[過去ログ] 【真空管ラジオ】 5球スーパー その5 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
296(1): 2009/04/07(火)09:54 ID:X5V7iCZe(1/11) AAS
>>295
どこを?
印象ではなくどこをどう誤解しているか書いてください。
299(1): 2009/04/07(火)15:04 ID:X5V7iCZe(2/11) AAS
>>297
> オシロで観測したのは、帰還した検波電流でしょう。
観測したのは受信信号がないときのグリッド波形で発振を確認している。
再生を強くするとピーと音が出始めるところがある。この音が出始める
直前に再生を調整するのがもっとも検波利得が大きい。
このピー音がブロッキング発振。当然ブロッキング発振が起こる前に高
周波で発振している。
303(2): 2009/04/07(火)16:07 ID:X5V7iCZe(3/11) AAS
>>300
> どちらにしても、再生検波は発振の一歩手前が高感度。
発振の一歩手前とはどういう状態、または発振しているとはどういう状態?
> 1−V−1などはこの状態で使う。
1−V−1の再生の調整方法をたどれば私と同じ結論になる。
> 発振させてしまえば、これは検波で無いよ、発振器になる。
> 正常に検波している時は発振はしていない。
超再生検波の動作をどう説明する?
310(1): 2009/04/07(火)17:10 ID:X5V7iCZe(4/11) AAS
>>305
>発振させてしまえば、これは検波で無いよ、発振器になる。
これに対して超再生の例を出した。発振しているが立派に検波器になっている。
もちろん高1や並四には超再生は使わないのは知っている。
それより>>303の前2個に答えて欲しい。
314(2): 2009/04/07(火)17:28 ID:X5V7iCZe(5/11) AAS
>>311
> 発振すると普通「ピー」といいます、この直前が最高感度。
やっと答えてくれたか
なぜ音が出るのでしょう。高周波で発振しているのに音が出るはずありません。
これの答えが出れば発振しているといっていたか理由が分かるでしょう。
317: 2009/04/07(火)17:36 ID:X5V7iCZe(6/11) AAS
>>313
あっています。
普通の再生ではブロッキング発振の周波数が可聴帯域内にあるのでピーと音がします。
ブロッキング発振に至る前は当然持続波で発振しています。そのことを先ほどから言って
いるのです。
>>314
放送波がなくてもピー音は出ます。
318: 2009/04/07(火)17:38 ID:X5V7iCZe(7/11) AAS
アンカー間違えた。
321: 2009/04/07(火)18:06 ID:X5V7iCZe(8/11) AAS
>>319
超再生と再生を別物だと思っていた理由がリンク先を見て分かった。
大抵超再生は再生検波のブロッキング発振をそのまま利用していた。
>>320
もちろんなります。昔は検波管にマグネチックスピーカーを繋いだラジオがあって
スピーカーの前で声を出すと変調されて隣のラジオから音が出るという怪事件なんかも
あったそうです。ラジオ修理日記?というおかしな故障現象を集めた本に乗っていた。
再生検波の受信機が他に妨害を与えるのは当時の常識でした。
324: 2009/04/07(火)19:23 ID:X5V7iCZe(9/11) AAS
>>322
私もそれは同じでした。始めてオシロでみたときは驚きました。
でも冷静に考えれば当たり前の話で高周波で発振してもピーと言う音が聞こえるはずありません。
ピー音が出たときは持続波の発振を通りすぎてブロッキング発振を起こしているから音が聞こえ
るのです。
私のラジオについての古い知識は親父がラジオ少年やっていてその当時の古い雑誌や本からの知
識です。ですから民間放送が始まって五球スーパーが普及し始めたころのラジオ少年の様子を後
から読んでいます。そのころ6WC5を入手し難かったのか6C6を変換管に使ったスーパーや中間周
波増幅を省略して再生検波で選択度とゲインを稼いだもの、レフレックスなどなども投稿されて
いました。
328: 2009/04/07(火)21:22 ID:X5V7iCZe(10/11) AAS
>>325
> >検波のブロッキング発振をそのまま利用していた。
> ブロッキング発振を誤解していませんか、再生検波そのものには直接関係ないですよ。
> 超再生検波には、発振と休止の間隔を取るために利用することがありますが。
なんか滅裂だけど。
> 再生検波でピーと音が出るのは受信電波と同調回路(再生回路の発振)の周波数の差がもたらす現象です。
> 受信機を操作してみると、すぐわかります。
それこそ操作すればすぐ分かるのだが受信電波がなくてもピー音は出る。
> 再生検波回路が、正常時発振しているわけではありません。
> 書籍の知識で、物事を断定するのはどうかな。
省7
331(1): 2009/04/07(火)22:51 ID:X5V7iCZe(11/11) AAS
>>329
プラグインコイル、なつかしい。昔コイルを巻いたことがある。
こんな部品まだ売っていたのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s