[過去ログ] 趣味の電子工作 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/22 20:39 ID:ZNQn9OaA(3/4) AAS
冬場は炬燵から手を出すのがw
俺れ自身は、3048開発キット買ってマターリ組み立てしてます。
H8をマスター出来たらトラ技を5冊ぐらい買う予定(灰
13(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/22 22:54 ID:EzO4UUxZ(1) AAS
>>12
74141 って本家(?)TI でも廃品種ではなかったっけ?
39(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/24 12:24 ID:7J9Som6X(1/4) AAS
相対値が合えばいいのですが
Tr、Opampの特性を測りやすい試験回路って(簡単に)つくれますか?
オシロとか周波数発信機とか無いんで。
1chのオペアンプ2個でなんかしらんが音量が全然違うのがあって困った。
レーザトリミングされてるはずの604とかでも。
高い増幅度にするといいんだけど、x1倍とかそれ以下にしたら駄目だった。
抵抗はテスタで測って適当に選別したやつで、いっぱんの反転増幅でR1R2の
比で増幅変えただけなんだけど。(可変抵抗じゃなくて、普通の1円抵抗を半田付け
しなおして)
今度、本来カップリングがいるはずのセンター1/2Vcc + 音声0.62cc
省2
44(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/24 15:22 ID:xHtspZJq(1) AAS
>>39
ひょっとすると、発振じゃないかな?
ゲインを高く設定するとループゲインが失われるから発振が止まり、
ゲインを低く設定するとループゲインが高くなり発振しやすくなる。
「市販の抵抗器で、明らかに音量が違うほど増幅度が変わるとは考え難いから、
きっと他に原因があるに違いない」と思ったのですが。
入力は「X1以下」があるとのことですから、反転増幅回路なのでしょう。
もしそうであれば、疑わしいのは出力負荷です。
出力端子付近の「出力端子-出力負荷」間に出来るだけ大きな抵抗器を入れてみてください。
それで音量が同じようになるのであれば、発振かもしれませんね。
省1
73(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/25 22:07 ID:JRx0Zbcz(1/2) AAS
電子回路も日によって調子が変わったりしますよ〜。
暑い日がダメとか、冬場がダメとか、寒い日がダメとか、朝一がダメとか・・・。
74(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/25 22:07 ID:PureBhSY(1) AAS
5532や4580などの高出力オペアンプを10個〜20個集めて、寝室用アンプを
作ろうと思います。出力は100mW〜200mWあればたぶん十分。
こういう場合、オペアンプはどう配線したらいいのか教えてください。
単に、入力(負・正)・出力をそれぞれ束ねるだけでいいんでしょうか?
76(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/25 22:26 ID:ud3UQpi4(1/3) AAS
>>74
だめ。各OPアンプの入力オフセット電圧が
バラバラだった場合(というか、バラバラ)
入力を並列接続したOPアンプは、どれか一個を除いて
全て出力が上下どちらかに振り切れるはず。
そういうふうにしたいなら、各OPアンプに独立した帰還回路網を作って
それぞれの出力を抵抗を通して束ねるべき。
出力インピーダンスは 抵抗値/OPアンプの個数 になる。
と漏れは思うわけだが、実際にOPアンプの入力を並列にした
回路をトラ技で見かけた。アレおかしくないか?俺が間違ってるのか?
90(17): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/25 23:38 ID:DrwlBit/(1) AAS
教えてほしいことがあります。
たとえば30VになったらLEDをつけたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
トランジスタでできますか?
2SC1815 だとMAX50Vまでだったと思うのですが。もし100Vになったらつけたいとかどうしたらいいでしょうか。
教えてください。お願いいたします。
166(4): 03/12/26 22:42 ID:UuJUlc8U(1/2) AAS
>>90
みなさん言ってるようにDC300Vは非常に危険だと思います。
のでその注意事項を思いつきで書いてみました。
@300Vの取り出し点には300Vに十分耐えるヒューズを2本(+と−側)入れる。
A分圧に使用する抵抗は、最高使用電圧500V程度以上ものを使用する。
B300V取り出し・ヒューズ・分圧抵抗・等の配線はIV電線(600Vビニ絶縁電線)相当以上を使用する。
C分圧後の取り出しにもヒューズと逆電圧防止用ダイオードを入れる。
D上記Cのダイオードの後ろに、過電圧防止用ツェナーダイオードを逆並列に入れる
(分圧比を1/10にした場合Vzは40V程度)
E上記@−Bは別に取付けたほうが良い(外付けのヒューズホルダ・ラグ板など)
省3
174(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/27 09:07 ID:O4i7REK3(1/2) AAS
>>172
実際やってみると判るが、
電球フィラメントは負性抵抗(非通電時には抵抗が高く、通電によってフィラ
メントが加熱すると抵抗値が急激に下がり、流れる電流も増える)を持って
いるから、定電圧源でPWM制御するのは難しい。定電流源なら、改善される
かも。
おまけに、ワット数と明るさは比例しない(非直線性)から、 >>163が言う
ような常時一定の明るさで点燈させておいて印可電圧を振幅変調すると
いった制御もまた難しい。
電球もインバータ方式を除く蛍光燈も、同じ商用電源(50/60Hz)で駆動して
省2
195(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/29 15:20 ID:Br2AtlUP(1/2) AAS
>>156
どうせパラるなら,CMOSのNOTゲートをいっぱいパラってやれ
NFBかければ結構まともなアンプになるぞ,まじで
206(7): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/29 20:53 ID:2Y2JNKTT(2/4) AAS
AA省
240(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/01 16:07 ID:2uzGtIRi(1/2) AAS
秋月のRGBビデオコンバータキットってやっぱりパソコンでは
使えないでしょうか?
244(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/01 23:17 ID:Ncl26KsJ(1/2) AAS
オーディオの光デジタルIOに関する資料ってどこにありますかね。
今あるステレオに光入力をつけたいんですが。
ぐぐってもサウンドボードに光端子増設する記事ばっかり引っかかるので困る。
260(3): 素人 04/01/02 17:01 ID:jmfJstY3(1) AAS
マウスのホイールみたいなのを自作したいのでロータリーエンコーダーとキーボード
買ってきて自作しようとしたのですが、電子工作的な知識が全く不足していてダメでした。
キーボードのエンコーダーの仕組みは分かったのでロータリーエンコーダーで回路Aと回路BをOn/Off
させるだけの回路が欲しいのですがこの場合どうすればいいでしょう?
例えばそういう設計屋さんがあったるとかしないんですかね?
ちなみにエンコーダーは秋月で買ったEC16Bです。
EC16Bについては外部リンク[htm]:www.hobby-elec.orgにでてます。
274(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/03 17:18 ID:MDXG0Ln/(1) AAS
安定化電源作りたいんですけど、ブリッジダイオードの後に来る電解コンデンサの容量はどのように決めたらよいでしょうか?
290(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/04 01:04 ID:JKv9BzjM(1/2) AAS
お知恵を拝借したく、質問です。
お金や手間をかけずに自作コイルのLを簡単に測定してみたいのですが、
なんかよい方法はありますか?
範囲は10μH〜500μH程度
測定精度は5〜10%程度もあれば十分です。
測定に使えそうな手持ちのものは
・アナログテスター(高周波交流とかCは測定できない)
・電池チェッカーがわりの安物デジタルテスター
・周波数はわりかし正確な1MHz正弦波/矩形波発信回路
くらいです。
295(7): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/04 02:59 ID:CrF+NtVl(1) AAS
オーディオアンプのための電源を作ろうと思ってます。
その際、整流に使うダイオードに、ショットキダイオードやファストリカバリダイオード
というのがあるみたいです。
聞き分けできるできないは別として、どうせならちょっとくらい高くても良いものがいいな
と思うのですが、これら2種のダイオードの違いや、理論上はオーディオに使うならなにが
よいと考えられますか?
320(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/05 03:09 ID:5+tP9Hu7(1) AAS
ペットボトルスピーカー作ったら数万円のユニットより音のひろがりが…
とか愕然としているページがあって笑った。
あと5千円のATAPIのCD-ROMを改造すれば
数万円のCDプレイヤーよりもイイ音が…とか。
こーゆー安い材料で試行錯誤するピュア系も読んでて楽しい。
327(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/06 19:51 ID:OlPbCrrs(1/4) AAS
CDをSPDIFなんかでPICで作ったボードに繋いで、ATAPIの信号に直してPCのATAPIのコネクタに繋ぐってことですか?
PC側にも取り込むアプリとドライバが要りますね。あと、それを.WAVファイルなりにしなくちゃいけない。
PICのピン数でATAPIのコネクタ分足りるかな。ちょっと、GOOGってみるか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.397s*