[過去ログ] Sony α7R V Part3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
975(1): (ワッチョイ b259-+rQD [115.179.83.109]) 2023/02/03(金)09:58 ID:V7fXwqjZ0(1/5) AAS
フィルム調やフィルムルックとは無関係と断じる根拠
その1
フィルム調やフィルムルックは
写真なら印画紙、映画なら上映用のポジフィルムに焼き付けたも
その2
S-LogやS-Gamutは撮影後のグレーディング前提のもの
977: (ワッチョイ b259-+rQD [115.179.83.109]) 2023/02/03(金)10:04 ID:V7fXwqjZ0(2/5) AAS
そもそもコダックのCineonがフィルム調だと思い込んでいるのが勘違い
Cineonは単に光学濃度の常用対数での表記をそのままデジタル化してるだけ
この常用対数表記ってのはフィルムに限らず
写真乾板でも使うし
印刷濃度でも使うし
もともとは化学の吸光度で使うもの
フィルム由来のものではまったくない
完全なる勘違いの思い込み
978: (ワッチョイ b259-+rQD [115.179.83.109]) 2023/02/03(金)10:10 ID:V7fXwqjZ0(3/5) AAS
ガンマもフィルムにおいては単に特性の中間調の直線部分の傾きのこと
映像などでのガンマはそもそもCRTの特性のことで
フィルム由来ではまたったくない
CRTは入力の2.2乗に出力が比例するので
現在のモニタでもそれを引き継いでガンマ2.2が標準になっている
ガンマ補正と呼ばれるものはモニタのガンマを補正するためのもので
カメラの入力の1/2.2乗を収録データとする
これはビデオガンマとも呼ばれる
こちらもフィルム由来のものではまったくない
994: (ワッチョイ b259-+rQD [115.179.83.109]) 2023/02/03(金)13:06 ID:V7fXwqjZ0(4/5) AAS
S-Logも少なくともフィルムを意識してるってのもフワッとしていて意味不明だよなw
意識ってなに?w
最初は「再現」って言ってたけどw
995: (ワッチョイ b259-+rQD [115.179.83.109]) 2023/02/03(金)13:11 ID:V7fXwqjZ0(5/5) AAS
>S-Gamut3.Cine/S-Log3” は今までの S-Log2よりさらにCineonライクに設計されており
これを見て勘違いしちゃったのか?
Cineonライクは単に互換性の問題でしょ
フィルム調再現のためのものじゃまったくない
>S-Gamut3.Cine の色域はフィルム撮影のネガフィルムをスキャンしたものに近づけて設計されており
これも互換性重視
S-Gamut3と比較してDCI-P3に寄せている
DCI-P3はデジタル映画用の色空間だからね
こちらもフィルム調再現のためのものじゃまったくない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s