[過去ログ] Sony α7R V Part3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84(3): (スッププ Sd33-ftj0 [49.105.93.165]) 2022/12/16(金)18:18 ID:/VPbpRc1d(1) AAS
無駄話ですがみなさん、これ何年くらい使い続けます?僕は7iiiを3年使ってからの買換だったので、これはもう少し長く付き合いたいなぁと思ってます。新機種の度に買い替えてらっしゃる方も多いのかな?
99(3): (ワッチョイW 8202-BIXO [27.82.173.4]) 2022/12/18(日)18:43 ID:dIqMIafN0(2/2) AAS
そうそう、ピント拡大ボタンではなくて、自動拡大からのピント拡大にしないとシャッターボタンで解除できないよね。
最初、地味に不便だったが、慣れれば良いと割り切った
てか、最初から最大倍率にしたいわ。。
ピントは最大倍率で合わせてるから、毎回ピントリングを動かして自動拡大→ピント拡大ボタンで最大倍率に変更→ピント合わせ→シャッターボタン半押しで通常倍率に復帰→撮影
という非効率な流れになってしまう
どういう理由でどういう操作をさせたくて今の仕様になってるか謎過ぎる
137(3): (スップ Sd02-uMoK [1.72.1.25]) 2022/12/22(木)12:29 ID:udzeiFDZd(1) AAS
>>134
GKは2月の北京五輪でニコンに並んだって嬉ション漏らして
ワールドカップはキヤノン抜くとか吠えてたんだけどねw
2021年8月 東京五輪
キヤノン59.7%、ニコン31.2%、ソニー9.1%
外部リンク:a-graph.jp
2022年2月 北京五輪
外部リンク:a-graph.jp
キヤノン60%、ニコン20%、ソニー20%
結果は9ヶ月で3%落としてキヤノン抜くどころかニコンの半分にも満たなかったというw
省6
155(3): (ワッチョイW bd90-7jUU [42.126.156.191]) 2022/12/23(金)00:36 ID:VdGs5rV20(1) AAS
>>96,97,98,99
これ色々いじってるんだけど、MF時リングで拡大→フォーカススタンダードで倍率上げ→シャッター半押しで拡大解除っていけそうじゃない?
158(3): (スッップ Sda2-uMoK [49.98.136.194]) 2022/12/23(金)08:01 ID:42hMvwLbd(1) AAS
>>156
オリンピックのα1ってそれだけなのなw
172(3): (中止 Sd5e-HEC+ [1.75.6.171]) 2022/12/24(土)17:40 ID:e9Wx6DWydEVE(2/2) AAS
>>170
それだけやんα1
しかも決勝トーナメント始まったらすっかり忘れられたし
177(3): (中止 Sd44-HEC+ [1.72.2.238]) 2022/12/24(土)20:02 ID:7dQ0YlDkdEVE(1) AAS
>>175
その後にこれ貼ったら沈黙したやんw
AFPはニコン
複数のZ9を同時にコントロール可能なリモートシステムを構築
外部リンク:www.jp.nikon.com
ワールドカップで大活躍というDpreviewのレポート
外部リンク:dpreview.com
いい写真一杯上がってるよね
外部リンク:www.afpbb.comπd=25116713
220(3): (ワッチョイW 6ef9-T0OV [147.192.11.47]) 2022/12/27(火)21:32 ID:i97NvcEd0(1) AAS
r4のときにあった連射でのメカシャッターの微ブレ発生は改善してますか?r4では連写は電子シャッターでないと満足に解像しなかった。羽毛が
425(4): (ワッチョイ 3f5f-DWwd [106.73.32.193]) 2023/01/12(木)16:08 ID:p0OK6tMc0(4/13) AAS
>>424
>最終的な絵作りでノイジーになる?
>それ撮影が失敗してるよw
>スペヲタだから10bit422のせいだと思っちゃったんだね
いや、まったくおもってないけど、お前が馬鹿だからそういう妄想に逃げちゃったんだね
露光量が足りないところを大きく持ち上げればノイジーになるし、階調が足りないところをいじれば色や階調が破綻する
だから失敗しないように 「たとえ不自然な結果になっても」 「最終的な画作りを考慮して」露出などを追い込んで撮影する必要がある
という話だよ
439(3): (ワッチョイW 3f5f-mZ0a [106.73.74.2]) 2023/01/12(木)23:31 ID:hYUMihRd0(11/12) AAS
>>438
> >10bit422で不足なら、具体的にスペックをどぞ
> 編集内容次第っすね 定量的には明白じゃないっす
↑
編集内容次第なのに不足と言い切るんだ?w
不足な編集ってどんな内容か言えないスペヲタ
> 単に情報量が少ないので現場で追い込めるだけ追い込むのがベストだというだけ
↑
追込むのはコーデックとは無関係にするよ。
なんなら情報量が多いコーデックの方が現場で時間かけて追い込むよ。
省7
501(3): (ワッチョイ 2a02-DSRP [27.83.178.179]) 2023/01/13(金)20:32 ID:kqvMNFqx0(1/3) AAS
シャッターだけ切れれば良いんですけど遠目から安定して使えるオススメのリモコンを教えてください
R Vネタとは少し違いますが宜しくお願いいたします
576(3): (ワッチョイW 7f10-qeAP [123.225.218.140]) 2023/01/19(木)10:32 ID:XobrjL0J0(1) AAS
α7RⅤ どうもまだ色味にしっくり来ない。
クリエイティブルックのSTはそっけなく、VVはどぎつい。
FLは妙に青っぽい。各数値調整してもイマイチ。
RⅢから移行したものの色味はRⅢ同じで良かったんだけどなー。
690(4): (ワッチョイW c35f-2E0I [14.8.4.96]) 2023/01/27(金)11:20 ID:Iz3FR12W0(4/13) AAS
>>689
誰もシネマとは言ってないのにシネマと勘違いするバカさ
質問の文脈も読み取れずシネマルック=フィルムルックでPPやろって言っちゃうバカさ
そもそもPPは静止画でも使えるが動画用に作られた機能なのに知らずにPP薦めちゃうバカさ
到底お前には敵わないよw
722(6): (ワッチョイ 735f-j5s0 [106.73.32.193]) 2023/01/27(金)21:08 ID:ZV3FGaN60(8/17) AAS
>>721
いや、逃げないよ。 君が4つ反論しろというからしたんだから、そこに再反論か負けを認めるが先だよ
えーと、では4つの主張は全部正しいということでいいですね。ではまず君の負け4つね
PPのどれがフィルムルックか
公式サイトを見ましょう movie cinema logとついてるPPはすべてフィルムの再現です
movie調もCinema調も一般にフィルム映画の再現なので。さらにlog自体がフィルムの階調を模したものです
公式情報もしらないんだね
はい、君の全負け
738(5): (ワッチョイ 735f-j5s0 [106.73.32.193]) 2023/01/27(金)22:56 ID:ZV3FGaN60(13/17) AAS
>>735
>その提案が馬鹿だって言ってんの
いや、お前みたいにPPが何であるかすら知らないバカに何と思われても知ったことではないよ
とりあえず、PPがフィルム調であると分かってくれて嬉しいよ
>logはRAWに対してデータ量削減しながら十分なダイナミックレンジを残すための撮影方法
何もかも間違っているけど、その削減するための階調圧縮をどうするかというとlogガンマと言われるトーンカーブを適用するんだけど
なぜ様々なカーブがあり得るのにlog曲線に近いカーブが選ばれているかというとフィルムがそうだから
PPにあるシネマやMovieも同様 ホントなんもしらないのね
PPはフィルム調だよ
854(3): (ワッチョイW af65-viRr [150.249.40.95]) 2023/01/31(火)15:24 ID:gIjbc3iO0(1) AAS
>>842
横からだけど
解釈の違いというか言葉遊びみたいなもんよ
スチルで言うフィルム調って単に懐古主義カラーのことを指すことが多いから
フィルム調とかフィルムライクって呼び方が誤解を招く
クラッシック〇〇とかのほうがわかりやすい
一方フィルムシネマカメラ等の色表現を追い求めることが
必ずしも懐古主義とは限らないから
話が噛み合わない
889(4): (ワッチョイW 775f-XBCG [14.8.4.96]) 2023/01/31(火)20:57 ID:vamyH2vP0(9/9) AAS
>>887
間違ったままオシマイしちゃう頭の悪さw
>ネガフィルムをスキャンした特性と近い階調をもったS-Log3
これまた自分で>>864で貼った、
外部リンク[html]:jp.pronews.com
をよく読め。部分的に切り取るのではなく上から下まですべて
フィルムに近い特性=フィルムに近い広いラチチュードを確保できる(容量削減しつつ)ってだけ
すなわち、
✕Slog3はフィルムを意識した階調
○Slog3はフィルムに近いラチチュード→フィルム関係なくただ広いダイナミックレンジを確保出来るってだけ(撮影後処理必須)
省6
930(3): (ワッチョイ 935f-fO7+ [106.73.32.193]) 2023/02/02(木)00:48 ID:YPGwJHCr0(1) AAS
>>924
何一つソースも根拠も示さないまま妄想を垂れ流すだけの知恵遅れの妄言に付き合うギリがどこに?
しかし何度同じこと教えてやればいいんだろなぁ
>トーンカーブ?
トーンカーブは922のURLのWEBサイトにかいてあるよ「S-Logの特性曲線」って
人間の目は対数的特性 フィルムも同様 ただ同様なだけで統一された一つの特性があるわけじゃないフィルム一つとってもいろいろある
もちろんログガンマと言っても色々ある んでSlogはフィルムを意識した階調 公式にそう書いてある
まぁ無視して妄想に逃げるんだろうけどw
936(3): (アタマイタイー Sd72-XBCG [49.98.134.121]) 2023/02/02(木)08:25 ID:c6s+0zHbd0202(2/2) AAS
>>930
>んでSlogはフィルムを意識した階調 公式にそう書いてある
公式にはこう書いてます
外部リンク:www.sony.jp
Logというのは元来、映画フィルムのデジタイズに使われた技術で、それがデジタルデータを使用する映画の撮影でも使われるようになりました。
S-Logとは、ソニーが設計したLogカーブであり、センサーが捉える情報をより多く記録したガンマカーブの一種です。撮影後にカラーグレーディングを行うことを前提としており、ガンマカーブだけではなく色域も合わせて設定します。色域は、収録できる色の広さであり、色域が広ければ多くの情報を捉えることができます。その色域のことをS-Gamutと呼びます。
S-LogとS-Gamutで撮影すると、これまでの撮影と比較してより広い「色域」「ダイナミックレンジ」「階調」の映像情報を記録することができます。その記録された映像情報をカラーグレーディングすることで、シーンに合わせた自由度の高い映像表現が可能になります。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.662s*