[過去ログ] NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 116 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526
(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ f6c8-ZWkU) 05/23(木)21:47 ID:ezbYzeqE0(1) AAS
>>525
Apple PayのSuicaではあかんかったの?
527: 警備員[Lv.9] (ワッチョイW 76cd-AVZm) 05/23(木)21:51 ID:TW42/qcw0(2/2) AAS
>>524
支配しているだろ、支配しているからSBKKの連結子会社にできるんだぞ
合弁会社である以上、支配しているかどうかと強権発動するかどうかはもっと戦略的な話であって別問題だけどね
528: 警備員[Lv.9] (スップ Sd5a-aBh8) 05/23(木)23:13 ID:f+dgEuved(2/2) AAS
>>526
プレミアム感の演出でございます
529
(3): 警備員[Lv.21] (ワッチョイW 5a67-WhaG) 05/24(金)03:52 ID:d7LdJECX0(1) AAS
>>519
そんなもの開発したのか。日本人は全部入りが好きだなあ。コストかけてアホなんじゃねえか。
530: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ce6d-RP0s) 05/24(金)06:38 ID:cQ3h4bdV0(1) AAS
>>529
磁気券全廃ためのの布石なんだから安いもんよ
531: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 5f34-gcmM) 05/24(金)06:58 ID:XJLzqmlp0(1) AAS
ミャクペ!顔認証で運用するって
532
(1): 警備員[Lv.12] (ワッチョイW 76cd-AVZm) 05/24(金)07:56 ID:y4tc+HPf0(1/12) AAS
>>529
まあ、既存の改札にQR+タッチ決済のIF部分を増設するだけだから丸ごと入れ替えるコストが発生する訳ではないけどね
533: 警備員[Lv.17] (オッペケ Srbb-RIqR) 05/24(金)08:02 ID:z0hCLVHxr(1/5) AAS
>>532
南海はそうやって後付けしてるけどあれは使いづらいよな。
一体型のはみんな新品に置き換えてる。
対応予定の阪神が今改札機を更新してるが、タッチ決済/QR読み取り部と思われる部分はカバーで隠してる。
もしかしたら対応機は一部だけでほとんどはカバー付けたままになるかもしれないが。
534
(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 3e3f-1Viw) 05/24(金)12:10 ID:51jADUJw0(1) AAS
QRは磁気を置き換えれるのが強いよな
QR券売機は無いのか
535
(2): 警備員[Lv.13] (ワッチョイW 233e-1Viw) 05/24(金)12:17 ID:1EKFGlI00(1/10) AAS
>>534
外部リンク:ascii.jp
東武が、磁気切符を全廃しQRコード切符へ移行する
沖縄のゆいレールは、開業当初からQRコード切符

磁気切符は特殊な台紙、改札のベルトの定期メンテナンスと、高コスト
今の日本は、こういうのも削っていかないと持続できない
536: 警備員[Lv.12] (スップ Sd5a-aBh8) 05/24(金)12:37 ID:Yfy3DBMPd(1/2) AAS
>>529
何を持ってアホと判断したんだろ
537: 警備員[Lv.4] (ワッチョイW 76cd-AVZm) 05/24(金)12:55 ID:y4tc+HPf0(2/12) AAS
>>535
京急も磁気乗⾞券のQR化を発表しているな
北九州モノレールは磁気券対応を廃止してQRへ移行した初の事例

相互乗り入れのある東武や京急がそれぞれ独自でQR化を進めていくとも考えづらいし、特段の発表がない社局も磁気券廃止を進めて行くのは既定路線だろう
538
(2): 警備員[Lv.13] (ワッチョイW 17c4-r1ry) 05/24(金)12:57 ID:c4MSj7iQ0(1) AAS
>>535
ゆいレールも開業当初は磁気のきっぷと磁気定期券・1日乗車券カードだったんだけどな

今のQRコード券紙もコピーガード加工でコストかかってそうだが、1回入場したらそのQRコード無効にするとかして、レシートみたいなペラ紙じゃだめなのか?
539
(1): 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW aa2d-1Viw) 05/24(金)13:00 ID:hbHESoec0(1/4) AAS
>>538
なんで特殊な紙にする必要あるのか意味が分からん
一回きりにするなんて余裕でできるやろというか既にそうなってるやろ
他人にコピーして使われる対策だとしたら過剰すぎんか?
540: 警備員[Lv.14] (ワッチョイW 231d-1Viw) 05/24(金)13:08 ID:1EKFGlI00(2/10) AAS
>>538-539
汗や水で濡れて降車時に読取不能になるのを防ぐため、QR切符でもある程度強度のある台紙が必要という話らしいが、レシートのペラ紙でいいと思う
541: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW aa2d-1Viw) 05/24(金)13:15 ID:hbHESoec0(2/4) AAS
あー汗はわからんでもない汗かきなので…
542: 警備員[Lv.5] (ワッチョイW 76cd-AVZm) 05/24(金)13:15 ID:y4tc+HPf0(3/12) AAS
コピーガードは特殊な塗料を隠したい部分に重ねて印刷して、読み取り部で特殊な光を当ててスキャンするだけのことだからそれ自体は大したコスト増の要因ではない
普通の片道乗車券だけなら対応として過剰だろうけど、発行するQRコード乗車券はそれだけではないので横並びで同じ対策を施しているということでしょうね
543: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 9bbb-V3wm) 05/24(金)13:15 ID:Y221e1wf0(1/4) AAS
レシートでよく使われる感熱紙はアルコールみたいな身近なものでも簡単に読み取り不能になるからやめた方がいい
544: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 9adb-LbVY) 05/24(金)13:26 ID:vALP5an20(1/16) AAS
レシート用紙だと丸まるからタッチし辛いよ
545
(1): 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW aa2d-1Viw) 05/24(金)13:29 ID:hbHESoec0(3/4) AAS
でも印刷で高い紙つかうより百均の小さいスリーブみたいなの置いといた方が安い気がするわ
1-
あと 457 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*