[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
611(5): 2008/09/17(水)00:49 ID:??? AAS
羽織の裄丈は着物と同じ長さで仕立てるものですか?
612: 2008/09/17(水)18:55 ID:??? AAS
>>611
着物の裄丈に2分プラス
616: 2008/09/19(金)20:42 ID:??? AAS
>>614の羽織の丈って羽織のどの部分の寸法なんだろう?
>>611が質問しているのは、裄丈で、これを着物より短くしてしまうと
>>615が書いているように着物の袖がはみ出てしまう。
「裄丈は二分出すけど、袖丈は二分控えるのよ」ととにかく
レスつけたいアタシだって知っているのよおばさんなんだろうか?
618: 2008/09/21(日)09:52 ID:??? AAS
でもここで情報を蓄積するのも大事なことなんだから、
きちんとしておかないと駄目じゃないの?
>>611が和裁の本でも持ってれば確認できるけど、
でも、そうならここで聞かないわよね。
626: 2008/09/22(月)23:52 ID:??? AAS
>>611です。
何だか私の質問の仕方が紛らわしかったようで、申し訳ありませんでした。
しかも週末連勤だったせいで、お礼も遅くなってしまいました。
実は羽織を譲り受けたんですが、サイズが微妙に合わないので
母が頑張って仕立て直してみようか、と言い出しまして…
洋裁はプロなんですが、和裁の知識が全く無かったため
こちらで質問致しました。とても参考になりました。
色々教えて下さった皆さま、ありがとうございました。
630: 2008/09/24(水)18:11 ID:??? AAS
>>611の直しについては、
洋裁をやっているママがどう理解しているかじゃないかしら。
着物に合わせてきちんとするのであれば
肩幅=同じ、袖幅=二分詰める
だと思うんだけど、もう見ていないなら意味ないし。
まあ大丈夫だと思うんだけどね。
>>628
きつい言い方かも知れないけど、
いくら出す気あるの?でしょうね。
それだけやってくれるところ→多分ない。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*