[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
511(4): 2008/07/28(月)11:52 ID:??? AAS
和裁ができない者ですが、おじゃまして質問させてください。
このスレの皆様にとって、もう着ない着物のリメイク・リフォームって
いかがなのでしょうか。
リメイクして身につけているのを見るのは、不快ですか?
私は松下純子さんの本をみて、やってみたいなと思ったのですが、
他の著者の着物リメイクの本に、古着のことを『絹の死骸』と
表現してあって、そう考える人もわりといらっしゃるのかなあと…
皆様のご意見を伺いたいです。
このスレ的にナシの話題だったら、スルーでおねがいします。
512(1): 2008/07/28(月)12:46 ID:??? AAS
>>511
私は着物のリメイク・リフォームもアリだと思っている。
ただし、着物を洋服に仕立て替えするのは反物幅の制約や
着物独特の色柄の問題で普通の洋服地で洋服を作るよりも
難しいと思っている。
実際、着物からリメイクした洋服でお洒落だと思うものは少ない。
「こんな風に作り替えるなら、羽織やコート、長襦袢などに作り替えれば
いいのに」と内心感じている。
でもそんな風に感じるのは私が着物を着るからで、着物を着ない人だと
帯や長襦袢に仕立て直しても使い道がないから「せめて洋服に」と
省1
513: 2008/07/28(月)12:59 ID:??? AAS
>>511
松下純子さんって、ちょっと前に夫婦でおしゃれ工房に出てた人かな?
今まで着物のリメイクって「意思の強い個性的なオバサン」って感じの
無理やり作ったようなものしか知らなかったけど、
あの人のものは初めて素敵だと思った。
シンプルなスカートとかワンピースだから、普通に着られそう。
古い着物で、全然着ずに箪笥にしまいっぱなしなら「絹の死骸」だけど
素敵な物に作り変えられるのなら、蘇生させたと思えばいいんじゃないか。
518(1): 2008/07/29(火)05:32 ID:??? AAS
>>511です。
>>512->>515さん、ありがとうございます。
>今まで着物のリメイクって「意思の強い個性的なオバサン」って感じの
>無理やり作ったようなものしか知らなかったけど、
>あの人のものは初めて素敵だと思った。
>シンプルなスカートとかワンピースだから、普通に着られそう。
まさにそうなんです。分かって頂けて、涙が出そうです。
私は着物も着ますが、頂き物でどうしても寸法が合わないとか
リサイクルショップで柄に惚れたけどしみがあるとか
そういうものをなんとか活用したかったんです。
省1
529: 2008/07/30(水)18:22 ID:??? AAS
晴れ着のリメイクは残念な事になってるのが多くて近付きたくないw
で、>>511の言う松下さんてのを知らなくてぐぐって見たんだけどあれなら悪くないと思った。
わざわざ古着を買ってまで作りたくは無いし、普通の服が欲しいけど
リメイクだめ。絶対。な皆さんは全部ひっくるめて貧乏臭くて嫌?
なんて言うか…オカンアートに足を踏み入れかけてるんだろうかと心配になってしまった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s