[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
208(3): 2007/10/14(日)15:11 ID:??? AAS
みなさんはへら台はどのような大きさの物をお使いですか?
折りたたみタイプで長さ198センチ、幅45センチと
長さ174センチ、幅39.5センチ
使い勝手はかなり違うのでしょうか?
やっぱり大きいほうが使いやすいのかどうか迷っています。
210: 2007/10/14(日)15:47 ID:??? AAS
>>208
幅40センチ以上の反物(男ものとか)は絶対扱わないなら小さめでもいいと思う。
211: 2007/10/14(日)16:07 ID:CLXCo9S3(2/3) AAS
>>208
私のへら代は、長さ120cm幅60cm位です。
本当は長さ175cmはほしいのですが、
その長さでは部屋に置けないので、思い切って発想を変えました。
身頃を据えて揚げのへらをする時は、私が動くのではなくて、着物を動かします。
裾を4枚揃えて2尺の所に4箇所へらをする代わりに針を打って、着物を2尺弱右に移動してから、
後2尺○寸読み取って、後は長いへら代のときと一緒です。
へらをするのに動かなくていいから楽ですよ。
幅は場所に少し余裕があったので、普段洗濯物のアイロンがけも出来るし、
着物の柄を見たり、襦袢やコートなどをたたんだりするのに便利だから、
省1
218: 208 2007/10/17(水)08:37 ID:??? AAS
みなさんレスありがとう 参考になります。
それと聞き忘れてしまったのですが、
へら台には総布と片面紙となっているものとあって
紙になっている方がお値段安いようなのですが
こちらは作業に影響しますか?
よろしくお願いいたします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s