[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
121
(3): 2007/07/24(火)19:55 ID:loVKMI0l(1) AAS
姉と兼用で仕立て上がり浴衣を購入したのですが、
私と姉の身長に差が10センチあり、何とか切らずに丈を詰めたいと考えています。
このスレで紹介されているような和裁本を見て、
腰上げにチャレンジしてみようと思うのですが、
素人の見よう見真似でも可能でしょうか?
また、女性の浴衣の腰上げを見たことないのですが、
あったらおかしいですか?
お詳しい方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
123: 121 2007/07/24(火)21:24 ID:??? AAS
>>122
レスありがとうございます。
おっしゃる通りなんです。店員さんにも同じことを言われました。
とりあえず柄は妥協点を見つけて割り切って買ったんです。
まだ貧乏なもので、今年は1つを兼用…
来年は個々で購入したいと思います。
125
(1): 2007/07/25(水)19:48 ID:??? AAS
>>121
着付けでカバーできないほどお端折りが多くなっちゃうの?
身長差10センチくらいだったら、おはしょりを普通に作って、
余分なおはしょりを腰紐の上側でタックを取って畳むだけでOKだよ。
(礼装着物はこの操作でお端折りのラインをまっすぐにするので、
着付け本にはたいていお端折りの処理の部分で紹介されている)

女性の着付けはおはしょりを作らないとウエストとヒップの差に
対応できないので、腰上げを作って縫いつけていると逆に
着付けしづらく着崩れしやすい浴衣になっちゃうよ。
127: 2007/07/29(日)22:27 ID:??? AAS
>>121
私も>>125さんと同じようにおはしょりで調節で良いと思います
自分は身長150センチなんですが、仕事の関係でMサイズ(160センチ向け)の
ものを着る羽目になった時はそうやって無理矢理着てました
縫わなくても着られない事はないです

その後、自分用にと反物から仕立てて貰ったら
どえらく着やすくてビックリしましたけどね
下前のごそごそ感からの解放、背中心が右脇に流れない喜び

来年は是非、仕立てた物でキメてみてくださいな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s