[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92: 75 2007/07/02(月)11:40 ID:tq5IsRLQ(1/3) AAS
>>91
こちらは関西です。
作ったことはありませんが、三つ身の被布も裁ち方が載っています。
中学生まで着せたいのなら、本身立ちにすべきだけれど、
小学校に上がるくらいまで着せたいなら、(一つ身の初着はそのまま置いておいて)
袖丈2尺の四つ身の長着と被布と言う手もありかなとも思います。
94: 75 2007/07/02(月)15:02 ID:tq5IsRLQ(2/3) AAS
>>93
ほんと、地域によって色々なんですね!
「お坊さんの袈裟のような物」って
錦織りの帯みたいに分厚い布を肩から掛けたような物?
or
インドの僧侶みたいに薄手の羽衣のような物?
「その上から絹の布の飾り帯」って
七五三の時に付け帯の下側を被うしごきみたいな物?
or
浴衣を着る時に締める兵児帯みたいな物?
省2
96(1): 75 2007/07/02(月)21:48 ID:tq5IsRLQ(3/3) AAS
95さんのお母様までご存じないのでしたら、
私が想像付かないのも無理ないですね。。。
今の私の様に、一つ身の初着のみある場合、七五三の時には、
@ 付け帯などを買う
A 三つ身の被布を作る
B 四つ身の長着と被布を作る
C その他の方法
@ABCのどれがお勧めですか?
出来ましたら理由も付けて、アドバイスして頂けませんか?
よろしくお願いします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*