[過去ログ]
【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
【振袖】和裁【浴衣】 part3 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 75 [] 2007/06/30(土) 00:23:22 ID:T/df+yqM >>81 そうですか! やっぱり81さんは、左の裏袖付けから袖底を引っ張り出してきて、袖の丸みを作られましたか? 72さんの方法は裏袖付けを解かないで「単衣の袖の丸みのように作る」と理解しましたが、 丸みにコテを当てる始末をしないのだったら、このほうが簡単かなぁと思いますが如何でしょう? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/30(土) 11:03:16 ID:??? そうですね。 基本あっての応用だと思ったので ついつい熱が入ってしまいました。 元の初着に戻すのを前提にしたら あまりきっちりコテは辞めた方が良いですね。 襦袢も81さんのようで構わないと思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/30(土) 12:08:39 ID:??? >>82 袖の丸味をコテでなく重しで型付けするなら、早い目に丸味を作って 丸味の形が崩れないようにしつけ糸で留めておき、重しを乗っけて 時間をかけて型付けする必要がある。 重しでも縫い代が重なっている部分に圧力をかけると、縫い代の 有るところと無いところの段差が皺になって表に出てくるので、 押し花みたいに上下を板で挟んでペッタンコにするのではなく、 座布団のような柔らかいが重みのある物の間に挟んで、じわじわ 圧力をかけていくと綺麗に仕上がる。 問題の着物が手元にあるなら、今のうちに丸味だけ作って、 他の着物や服の間に挟んで七五三まで保管しておくといいよ。 肩揚げ腰上げは、あんまり早いうちにしてしまうと、七五三までに お子さんが成長して寸法が合わなくなる可能性があるから、 そっちは10月に入ってからがいいと思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/84
85: 81 [sage] 2007/06/30(土) 13:14:51 ID:??? >>82 はい、単のようにそのままひっくり返して縫いました。 ほとんどアドバイスは出ているので、 あと気になったことで胸紐の位置は大丈夫ですか? 帯揚げで隠れる位置にあるか確認しておいてくださいね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/85
86: 75 [] 2007/06/30(土) 15:54:47 ID:T/df+yqM >>84 私の質問の仕方が悪かったようで御免なさい。 そしていつも丁寧に教えてくださって有難うございます。 72さん・81さんのような方法を知らなかったので、びっくりしました。 簡単だし、見た目にもあまり問題が無いようだから、この方法でします。 >>81 丸みをする時は、袖付けから引っ張り出してきて、 絞ってコテで始末をするものだと思ってましたが、 こんな簡単な方法があるのですね!有難うございます。 飾り紐は、外すと今度初着として来たい時に又付けるのが大変だから、 何が何でも、帯揚げで隠します。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/30(土) 19:25:58 ID:??? 被布は着せないのですか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/87
88: 75 [] 2007/06/30(土) 23:02:26 ID:T/df+yqM 帯・帯揚げなどの付属品を買うか被布を買うか作るか・・・ う〜ん、それは問題ですね・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/01(日) 13:05:15 ID:??? 関東地方ですが こちらは被布を着せます。 最近は、3歳でも袴も流行のようです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/89
90: 75 [] 2007/07/01(日) 22:13:12 ID:VEVKTvd2 私が3歳の時に神社で撮ってもらった写真が帯び付けだったので、 七五三と言えば、帯の下にしごきをだらりとしたイメージだったのですが、 考えてみれば、「帯解きの祝い」は7歳で3歳は「髪置きの祝い」でしたね! 被布と巾着をお揃いで作れたら可愛いでしょうね!! 被布は四つ身では大きすぎるでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/02(月) 07:09:17 ID:??? 四つ身の被布と言うのは聞いたことがありません。 地方によって、いろいろ違うのでしょうか。 七歳の着物は本裁ちですし 七歳と三歳の身長差と言うのは かなりなものなので、使い回しというのは無理のような気がします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/91
92: 75 [] 2007/07/02(月) 11:40:51 ID:tq5IsRLQ >>91 こちらは関西です。 作ったことはありませんが、三つ身の被布も裁ち方が載っています。 中学生まで着せたいのなら、本身立ちにすべきだけれど、 小学校に上がるくらいまで着せたいなら、(一つ身の初着はそのまま置いておいて) 袖丈2尺の四つ身の長着と被布と言う手もありかなとも思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/02(月) 12:42:50 ID:??? そうですか。 地域によって違うものですね。 子供の頃は中部地方にいたのですが写真を見ると 三ツ身の上に、お坊さんの袈裟のような物を はおっているのです。 その上から絹の布の飾り帯をしているのです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/93
94: 75 [] 2007/07/02(月) 15:02:05 ID:tq5IsRLQ >>93 ほんと、地域によって色々なんですね! 「お坊さんの袈裟のような物」って 錦織りの帯みたいに分厚い布を肩から掛けたような物? or インドの僧侶みたいに薄手の羽衣のような物? 「その上から絹の布の飾り帯」って 七五三の時に付け帯の下側を被うしごきみたいな物? or 浴衣を着る時に締める兵児帯みたいな物? 想像力の無い私には、見当がつきません。御免なさいね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/02(月) 16:40:17 ID:??? そうそう! うまく表現して下さって。 インドの僧侶みたいな薄手の羽衣のような物。 そして、帯は兵児帯なの。。。 なにしろ、、ウン十年も前の写真なので、、 白黒写真で、色も素材も分からない。 私は、こちらで何辺も出て来る和裁士ですが 我が事ながら、いったいあの袈裟みたいなのが今だに謎です。 和裁士としてもウン十年になりますが、他で見た事はないです。 母も、知らないなんて。。。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/95
96: 75 [] 2007/07/02(月) 21:48:33 ID:tq5IsRLQ 95さんのお母様までご存じないのでしたら、 私が想像付かないのも無理ないですね。。。 今の私の様に、一つ身の初着のみある場合、七五三の時には、 @ 付け帯などを買う A 三つ身の被布を作る B 四つ身の長着と被布を作る C その他の方法 @ABCのどれがお勧めですか? 出来ましたら理由も付けて、アドバイスして頂けませんか? よろしくお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/03(火) 01:56:42 ID:??? >>96 もう相談内容が和裁のカテゴリーから外れてしまっているような・・・ ここから先は呉服屋に相談するか、他の着物スレで相談する 内容だと思うよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/03(火) 07:15:18 ID:??? 私は、 三ツ身の被布を作る。 です。 やはり、三ツ身と四ツ身の体格差を考えての事です。 今年身内に三歳が居るので 被布を1000円で購入しました。 着物は私が仕立てます。 そうですね、、97さんが仰る通り他スレでも相談されたら良いかと。。 仕立てに関する事でしたら何でも相談して下さい。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/98
99: 75 [] 2007/07/03(火) 16:03:35 ID:/Gl3f5oE 有難うございます。 >>98 ほんとに1000円で三つ身の被布が売ってるのですか! 自分の手持ちの絞りの襦袢か羽織で作ろうかとも思ったのですが、 一度お店を覘いてみて、若しお手ごろな気に入った物がなければ、 本を見ながら、三つ身の被布に挑戦してみます。 手持ちの羽織なら多分もう誰も着ないと思うのですが、 若しこれで作るのなら、続けて三身頃分を取るのは無理かと思います。 そんな場合は、大人物の羽織と大体同じ場所で取れはいいのでしょか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/03(火) 23:44:52 ID:bW/6aoK5 「はじめてでも縫えるこどものきもの」を見ながら娘の浴衣を製作中。 なんだ簡単じゃん!とサクサクやってたけど衿のとこでつまづいた。 和服にも曲線ってあるのね……orz http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/04(水) 07:18:26 ID:??? お手持ちの羽織から被布を仕立てると言いますと 大人用の物からですか? それでしたら、後ろ身頃で仕立てあがると思います。 幼児体型の為、着た時に お腹で上前が上がってしまうので 衿付けの流れの部分を 曲線に縫うのです。 また、揚げをする時も 脇から、おくみにかけて1センチから1.5センチ 前下がりに揚げします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/101
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 900 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.234s*