[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114(7): 2008/05/26(月)21:54 ID:s2J/Bl3IO携(3/4) AAS
>>92
> prosciutto. 「プロシュット」とも。
> イタリア産の生ハムのこと。パルマ(Parma)地方で生産した生ハムのみを指す場合もある。
アホくさ!
バーボンはウイスキー
アルマニャックはブランデーって言えよ(呆
定義位、誰でも知ってるよ(低
手術が上手く行って調子付いちゃ駄目だよ(皮
118(4): 2008/05/28(水)16:56 ID:ML2k7x8v0(2/13) AAS
>114
>バーボンはウイスキー
・バーボン
主原材料 とうもろこし
・ウイスキー
主原材料 麦類
いわねえよ バカ
以下同文
119(3): 2008/05/28(水)17:04 ID:6AYYCD2y0(1/2) AAS
>>118
ちょっと違う。
トウモロコシの比率や蒸留時や熟成時のアルコール濃度の下限・上限が
厳しく決まっていて、それから外れるととうもろこしが主原料でもバーボン
とは呼ばれない。
121(5): 2008/05/28(水)17:08 ID:0wkRD0Bm0(1/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
> バーボン・ウイスキー (Bourbon Whiskey) とは、アメリカ合衆国ケンタッキー州を中心に
> 生産されているウイスキー(蒸留酒)の1つ。略して「バーボン」とも呼ばれる。
ウイスキーですね。
外部リンク:ja.wikipedia.org
各種ウイスキーはこちらに。
131(4): 2008/05/28(水)18:17 ID:0wkRD0Bm0(3/3) AAS
> ・バーボン
> 主原材料 とうもろこし
> ・ウイスキー
> 主原材料 麦類
そもそもこの時点で間違いを犯してるのな。
外部リンク:ja.wikipedia.org
> ウイスキー(英:Whisky または Whiskey)は、蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、
> トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させ蒸留したものである。
この通り主原料が麦だろうとトウモロコシだろうとウイスキーと呼べる。
ウイスキーはバーボン・ウイスキーやスコッチ・ウイスキー等の総称だから当然。
省18
147(3): 2008/05/29(木)12:07 ID:ld8IfFmC0(1/3) AAS
>>138
屁理屈はどっちだろう。
スコッチ・ウイスキーの代名詞であるという狭義のウイスキーを認めるとしても
(個人的にはスコッチとしか言わんが)、それを持って総称としての広義の
ウイスキーを認めないという話にはならんよ。
「イチゴは果物」
果物というカテゴリーの中にイチゴは含まれているからこれは当たり前。
しかしだからといって、果物はイチゴだけである(完全に一対一の関係)という
意味にはならない。
このように日本語の「は」には、完全に一対一の関係というだけでなく部分集合
省15
149(3): 2008/05/29(木)13:59 ID:ld8IfFmC0(2/3) AAS
>>148
イチゴって法律上は野菜だったのね。
上で挙げた例は「果物」を「野菜」に変えて読んでもおk。
日本語の「は」の用法についての例文として挙げたまでで、果物であろうと
野菜であろうと例文としての役割は果たしているから。
で、もう一つ俺の論を否定する方法があった。
> このように日本語の「は」には、完全に一対一の関係というだけでなく部分集合
> の概念も存在する。
これの否定。
つまり
省3
157(4): 2008/05/30(金)08:15 ID:uDggY/XM0(1/2) AAS
合羽橋でヘンケルスの専門店教えてください。====合羽橋では低能専用包丁は
扱っていません。
164(3): 2008/05/30(金)16:48 ID:uDggY/XM0(2/2) AAS
ヴぁか?
合羽橋は馬鹿や知恵遅れが包丁買いに来るところではない。
合羽橋で…包丁買おうと町まで出かけたが。。。お店のオヤジと喧嘩した私だぁ…ヘンケルの包丁を買うつもりで包丁専門店でお父さんと2人で入ったら…
日本人は外国の包丁なんか合うわけがネーダロ!と一喝されてムッカムカ!
「黙って出せ!」とは言えなかったが…コレ欲しいのに…と一言私が言うと
「料理デキネー女が言うんだ!」と…コレには切れた!何ぉ??
こんな店で買い物なんかデキネー!と店を出てから怒鳴りました←ビビリな私・…その後伊勢丹に直行して買いました♪
189(3): 2008/05/31(土)22:25 ID:zjKZGWLa0(4/4) AAS
>188
まぁアーケード街だから雨でもどうってことはないけどな。
はは、>157 はバカイチという悲しく惨めな低脳クンだから許してあげてくれ。
読めば分かるように、毎回コテンパンになるか、悲鳴をあげるカワイイやつなんだよ(ワラ
210(4): 2008/06/09(月)02:36 ID:FmrvBlSB0(1) AAS
>>207
シャプトンは刃がだめになりやすいよ。
キングとかの柔らかいものが初心者にはよいと思うけど
252(3): 2008/06/26(木)15:52 ID:ZvXzkRWX0(1) AAS
牛刀とペティを探しています。
調べるうちに青紙スーパーってのを見つけて名前に凄く惹かれるのですが、
使用した感じはどうなのでしょうか?
刃持ち、研ぎやすさ、切れ味など教えてください。
275(3): 2008/06/30(月)22:47 ID:Ea9gWJ7y0(1) AAS
>ある程度しっかりしたのがいい
その辺りは自分で刃物屋や金物屋を回って手に持って選んで下さい
勧めた物が重すぎ、軽すぎと言われても困りますんで
>そんなに高くなくて良さげなものって何かありますでしょうか?
具体的な数字や良し悪しの基準を出さないと、過去ログにあるように
「オレはコレが良いと思うからコレ」なレスしか付かないと思われるよ
ミソノを使ってたのならミソノでいいんじゃ?
284(3): 2008/07/02(水)23:18 ID:ypRjpL03O携(1) AAS
必死な真性皮イチ
276 名前:ぱくぱく名無しさん :2008/07/01(火) 09:18:27 0lCuBkQS0
>>275にもある通り、このスキンの住人は人にオススメのクリニックを教えられるほどの経験知識なんぞ
持ち合わせてないから訊くだけ包茎だってことだ。せいぜい半端なチンポーで相手を上から煽るのが余の山
350(3): 2008/07/15(火)07:33 ID:V64YbXHJ0(1) AAS
そりゃ刺身は柳ってことは分かってるけど・・・
家庭で料理するには牛刀一本でも十分なんです。
今は厨房で働いてる訳じゃないし。
392(4): 2008/07/23(水)00:31 ID:/01ZJuNUO携(1) AAS
うちの洋食屋(八十席)の厨房での人気。
V10・粉末ハイス・青紙スーパーの順
使い比べると青紙スーパーは 呆れるほど錆びやすい
砥ぎや刃もちはたいして変わらない。
プロでも包丁に求める要素は切れだけではない。
運転のプロがエンジン重視で無いのと同じ。
441(4): 2008/08/21(木)18:41 ID:qoq+61hpO携(1) AAS
ハガネ信者の影響で買ったスウェーデン鋼はすごい勢いで錆びるぞ。
グレープフルーツ切ったら
5分で錆びた。ただし黒さびがうっすらだから無神経人は気にしないかも。
ただ、研ぎやすいんで産毛が剃れる程度でいいなら普通に研げばいけるんだが。
けどぶっちゃけ毎回研ぎ直すとかやってられないから微妙だな。
日本産の440Cとか、ATS34、銀紙、V金、あたりのまともなステンレスの方
がいいと思う。
483(5): 2008/09/08(月)19:28 ID:6vr6zUvb0(1) AAS
>何か痛いことを言ってるの?
レスアンカー一つ取って見ても明らかにどこかからのコピペ
しかも一見理論的のようでいて嘘八百
炭化物粗度なんぞ精錬時の熱管理や成分調整でどうとでもなる
初期ステンレス刃物鋼こそ肥大化傾向はあったが微細化の開発努力は常に続けられ
「ステンレスだからでかい」と言う話ははるかな過去の物
第一今の剃刀は限りなく100%に近くステンレスだと言う事実すら念頭に無い時点で完善にイタタ妄想
半世紀前の間違った常識に囚われて精進を忘れたシッタカ狂人なんだよ
514(3): 2008/09/15(月)22:04 ID:Bnu4Dm3f0(1) AAS
乙、
利光のOEMというか、利光に製作させた包丁っぽいの売っているのがまた見つかったぞ。
堺なんとかって名で売ってるな。
ホームセンターコーナンで庖丁祭りなんて特設ブースで妙に値段帯が合わん物売ってるな
と思ってしげしげ見てたんだが、どうもシノギから逆R付いていて利光臭いので、
趣味じゃないんだがV金10のダマスカス一本買ってきた。
柄のカシメみたら利光のカシメだったよ。V金10で7980円、まぁまぁのコストパーだな。
刃厚が2mmなんで薄刃みたいなもんだからソコソコは切れるだろう。
取りあえずお勧めは、利光の方では売り切れになっているたぶんSK-5材の割り込み廉価庖丁
のほうだな。2480円
省2
529(3): 2008/09/19(金)00:57 ID:jPqS8PnA0(2/2) AAS
外人の研ぎ
YouTube - Knife Techniques - The sharpening stone
外部リンク:jp.youtube.com
YouTube - Basic Cooking Tips And Techniques : How To Sharpen A Knife
外部リンク:jp.youtube.com
YouTube - sharpening a knive (basic movements)
外部リンク:jp.youtube.com
これだけ感覚的な差があるということだわな。
日本人の感覚から言えば、刃線付けしかやってないんだが、これで研いだ
という事のようだな(ワラ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s