[過去ログ] セブンイレブン、加盟店の値引き制限で公取委が調査 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87
(4): 2009/02/20(金)15:28 AAS
個店レベルでみればたしかに値引き販売した方がお得だ
しかし、全国の店が全て値下げ販売に踏み切ると大変なことになる
通常価格品は売れなくなる
値引き品ばかり狙って買いにくる人が増える

各店が値引き販売しないことにより、得をしているのだ
損して得取れ、というじゃないか
89
(1): 2009/02/20(金)15:31 AAS
>>87
スーパー見てもわかるけど、値引きしてる頃に客が殺到してるなんてのはあんま見たことないよ。
ピークはやはり値引きしてない時間。
90
(1): 87 2009/02/20(金)15:31 AAS
フランチャイズという形態を利用し、カルテルと同じような効果をあげることができるのだ

値引き制限によって加盟店は利益を受けているのである

誤解を恐れず噛み砕いた表現を用いれば、合法的にカルテルを行い価格を高めに維持し加盟店の利益を守っているのである

ちなみに、>>87を理解するには「ゲームの理論」という理論を知っておく必要がある
この理論を知らない者は>>87に反論する資格はない
93: 87 2009/02/20(金)15:34 AAS
みなさんはカルテルというものが売り手にとって、とてもおいしい作戦であることはご存知であろう
しかし、これは消費者の利益を損なう
だから現在では許されない行為として扱われている

このカルテルを合法的に行うことの出来る値引き制限は合理的だ
ある程度価格を高く維持しておかなければ、潰れる店が続出するだろう
いくらコンビニに加盟しているとはいえ、所詮小規模店であることに変わりはないのだから
95: 2009/02/20(金)15:36 AAS
>>87
廃棄原価を仕入価格に反映させられるならその考えもありだが
コンビニ会計のようにダイレクトにオーナーの収入を直撃する会計方式で
そんなことばかり言っていられない。本部はリスクがないから平気だろうが。

>89の言うように閉店値引きが一般的になっているスーパーをみればわかる。
値引品しか売れなくなるなら値入の低いスーパーが値引販売を続けるはずがない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*