[過去ログ] 【チューブ信者】VS【モデリング信者】2回戦 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(3): 2013/10/15(火)13:51 ID:TqGeu8lN(1) AAS
ルールその1

ブラインドテスト音源UP要項

用意するもの
真空管アンプ
同じ機種モデルがあるモデリングアンプ
そこそこのマイク(SM58程度のもの)

取り方
クリーンと歪みの2種
ほぼ同じEQセッテイングにし空間系はかけない、
1分程度、コードバッキングとソロ、同じフレーズを弾く
省3
16
(3): 2013/10/17(木)19:59 ID:XImOlDe+(1) AAS
じゃあ召喚呪文はっときまふ

ルールその1

ブラインドテスト音源UP要項

用意するもの
真空管アンプ
同じ機種モデルがあるモデリングアンプ
そこそこのマイク(SM58程度のもの)

取り方
クリーンと歪みの2種
ほぼ同じEQセッテイングにし空間系はかけない、
省4
51
(6): 2013/10/18(金)14:11 ID:AH3MJd25(1) AAS
まぁチューブ信者の言ってる条件で録音しなきゃいけないなら無理だわ
レコスタでSM58なんか使って録音してるのスタジオのスタッフに見られたら笑われるもん
悪いけどSM58で録ったチューブアンプの音源はチューブ信者が用意してよ
俺たちはそんな羞恥プレイ耐えられないから
86
(3): 2013/10/19(土)16:52 ID:EFoYsAgW(2/3) AAS
ソルダーノとそのモデリング入ってるHD500持ってるがいいマイク持ってない
SM57とかでなくて最低でもロード
NT2ぐらいで録らないといい比較にならないと思うんだが
podをラインで、アンプを二万位のPCMレコーダー(一応値段なりのコンデンサマイクつき)でならサンプルあげられるがどうする?
97
(3): 2013/10/19(土)22:58 ID:shJzxnIT(1) AAS
>>92
モデリングをラインにしたら意味無いから却下。
143
(3): 2013/10/20(日)15:11 ID:eXQwtA5o(1) AAS
勝負の流れ
1 まずはチューブ派がマイク撮りで録音
(その際部屋の広さ、マイクの位置等も重要なので写真に撮って音源と一緒にアップすること)
2 モデリング派はその音源、写真を参考にシミュレートして音源をアップ
3 このスレの全員で品評
※チューブ派が1の音源を用意出来ない場合、勝負拒否、逃走したものとみなし不戦敗でモデリング派の勝ちとする

【用意するもの】
チューブ派
真空管アンプ
マイク(この勝負ではスタンダードなSM57を使用。持っていない場合はスタジオでレンタルすること)
省10
203
(3): 2013/10/21(月)21:00 ID:IdnkPoiq(3/3) AAS
今日録ってみて思った

やはりスタジオで弾くのは圧倒的にリアルアンプが楽しい、これは音のいい悪い関係なし
そしてリアルアンプは録音するの難しい
結構ちゃんとしたマイク使ってちゃんと処理しないと録音物としてのいい音にはならない
なので勝負は最終目的によるとしか言えない
録音処理した音は俺達レベルだとモデリングの方が上だな
でも俺は楽しむためにリアルアンプを選ぶけど
途中プロセスどうでもよくて手っ取り早くいい音出すならモデリングだな
途中プロセス含めて金と労力かけて練習もしてってならリアルアンプだな
単純勝負は意味をもたない
省1
213
(10): 2013/10/21(月)22:05 ID:9rPEfsy+(3/4) AAS
自前のレクチファイヤーで撮りました!
銀色で鉄のパネルが付いてる奴です!
スピーカーは黒い奴でした!
モデリングは某メーカーの一番凄い奴です!

外部リンク:www1.axfc.net
363
(4): 2013/10/22(火)12:21 ID:o2F+ZIxT(1) AAS
チューブは演奏用
モデリングは録音用
415
(4): 2013/10/23(水)17:26 ID:2ZcMnKZ+(1) AAS
ところでモデリング信者に聞きたいんだけど良いアンプモデラーって何がある?
PODは高いからVOXのToneLab考えているんだけどどうかな?
504
(4): 2013/10/25(金)09:23 ID:2mHmAO8Z(1/5) AAS
チューブアンプ好きな奴が音がいいと思う要素は本当はトランスから出てるんたけどな
モデリングなりソリッドプリであったとしてもゴツいトランス積んだパワーアンプで鳴らせば納得するよ
この対決の本質はフラットな仮想再生音VSトランス積んだパワーアンプということ
533
(4): 2013/10/25(金)23:55 ID:6pt+NFiZ(1) AAS
>>528
確かに俺は一世代前である、GT-10を試し、そうだな半年は頑張ったかな?そしてPOD500なら違うかもと考えてそちらでも一年以上は頑張った。
毎週のようにリハスタに独りで入り、ミキサーに繋いだり、アンプに繋いだり、ありとあらゆる方法を試した。
何故なら、これで使い物になるならこんなに楽で幸せなことはないと、本気で期待していたから。
しかし結果として俺はモデリングをライブの共に使うことは断念した。どうしてもアナログにある色気がでない、どうせ聴く側は俺が拘る部分など何も分かってやいないぜ、という悪魔の囁きと戦いながら、
それでもしかし最終的には聴く側が音そのものの違いなど分からなくても、俺自身が出音に酔って気持ちよく演奏してることと、中途半端に迷いながら演奏してることは、その違いを恐ろしく敏感に感じ取る筈だと考えた。
そして、ちなみに俺はまさにコンビュータの職人だが、このあと一息に見える再現力を実現するために必要な処理能力の向上は10倍や20倍では済まない筈だと考えて、今後相当期間向上を重ねるか、或いは余程のブレークスルーがあるまでは、暫くは諦めることにした。
これか俺の経験と経緯と判断だね。
606
(4): 2013/10/28(月)11:08 ID:hIL1/Ci6(1/3) AAS
>>603
フェンダーとか糞アンプだよな
今だに使う奴いるの?
630
(3): 2013/10/28(月)16:48 ID:EI84H/Ts(1) AAS
クリーン命ならそれこそソリッドでも十分だと思うのだが。
てか、チューブ脳の反論は全てがレアケースの極論ばかりで幼稚だよな。

ギターアンプでそんなに歪ませないよ!とか言うならドライブCHって何の為にあるんだよw
729
(4): 2013/10/29(火)14:01 ID:SvO4CEYI(10/13) AAS
>>726
その部分まで音のサンプリングをしたという事ですよ
HDのコントロール画面から弄れて便利ですよ
784
(3): 2013/10/29(火)18:02 ID:yukbkLLh(4/5) AAS
PTなんかシンプルな方だしインターフェースに付属してたり高価でもないだろ
あれで集中できないとかもう頭弱すぎww

金持ちうんぬんはAXE厨とやれよw
819
(3): 2013/10/29(火)23:02 ID:d9RvKlYh(1/2) AAS
808と809です。
お付き合いありがとう。
正解はモ・デ・リ・ン・グ
モデリングでした♪

ライン録りでインターフェースはM-audio audiophillだっけかな?忘れた…

でcubase
fxはfreeのコンプとamplitubeとfreeのコーラスだけ、コンプは深めに掛けてます。
あ、リバーブもフリーです

ギターは叩き売りされてた韓国製のヤツ♪フロントハムだけ使用コントロールはフルテンです。
916
(3): 2013/10/30(水)20:06 ID:VkrCz+7G(1) AAS
最近のチューブ信者って長文でなにか書いてるけど支離滅裂すぎて何が言いたいのかが1mmもわからない
ひび割れガラス球がどうこう言ってる糖質の文章みたい
950
(3): 2013/10/30(水)22:02 ID:yvfEUrps(1) AAS
>>944
いやいや、オンマイクだと58より57の方が低音のレスポンス音が高いって公式に書いてあんじゃん
だからギタリストは58より低音を拾える57を使ってんだろ
公式が音が違うからギターは57使えって言ってるのになんで頑なに58でも撮れる音は変わらないって言い張ってんの?
いい加減間違いを認めたら?

SM58とSM57は同一のカートリッジを搭載しています。ただし周波数特性に影響するのはグリルです。
音源からマイクまで距離がある場合、その違いはあまり目立たないかと思われます。しかし口をマイクに非常に近づけた時には、その違いは明らかになります。
SM57の場合、グリル構造により使用者の口とダイヤフラムの距離は近くなり、そのためSM58と比べて近接効果により低音のレスポンスが高まります。
外部リンク:shureasia-jp.custhelp.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*