[過去ログ] 【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.8 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
822(1): 2023/08/26(土)21:06 ID:9I1jQlYA(1/3) AAS
「和のいずみ」 スレッド違いですみません。「和の住友」と言っているようなもの。
藤倉大作曲 演奏 藤原道山 ころころ
藤原道山作曲 spring (尺八 と箏 3の 尺八四重奏) [spring]は 春、バネ 、泉 をかけあわせた。
四重奏になっているのは新鮮だった。
823: 2023/08/26(土)21:22 ID:9I1jQlYA(2/3) AAS
日本の音楽は ユニゾンが多い。
ほかに アメイジンググレイスを藤原道山が 独奏。
日本の音楽の苦悩と試みは続く。 絵画は 若冲、狩野派、長谷川等伯、葛飾北斎、葛飾行為など西欧を凌駕する画家がいる。
彫刻も飛鳥時代から鎌倉を経て 西欧に負けない。音楽は こちらが知らんだけかもしれないが、どうも西欧に見劣りする。
藤原道山は素晴らしい技術の持ち主なんだそうで、しかも 作曲もされる。曲も悪くはない。 藤倉大も 日本の伝統的な楽器
をつかった作曲にチャレンジしている。「momiji]も 技巧的で現代音楽的だが 悪くはなかった。 素人のカンでいうと、
クライスラーはいるかもしれないが、パガニーニや バッハ、モーツアルトがいない。(我ながら無意味な言葉だ)。
オープニングは 府立夕陽丘高等学校音楽科によるみずみずしい演奏。(ジャンルは違うが 石橋栄実さんの後輩たち)
谷崎潤一郎の 細雪に出てくる 夕陽丘学園は 夕陽丘高校のこと?
824: 2023/08/26(土)21:28 ID:9I1jQlYA(3/3) AAS
日本の昨今の作曲には たいてい題名がついている。「モルダウ」レベル。尺八は その楽器自体が 自然のなかでの孤高の響きがある。
現代音楽の究極が 日本の平安時代の音楽という話もある。とすると尺八が むしろ精神レベルを逆行させなければならないという
感じもする。人生の困難にあったときに、モーツアルトの40番や41番、ベートーヴェンや 井上陽水や 松任谷由美を聴くひとは
多いかもしれないが、日本の伝統的な音楽を聴くひとは少ないのではないかしらん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s