[過去ログ] 【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646(1): 2020/10/17(土)08:06 ID:Jw7KULS2(1/3) AAS
>>642
肩当て無しだと耳や顎だけではなく鎖骨から体(主に上半身)で音を感じられる
元々ヴァイオリンは左手で楽器を持って弾く楽器で、下へポジション移動する時に楽器が落ちない様に顎で挟むのが正式だった
>昔「〇〇ちゃんは肩当てが取れた」などと言っていた
オレは3歳の時から肩当て無しで弾いて居る
肩当てはオムツや自転車の補助輪に相当するものではない
レイトがシッタカ・屁理屈を捏ねるとバレる
アーロン・ロザンドに取っては肩当てが無い方が良かったので有って、ユーディ・メニューインに取っては有った方が良かったから、それぞれ違う
近年の弾き方は肩当てを使って顎でシッカリ固定して弾くのが流行っているが、顎を楽器から浮かせて長い音を弾くのも表現の1つとして有る
省10
647: 2020/10/17(土)08:16 ID:Jw7KULS2(2/3) AAS
D線とG線の間にテキトーな大きさのビーズを乗せる
この状態でビーズが出来るだけ動かないように、出来ればE線だけ2オクターブ(1オクターブでも良い)の音階を弾いてみる
この時に肩当てをした方が良いのか、しない方が良いのか、実感してみれば良い
一見馬鹿らしい練習を止めて普通に弾いてみると、何故か楽器を顎で挟むのと、左手で楽器を持つバランスが得られる
オレが自分で開発した指導法の心算だけど、昔から有るかも知れない
ヴァイオリンは古い楽器だから、ありとあらゆる事が考え尽くされている
654: 2020/10/17(土)15:21 ID:Jw7KULS2(3/3) AAS
>>648
ヴァイオリンの音程の理屈と音が解って居ないから
>>649
体重移動を使って弾くから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s