[過去ログ]
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 (1002レス)
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: 名無しの笛の踊り [] 2020/06/06(土) 14:37:39 ID:y7nRvQMM >>28 昔はコンクールでもお上手でした 10代20代の頃の話ですがね N響にエキストラで乗ってた時のことも知ってます エロで売るソリストになって以降は上手いと思った事ありませんが ドレスと身体と開いた口を見て楽しめればいいのでは? ただただストラドが勿体ないと思うだけです 上手いか下手かは他人の意見に拘わらずご自分で判断された方がよいかと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/34
35: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/09(火) 09:23:33 ID:/rehKPgJ tps://www.youtube.com/watch?v=uVnDJMjNySg 鹿を食べていました 鹿は立って食べられるのをやめました 犬はもっと食べたかったです 鹿は食べさせてくれません 犬がいっぱい来ました 鹿はけっこうがっかりしました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/35
36: 名無しの笛の踊り [] 2020/06/13(土) 21:33:53 ID:dIQJyHQK 野生動物って痛みを感じにくくなってるのか。 さっさと応戦すればいいのに。 それはさておき、このあいだ、弦は思い切り押さえるものじゃない、という話題が 出ていた。どのスレかわからなくなったが。 「こうもり」のはじめのほうに、E線オクターブのE,その上のGが出てくるのだが、 Eをフラジョレット、Gをフラジョレットと同じくらい、軽く触れるだけで弾いて みたら、普通に発音して驚いた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/36
37: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/13(土) 22:29:35 ID:BPR+ytnC 楽器によるみたいね 指板まで押し付けないと明瞭に発音しない楽器もある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/37
38: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/13(土) 23:07:04 ID:1Xs52aFB 川合の口半開きはきっとクレーメルの真似をしたんだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/38
39: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/13(土) 23:17:05 ID:vN161OWZ クレーメルに似てるって言われるけど 喜んでいいのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/39
40: 名無しの笛の踊り [] 2020/06/13(土) 23:30:31 ID:O74bDvqC >>39 顔?頭?唇? 音色? メカニックじゃないよね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/40
41: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/13(土) 23:37:22 ID:vN161OWZ 音色だとうれしい 顔と雰囲気かも メカニックってなに? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/41
42: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/13(土) 23:47:17 ID:O74bDvqC テクニックの内技術的側面に着目した表現 普通の日本語です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/42
43: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/14(日) 00:56:35 ID:ivyD+VG0 >>36 どこに書いたか忘れたけどそれ書いたの僕かも 指導者?ではっきり書いてるのはこの人ね http://ameblo.jp/chiaki-housle/entry-12360901521.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/43
44: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/14(日) 01:18:20 ID:30GOI6WA 松田先生の論文でしょ https://www.daion.ac.jp/media/26-1.pdf https://www.daion.ac.jp/media/online28-2.pdf このブログの動画も面白いね https://tajimegane.exblog.jp/27268786/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/44
45: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/14(日) 04:42:06 ID:jy8RgX1j >>42 tanks メカニックもってないな やっぱりときどき口開いてるんだな 自分で気づかないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/45
46: 36 [] 2020/06/15(月) 00:10:01 ID:9CFQDafl >>43 >>44 ありがとうございます。 しっかし、低弦で思い切り強いビブラートを効かせる場合なんかでも 浮かせていいもんかね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/46
47: 36 [] 2020/06/15(月) 00:29:15 ID:9CFQDafl >>37 ありがとうございます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/47
48: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/15(月) 08:39:59 ID:VXWqDaFi >>46 あ、目的と演奏スタイルによって使い分けで良いのでは? 軽押さえの利点は左指にかかる力が体感で10分の1ぐらいに軽くなるから速弾きが10倍ぐらい楽に弾けるようになる事だよ。意識しないででくるようになると左手の開放感がすごい。 こうもりの1stみたいな鬼のような指使いの急速パッセージで明らかに差が出るよ。低弦から移ってくるラシレファドレファシファシレファシレファのとことか。 あと開放弦の音と同じ音を左隣の弦で取る時に軽押さえだと開放弦の共鳴が倍増する場合がある。(これは楽器の個体差と調整によるかもしれない。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/48
49: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/15(月) 11:46:13 ID:jAmt5hII 他のフレット楽器ものですが フレットレスの楽器は支点が与えられれば最小限の力でいいのかと思いましたが そうとは限らないと思われていてかつ実際にはかなり強い力で押さえている ただ本当は軽くても 大丈夫ということのようで興味深いです フレット楽器の場合脱力とか音が美れる直前程度の軽い押さえでいい とか言われてはいますがなかなかそこまで徹底できません 軽く抑えると音がビビって音にすらなりません ビブラートをかけるためにもある程度の圧力が必要です また複数弦を和音として押さえたり複数弦を同一指で押さえたりするセーハという技術でも ある程度の力が必要なので悩んでいました それと厳を左手で叩いたり弾いたりして音を出すヴァイオリンで言えば左手ピチカートの ような双方で音を繋ぐ「技術的スラー」などでもある程度の力感・強い打弦・撥弦が必要です 色々と参考になります。 関係ない楽器の話ですみません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/49
50: 36 [] 2020/06/15(月) 19:30:38 ID:YhsDuisH >>48 重ね重ねありがとうございます。 10倍ぐらい楽に弾けるようになりますか。これはぜひ会得しなければ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/50
51: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/15(月) 21:50:14 ID:aCMvwdNT 楽器そのものの事なのですが、30年くらい前に25万円で買った楽器(多分ドイツのものかと)、今その価値ってどのくらいになってるものでしょう。 下取りに出しても二束三文なのか、少しは足しになるのか、そんなの個体次第なのか、もし少しでもご存知の方がいたら教えてください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/51
52: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/06/15(月) 21:58:17 ID:qE5WVAsR 二束三文です。 バイオリンが「高価な楽器」という そもそも完全に間違った先入観と偏見をお持ちの方のようですが クラシック音楽に興味の無い人は知らないのかもしれませんが 20数万の楽器なんていっっっっくらでもゴロゴロしてます 時間が経って価値が出るようなモノなど、皆無です。 バイオリンは安い楽器です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/52
53: 名無しの笛の踊り [] 2020/06/15(月) 22:16:21 ID:aCMvwdNT >>52 100万弱くらいのものに買い替えたいのです。 今の楽器を下取りに出しても何の足しにもならないということなんですね。 わかりました。少し考えます。 ありがとうございました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 949 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s