ジャズはリズムかメロディか? (374レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
51(4): 2010/11/05(金)08:55 ID:??? AAS
>>50
なぜ論外なんだ?俺は聞き専でもないし、教える立場だけど
結局英語と日本語の差なんだと俺は思ってる
日本人が英語の発音が苦手なのはそれほど英語と日本語は違うから
アメリカ特有の英語のリズムがジャズにもそのまま生きてる、と俺は思うね
だからおくびもなく言ってしまえばジャズやるなら英会話、というのが俺の持論なわけ
英会話ってスイングしてると思わない?w
これが会話をそのまま演奏に、すなわちラップできる理由なんだろうけど
もちろん日本人がリズム感ないと言うつもりはない(まあ特別良くはない
だからメトロノーム的なかっちりしたリズムは体得できるんだけど
省2
79(3): 2010/11/25(木)15:11 ID:??? AAS
ビートをしっかりベースが刻んでくれて、
リズムをしっかりドラムが出して、
コード楽器がコードを鳴らして
それに呼応するようにメロディをフロントマンが奏でる。
どれを重視するのではなくて全て合わさって初めてJAZZなんじゃないの?
166(3): 2011/04/05(火)23:03 ID:??? AAS
>>121
sus4と分数コードを同類にしてどうするんだよ?
おまけに歌謡曲の報が分数コードがよく使われるだと?
あれは、ジャズの方法論が他の部分に波及して行っただけだ。
そしてベースの指定ではなくて、ボトムノートの指定だ。
215(3): 2011/04/13(水)08:09 ID:??? AAS
>>213
C/Cと書くのは良い悪いの問題じゃなくて、無意味でしょ。
譜面は出来る範囲でシンプルにすべきだから、そんな表記をする奴はいないよ。
ボトムノートを変更する場合に表記するものだからそのような表記はしない。
一般論としては「分母」は後ろのコードのルートにしておいて、次のコードとの連結をスムースに
する場合が比較的ではあるが多い。
唐突感を緩衝させてより滑らかなコード進行を行う為にも有効だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.773s*