何故、魏は大国でありながら呉と蜀に苦戦したのか5 (606レス)
1-

587
(1): 2024/02/20(火)10:48 ID:qCDE3hZz0(1) AAS
あれ?実際に皇帝になっていない人物に「皇帝」号を贈った最初って曹丕だったりする?

哀帝・桓帝・霊帝の父などには「恭皇」などの号を贈られているが、「皇帝」ではなかったようだからな・・・。

ちゃんと調べてないから違うかもしれない。
588
(1): 2024/02/20(火)16:38 ID:0BRS9SBu0(1) AAS
>>587
劉邦の父の劉太公は太上皇(太上皇帝)になってるので
これを皇帝扱いするならこちらの方が先では
589: 2024/02/24(土)11:02 ID:H53d5d5b0(1) AAS
曹操の振り入れん
590: 2024/02/24(土)11:09 ID:qa/Jp9ln0(1) AAS
>>588
前漢・後漢ともになんとか皇にして、帝はつけていない
やはりつけられない事情があったのか
求盗みたいな役人みたいに盗賊を求めるの省略なのか
591: 2024/03/15(金)15:16 ID:tpNCnDF30(1) AAS
魏から錦旗もらってきたらたちどころに邪馬台国が有利になるほど合戦はナイーブなものでもないと思うがいかがですか?
592: 2024/03/15(金)18:51 ID:3xmL8F2i0(1/9) AAS
孫権の呉王は魏ないし漢のどちらに由来するものか、と書きましたが、どうやら蜀漢的には、孫権は漢王朝によって呉王に封建されていたようです。
593: 2024/03/15(金)18:59 ID:3xmL8F2i0(2/9) AAS
二王が直前の二つの王朝の後裔であることに議論はないものの、三恪については、これを二王を遡るさらに三つの王朝とするのか、三つ目の王朝のみなのかで、必ずしも明確とはなっていない。
594
(1): 2024/03/15(金)19:00 ID:3xmL8F2i0(3/9) AAS
『通典』巻七四に見える西晋武帝の泰始三(二六七)年の奏文によれば、二王を漢・魏の後裔、三恪を夏・殷・周の後裔として、合計五代の王朝と考えているようであるが、同時代人の杜預が『春秋左氏伝』襄公二十五年に注したところでは、「周王朝は天下を得ると、夏・殷二王の後を封じ、また舜の後を封じて、これを恪と呼んだ」としており、合計三代の王朝と考えている。もっとも、後世へ行くにしたがって、次第に合計三代と考えるほうに収束されていくようである。
595: 2024/03/15(金)19:03 ID:3xmL8F2i0(4/9) AAS
弘農郡華陰の楊氏
596: 2024/03/15(金)19:04 ID:3xmL8F2i0(5/9) AAS
汝南郡平輿の許氏
597: 2024/03/15(金)19:05 ID:3xmL8F2i0(6/9) AAS
汝南郡細陽の張氏
598: 2024/03/15(金)19:06 ID:3xmL8F2i0(7/9) AAS
沛国譙の曹嵩・曹操
599: 2024/03/15(金)19:06 ID:3xmL8F2i0(8/9) AAS
京兆郡杜陵の張純・張奮
600: 2024/03/15(金)19:07 ID:3xmL8F2i0(9/9) AAS
南陽湖陽の馮魴・馮石
601: 2024/04/27(土)00:12 ID:TSSywC6H0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
602: 2024/05/17(金)22:02 ID:g3aQjqRT0(1) AAS
ロシアと同じで国土のわりに人口(兵数)が少なかったからだろ。
603: [age] 01/02(木)00:32 ID:pcCZ1hLl0(1) AAS
蜀:山がある
呉:河がある
604: 02/15(土)13:00 ID:VWtpZhND0(1) AAS
>>594
ちゃっかり秦は「先朝」扱いされてねぇんだなあ。
実際後世も秦始皇のみ名を馳せて二世とかは一切先朝の皇帝として尊重されてないし
秦始皇自体がネガティブなイメージでしか語られない。
そういや三国の後の王朝でも秦室の末裔なんにも封爵受けた話無かったような。
605: 08/26(火)18:06 ID:fVRVAaxd0(1) AAS
スレが夏バテ状態…
606: 08/26(火)19:11 ID:z02x87dm0(1) AAS
金の切れ目とともに広告効果が切れたのでしょうね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.204s*