[過去ログ] ▼卓上ゲーム板用語辞典 第3巻▼ (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2006/06/10(土)19:20 ID:??? AAS
ジャンル特有の専門用語や、卓ゲ板内のスレ特有のスラングを解説するスレ。
質問も受付中。
前スレ
▼卓上ゲーム板用語辞典▼
2chスレ:cgame
外部リンク:sapporo.cool.ne.jp (如水堂 ◆Josui3oLx2氏によるまとめ)
関連スレは>>2-5ぐらいに。
2(6): 枯葉下忍 ◆PBM/V98ZU2 2006/06/10(土)19:23 ID:??? AAS
最新のまとめはこっちだよ(それでも更新が止まって久しいけれど)。
外部リンク:park2.wakwak.com
44(3): 2006/06/14(水)15:57 ID:??? AAS
例えば、『Aの魔法陣』の作者の見解は以下の通りらしい。(改行は引用者)
#
私の定義を書いておきます。
第1世代 …MAPとその付属データだけでシナリオが成立するTRPGのこと。
例:クラシックD&Dなど
第2世代 …結局ダンジョンもぐりに終始する第1世代に対して膨大な世界設定と
その付属データだけで成立するTRPGのこと。所謂シナリオはない。
例:ルーンクエストなど 豊富な世界観情報などを用いて全方位の自由度を持とうとした。
省11
69(6): 2006/09/19(火)20:47 ID:Ec594hW5(1) AAS
放置されたままでもアレなのでage。
まとめサイトが更新されなくなって久しいが、仮に新まとめサイトをWikiで立ち上げるとして
どういう手順を踏めばいいもんだろね?お金とかかかるのかな?
77(3): 2006/09/20(水)11:53 ID:??? AAS
【ムック型】(卓上ゲーム板用穂)
卓上ゲーム板では、「B5ソフトカバー」のTRPGルールブック/サプリメントが「ムック型」と呼ばれることが多々ある。
これは誤表現であり、正確なムックの意味は、書籍コードと雑誌コードの両方を併せ持つという特殊な形態の本のことである(雑誌(Magazine)と書籍(BOOK)の合成語)。
返品期限を持たないにもかかわらず(雑誌には返品期限がある)、雑誌のように広告を入れられるというのが特徴。
日本で発売されているTRPG関係の商品で、正確な意味でのムックの形態をとったものはいまだ存在していない。
なお、世間に出回っているムックに「B5ソフトカバー」が多いというわけでもない。(むしろA4版とB6版の方が多い)
87(5): 69 2006/09/25(月)22:11 ID:??? AAS
えー…、お待たせしました。
よくてβ版程度の代物ではありますが、まとめWiki、とりあえずの完成です。
外部リンク:www16.atwiki.jp
至らぬ点は多々あると思いますが、そこはWikiですので
皆さんの指摘や修正を受け入れて徐々に磨き上げていければと思っています。
「あの単語の解説文に不備がある」「この単語は【用語】ではなく【俗語】に分類すべきだ」
「鈴木土下座衛門の分類を【人物】にすると笑える」など、遠慮なく仰ってください。
ところで、サイトの製作開始時は金曜日だったんですが、私の週末休みはどこへ逝ったのでしょうか?
119(3): 2006/09/26(火)22:13 ID:??? AAS
Gスラ問題はこれもSWのリプレイネタだったはず。
敵にジャイアントスラッグ(大ナメクジ)がでてきたのだが、セージの知名度判定に失敗したためPCは敵の正体に気づけなかった。
しかし、PLはGMの描写から出てきた敵がジャイアントスラッグだと気づいてしまった。
そのときに、「PCが知らないんだから、RP的には弱点をついた行動をしてはならない」ということから、
逆に「弱点になる攻撃を決してしてはならない」という裁定が下ったことに対する疑問。
これについてよくいわれる問題は二つ。
1、PLが知っていた時点で「弱点になる攻撃」を絶対にしてはならないなら、PLに知識がない方が戦略上有利になる。
たとえば、見た目が植物系のモンスターなら、炎に弱そうだというのは推理できる。
しかし実際にPLが弱点は炎だということをルールブックから知っていた場合、炎による攻撃をすることができなくなる(知識あるものは弱点をついてはならないから)
2、「弱点になる攻撃を決してしない」ってのは、それは「弱点を知っている」ことの裏返しだから、「PCが弱点を知らないこと」のRPになってないのでないか。
139(4): 2006/09/27(水)13:52 ID:??? AAS
Wikiっていうのは、もともと辞典のような使い方に適したシステムだと思う。
そこで、一つ提案をしたい。
1つのページにつき、1つの用語を載せる
(ただし、別の意味で用いられる同じ用語は1ページとしてカウントする)
ただ、これは1人でちやろうとすると膨大な作業になってしまうので
是非みんなで協力してやりたいところ。
174(3): 2006/09/29(金)13:44 ID:??? AAS
ヘックス
【用語:全般】
ウォーシミュレーションゲームやボードゲーム、TRPGなどで使われる、地図の上に書かれた六角形のマス目のこと。
地図上での彼我距離を簡易的に示すための抽象化手法として用いられ、コンピュータゲームでも広く使われている。
英語表記ではHEX。日本語では「ヘクス」と促音抜きで記述されることもある。
なお、地図を六角ではなく四角で区切ったマス目のことは「スクエア」と呼ばれる。
ヘックスとは「六角」の意味であり、六角形のマス以外はヘックスとは呼ばないのだが、ヘックス=ゲームで使われる地図上のマス目のこと、という誤用も多々みられる。
ヘックスやスクエアをあわせた「地図上のマス目」全般の呼称としては、「グリッド」というものがある。
278(3): 2006/10/28(土)18:00 ID:??? AAS
まあSNEがMTGもD&Dも関わらなくて大正解だったわけだが。
GURPSみたいになっても困ったし。
322(3): 2006/11/02(木)15:47 ID:??? AAS
俺にはFEAR厨をソ厨が装ってあちこちに出張っているように見えるけどね。
ネガティブキャンペーンみたいに。
424(3): 2006/11/11(土)01:05 ID:??? AAS
>>423
個人の信念として、自分だけにそれらの台詞を適用するなら別に問題はないわな。
自分の信条としてそれを人に話し、理解を求めるのも別によいだろう。
そういう意味では、苦行主義といえども否定するべきものじゃない。
問題は常に、自分の主義を絶対として他者にそれを押し付ける輩にある。
ま、苦行主義を標榜する輩の多分八割ぐらいは、人を困らせるのに
都合がよい言い訳になるから使ってるだけだろうけどさ。
475(3): 2006/11/21(火)14:43 ID:??? AAS
自販機/〜プレイ
【俗語】
@街から出立した後、ダンジョン前で消耗品や情報が足りない際、GMの恩赦で購入/調査を行うこと
(あるいは、街で事前に用意していたことにする)
A数年前よりFEAR社製システムの公式シナリオで使用されてるシステムへの揶揄。
データー的には、シナリオのキーとなる事件や人物を調査する際、調査可能な技能、達成値(成功度)
に応じて開示される情報の程度が記載されている。
調査対象を指定し、適切な技能の判定で適切な成功をすれば、情報源にたどり着くかという過程を省略することが出来る。
このため、お金をいれたら商品が出る自動販売機みたいだと、いわれるようになった。
530(3): 2006/12/17(日)21:38 ID:??? AAS
よくダガーが言うヘイトとはどういう意味ですか?
577(3): 2007/02/23(金)08:50 ID:??? AAS
他所から流れてきました。
ゲームデザインの話題で、キャラクタセレクトの際に「CP制を採用したらどうなるだろうか」という発言がありました。
話の流れからボードゲームの用語なのは分かったのですが、何の略(キャラポイント?)で、どういうモノなのかサッパリ。
性格とかも表せるらしいです。
758(4): 2007/11/01(木)08:00 ID:??? AAS
>>757
マジレスするよ。
それが”辞典の内容にふさわしい”と思って書いてるの?
845(3): 2007/11/17(土)23:19 ID:??? AAS
ラノベ厨向けの要素の割合は少なくないか?
ガノタ、特撮厨、押井厨、ポーランド厨、蓬莱学園厨、懐ゲー厨、洋楽厨、ナポレオニック厨向けの要素は無視か?
869(4): 2007/11/18(日)05:16 ID:??? AAS
では代わりに以下の定義を。
(2)「シナリオハンドアウト」、「データ優先フレーバー後付け」、
「フェイズ制のシナリオ展開」、「シナリオが破綻し難いデータ構築(ラスボス等の)」、
「シナリオが破綻し難いドラマツルギー的手法(ヒロインの存在等)」、
「消費する事のカタルシス(ブレイクスルリソースの使用等)」等の、
多くのFEARゲーの基本技術や設計思想を他システムや他卓に持ち込んだりしようとする。
もしくは、これらの基本技術や設計思想を引き合いに出して他者に説教をしたがる。
(5)キャラクターの演出的フレーバーが既存メディアの再現に終始している、
もしくは、飛び抜けて誇大妄想狂じみている。
更には、それらによって悪ノリする展開を「大惨事」等と称して賞賛する傾向がある。
省6
908(3): 2007/11/18(日)13:59 ID:??? AAS
>>904
誰だってはじめは外から来るだろう?
お前だって2chが初めてだった頃があるだろ
めちゃくちゃなことを言うな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*