[過去ログ] ■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■ 其の4■ (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947(3): 03/01/14 19:38 ID:6HUVY/MB(1/2) AAS
930だが,ふざけてごめん。
「異常分散」についてマジレスした方が良さそうですね。
レンズは光を屈折させて像を作り出しているわけですが,光は波動ですよね。
波長の長い順に赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と虹の七色が並ぶわけ。
波長の長い赤にとっては,レンズで曲げられる影響が少なくて,逆に短い紫
にとっては同じ厚みのレンズでも影響が大きいわけ(自分が小さいからね)。
というわけで,
赤→レンズの影響あまりなし(あんま曲がらない)
紫→レンズの影響が大きい(赤より曲げられちゃう)
となって,紫は常に赤より先に集まっちゃうのだな。
省16
948: 03/01/14 20:10 ID:4Ndb7aF6(1) AAS
>>947ふーん、ニュートンってえらかったんだねえ。イイ話聞いたな。
949: 03/01/14 20:51 ID:kBFScsEC(2/2) AAS
>>947
とてもよく分かったわ。ありがとう。
950(4): 03/01/14 20:57 ID:VfDomkXn(1) AAS
>>947
ウソ。
どんな材質のレンズであれ、紫の方が赤より屈折するに決まってる。
低分散クラウンの凸レンズと高分散フリントの凹レンズの2枚で、
俗に言うアクロマートになるのだ。毒を持って毒を制するのだ。
んで、異常分散ガラスというのは、要するに低分散過ぎるガラスだ。
高屈折率異常低分散ガラスとか、高価な望遠レンズに使われてるよね。
螢石とかさ。こういうのをアポクロマートと呼ぶよね。
間違っても「赤が紫より屈折する」ような天変地異は起こらないに一票。
951: 03/01/14 21:16 ID:OiYnS6xl(1) AAS
>>9502ちゃんの情報を鵜呑みにしちゃいけないんだね。勉強になったよ。
952(1): 03/01/14 21:33 ID:Uagnt4/F(1) AAS
>>950
でも、キヤノンのDOはどうなんでしょう?
回折構造で屈折構造のレンズじゃないですけれどね。
以下のページの「積層型回折光学素子による色収差補正の原理」という図の
「詳細表示」をクリックしてみてください。
外部リンク[html]:cweb.canon.jp
まさに、通常と逆の色収差になっていると理解したのですが…。
953(1): 03/01/14 22:05 ID:6HUVY/MB(2/2) AAS
947です。
すみません。間違えてしまいました。
蛍石は「ガラスより飛びぬけて低分散」
異常分散レンズは「蛍石の半分程度の・・・」ということで,
さらに付け加えると,紫側をガラスより曲げるガラスであるらしい・・・すみません。
「DO」の回折格子とごちゃまぜにしてました。
>>952
それは屈折と違う「回折」という現象なので・・・
>>950
たとえば,
省4
954: 03/01/14 22:08 ID:c+RB/jil(1/3) AAS
>>946
>そうそう、D35F1.4のGとJの違いが分かってきたので今度書き込みます。
そんなものが本当にあるのか疑問だ。
今まで数本のD35/1.4を、GとJを織り交ぜ色々使ってきたが。
少なくともD35のGとJの間に明確な違いはない・・と言うのが結論。
一本一本の差はある。が、それは単なる個体差、状態の差だ。
ドイツ製だからこう、日本製だからこう・・という事はないと思われ。
油絵と水彩画の違いだなんて書いたアフォがいたいけど、思い込みか
たまたまその個体がそうだっただけじゃないかな。
一応非球面レンズの製法に日独差があるとの事だが、それが描写傾向に
省2
955: 03/01/14 22:12 ID:a8CoNPKE(1/3) AAS
なんにしろ良いレンズ。
大好きやわー。
このレンズは特に新品で買うが吉。
956: 03/01/14 22:15 ID:L4lYJA22(1) AAS
>>そうそう、D35F1.4のGとJの違いが分かってきたので今度書き込みます。
>そんなものが本当にあるのか疑問だ。
これが神話ってやつですか?
957(1): 03/01/14 22:20 ID:a8CoNPKE(2/3) AAS
せっかくの名レンズなんだからぐじゃぐじゃ言っとらんで写真撮れや。
人生短いで。
958(1): 03/01/14 22:32 ID:X8CmTKc6(1) AAS
>957
俺もそう思う。
俺が使って思ったのはGは黄ばむ、抜けがやや悪いってくらいかな。
だから、基本的にはMMJしか買ってない。
まあ、あまりこだわるのもどうかと思うよ。
959: 03/01/14 22:33 ID:c+RB/jil(2/3) AAS
撮りまくってるぜー。仕事にも活躍しててしっかり稼いでるぞ、D35/1.4で。
常用してるなかで感じたのがGとJに差はない、キッチリと調整して
使わないとイカン、ちょっとぶつけただけで繰り出しがゆがむ(泣
ってな感じか・・
960: 03/01/14 22:37 ID:a8CoNPKE(3/3) AAS
自分も使いたおしてるけど、あの前玉の剥き出しが不安。
保護フィルター付けない派なのでどのくらいキズが入ったら買い換えようか・・
961: 03/01/14 22:38 ID:c+RB/jil(3/3) AAS
>>958
漏れが主に使い込んだMMJとAEGでは色に差はなかったなー。
ヌケや解像力にも差がないが・・ 念入りに、予算上限付けないで
調整して貰ったAEGが微妙だが一番クリアで精緻な描写をしてる感じ。
今でもその一本を使ってる。
962: 03/01/15 01:30 ID:ogRMxijC(1) AAS
>>953
>媒質の吸収で,天変地異が起こる。
これ、とても興味あります。教えてくれてありがとうです。
皆様、色収差ならGoogleで「2次スペクトル」とか検索すると、
いろいろと分かるですよ。んじゃ。
963: ホロゴン 03/01/15 01:58 ID:JZSUR8i9(1) AAS
D35/1.4
GとJは確実に違うと思う。
ヌケ、解像度、色。
報告楽しみです。
964: 03/01/15 02:04 ID:U7o8ykSn(1) AAS
ツアイスファンの人も、こんなドイツかぶれと同類に見られるなんて、
たいへんですねぇ。
965: 03/01/15 02:27 ID:Cf6qQlxG(1) AAS
まったく同じ設計のレンズで解像度違うって?
組み立て精度が違うってことか(w
966: ◆KALI.z3zZ. 03/01/15 02:41 ID:7kfp5j91(1) AAS
ドイツではですねえ、マイスターがひとつひとつ丹念に組立てているのです。
日本ではパートのおばちゃんが流れ作業で組んでるのです。
…と思ってるんだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*