[過去ログ] ■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■ 其の4■ (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947
(3): 03/01/14 19:38 ID:6HUVY/MB(1/2) AAS
930だが,ふざけてごめん。
「異常分散」についてマジレスした方が良さそうですね。

レンズは光を屈折させて像を作り出しているわけですが,光は波動ですよね。
波長の長い順に赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と虹の七色が並ぶわけ。
波長の長い赤にとっては,レンズで曲げられる影響が少なくて,逆に短い紫
にとっては同じ厚みのレンズでも影響が大きいわけ(自分が小さいからね)。
というわけで,
赤→レンズの影響あまりなし(あんま曲がらない)
紫→レンズの影響が大きい(赤より曲げられちゃう)
となって,紫は常に赤より先に集まっちゃうのだな。
赤から紫まで虹の七色がすべてそろうと白色光になるんだけど,いま言った
ように,フィルム上にすべての色を集めるのが困難なのだな。
昔の望遠レンズなんか被写体のまわりに色が滲んでいたそうだけど,波長に
よってガラスの影響力が違うから仕方がなかったのだな。
じゃあ普通のガラスと逆に,波長の長い赤を紫よりも曲げちゃうガラスがあ
ったら,普通のガラスと組み合わせれば打ち消しあって全色が一点に集まる
ゃない?
そんなヘンなガラスが出来たわけよ。
普通のガラスと違って,異常よねーって訳で「異常分散ガラス」。
普通のガラスは「正規分散ガラス」。
ちなみに「分散」とは波長によって普通の光(白色光)が虹の七色に分解
されること。
ちなみにレンズでは光の分散が避けられないから,ニュートンは凹面鏡で
光を集める反射式を考えたそうだ。鏡なら波長なんて無関係に反射するか
らね。もちろん「異常分散ガラス」なんてまだなかったわけさ。ミロター
のご先祖様だね。
1-
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s