[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: (ワッチョイW 6af4-LdeU) 2017/04/23(日)21:53 ID:13CuZoMg0(3/3) AAS
>>772
観光循環バスしか使えない時点で、ダメじゃね?本数少ないし、遠回りするし。
774(2): (ワッチョイWW ea09-0T0D) 2017/04/23(日)21:54 ID:wGqHTvf20(2/2) AAS
というか一日券はあってもいいと思うわ
775(2): (スッップ Sd0a-hzgg) 2017/04/23(日)22:20 ID:rOpOyMrDd(1) AAS
乗客が増えても困るんだわ。
中心部は結構乗車率高いし、
これ以上混むと、バスの運行本数を増やさないといけなくなり、
わざわざ金かけてバスを運行させる投資をして、乗車率を下げて利益を下げるバカはいない。
市場競争的には、むしろ値上げすべき状況。
776: (アウアウオー Sa12-Z1jt) 2017/04/23(日)22:39 ID:N94YlsUoa(2/2) AAS
>>774
均一区間だけの一日券が仮にあったとして、ICカードじゃないと乗り降りに支障を来す。
うっかり乗り越しの精算問題も出る。
便宜的210円区間の問題。
発売箇所はバスセンターか営業所に限られる。(紙方式なら駅前案内所でも行けるかもだが)
全線一日券となればかなりの金額になる。それの実験がこの前のHappiness busだとしても採算合わないだろうよ。
それを考えると厳しいんじゃない?
出来たとしても、交通系ICカードが使えるとなれば新たな商品の開発はしないだろうし、Suicaに載せたらJRの売り上げにカウントされるんだから、尚更無理だろうし。
777(1): (スッップ Sd0a-hzgg) 2017/04/24(月)12:16 ID:c57fWe8hd(1/3) AAS
>>775
JR、特に越後線がなければ値上げできるんだがな。
西小針線、BRTのドル箱と競合してるを値上げすれば収益アップなんだが。
越後線廃線にして、バス専用道路にできたら良いのに。
778: (アウアウオー Sa12-Z1jt) 2017/04/24(月)15:05 ID:4NsBRThPa(1) AAS
>>777
越後線を廃線にしてバスを値上げ?
ヲタの妄想は酷いな。
越後線のユーザーと西小針線のユーザーとは目的地が違うのだから廃止は無理だろ。
仮に強行したら、吉田方面の人はどうする?交通ネットワークがズタボロになる。単線の割にはそこそこ乗ってる地方交通線の中でも高頻度路線だよ?
779: (ワイモマー MMa5-5GSV) 2017/04/24(月)18:36 ID:ifVVPU/GM(1/4) AAS
>>774
同意。
逆に、なぜ無いのか?と新潟交通に聞きたいくらい。
オムニバスタウン計画では、一日乗車券の導入も予定されていたのだが、
一日乗車券のい、の字も出ないまま事業期間終了。
均一区間の境界がわかりづらいとかクレームになるとか懸念材料はあるのかも知れないけれど、
これは一日も早く導入してほしい。
780: (ワイモマー MMa5-5GSV) 2017/04/24(月)18:41 ID:ifVVPU/GM(2/4) AAS
>>775
いや、新潟交通の今のバス運行本数はまだまだ十分とは言えない。
ダイヤホールや休日運行の少なさなど、課題は多い。
そのためには収入増→運転士確保かつ増員→増発という正のスパイラルに持っていく必要がある。
値上げという選択肢も、議論は分かれるかも知れないが、運転士確保のためには有っても良いと思う。
781(1): (ワッチョイ a67f-VYzI) 2017/04/24(月)18:45 ID:mNMLQEK10(1/2) AAS
1日乗車券で
新潟駅前〜万代〜古町〜市役所
この区間を乗れるようにすれば良いんじゃね?
BRT路線だけに限定すれば、なお良いかな?
782(2): (ワイモマー MMa5-5GSV) 2017/04/24(月)18:51 ID:ifVVPU/GM(3/4) AAS
>>761
連接バス導入は、道路走行環境を無視して言うなら西小針線こそ必要。
朝に快速便含めて1〜2分間隔運行という状況は異常。
連接投入で生まれた余力を他路線の増発やダイヤホール解消にまわすことができれば
より良いバス路線網になるのではないかと。
783: (ワイモマー MMa5-5GSV) 2017/04/24(月)18:53 ID:ifVVPU/GM(4/4) AAS
>>781
確かにBRT路線限定だと他都市からの来訪者も分かりやすいね。
784: (ワッチョイWW ea09-0T0D) 2017/04/24(月)18:54 ID:/quFXmWs0(1/3) AAS
>>782
まああの距離であの本数はなかなか無いだろうな
785(1): (スッップ Sd0a-hzgg) 2017/04/24(月)19:11 ID:c57fWe8hd(2/3) AAS
>>782
西大通りなんか、バスどうしでバス停奪い合いしてるからなあ。
高校とかも多いし、実質的な基幹バス路線だろ。
一方、BRTは市役所以西の乗り降りは寂しい。
白山駅ですら、あんま乗り降りしない上に、連接バスは乗り入れない。
786(1): (ワッチョイWW ea09-0T0D) 2017/04/24(月)19:24 ID:/quFXmWs0(2/3) AAS
>>785
85年以前は本数の多い西小針がある上に市内線の信濃町線がこれまた頻発してたらしいからな西大通りは
787(1): (スッップ Sd0a-hzgg) 2017/04/24(月)20:41 ID:c57fWe8hd(3/3) AAS
>>786
去年まで、信濃町あたりにしばらく住んでたが、
なんか過去に発展していたようなオーラを街から感じていた。
やっぱ人が多かったんだね。
788(1): (ワッチョイWW 6657-aO3W) 2017/04/24(月)21:24 ID:pR5aJN4L0(1/2) AAS
私も20年前まで信濃町に住んでいました。
ウオロクの裏の空き地の前のバス停から乗って通勤してましたが、
本数はかなり多かったです。
今はどうなんでしょうか。
789: (ワッチョイWW ea09-0T0D) 2017/04/24(月)21:36 ID:/quFXmWs0(3/3) AAS
>>787
当時は市内線と郊外線がまだはっきりしていて
西小針は信濃町線との重複区間は快速運転をして遠近分離していた
790(1): (ワントンキン MM7a-Z1jt) 2017/04/24(月)21:38 ID:EDGpAtCoM(1) AAS
仮に一日券が出来たとして、いくらなら新潟交通としても損をしない、利用者からしても採算のとれる金額になるのか?
バスに乗りながら考えたけど、新潟では2往復ちょいくらいで両成敗じゃなかろうか。
安すぎたら経営圧迫、高すぎたら不満。それを思うと一日券が成り立たないんだろうな。現実を考えたら作り出す余裕はないだろうと思う。
人口もそれだけ減って、さらにシニア半割とか運賃収入は減るばかりだし。
大都市圏とは違ってやれるだけの余裕がない。
791(1): (ワイモマー MMa5-5GSV) 2017/04/24(月)22:45 ID:AmvtVEdnM(1) AAS
>>788
C3 信濃町線 往30 復25
W1 有明線 往77 復81
W2 西小針線 往127 復126
合計 往234 復232
90年代初頭は当時の11・11A系統が昼7〜8分間隔で1日100本以上走っていたから
往・復各300本以上となりますね。
但し、当時は過去の郊外線は市内線区間のみの利用ができなかった名残なのか
郊外線で市内線区間のみでの乗降はほとんどなかったので別物と考えた方が良いかも知れません。
792(1): (ワッチョイWW 6657-aO3W) 2017/04/24(月)22:49 ID:pR5aJN4L0(2/2) AAS
>>791
ありがとうございます。
やはりかなり減っているんですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 210 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s