[過去ログ] 【長文ボクヲタ】柔道は最強格闘技なのか?6【憤死】 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: 2015/06/23(火)00:55 ID:u2OKtS7a0(1/8) AAS
柔道はまったく天神真楊流の乱取り稽古が競技化したものとみていい。
技術の原形はすでに柔術から在って、それが競技のなかで変形してできていったものだ。
308
(1): 2015/06/23(火)02:24 ID:u2OKtS7a0(2/8) AAS
相撲は中世に柔術を見習って発達したもの。
そのころの柔術各派がもっていたのが背負い技。
とくに天神真楊流の元、楊心流系統には背負う手が多かった。
324
(1): 2015/06/23(火)19:54 ID:u2OKtS7a0(3/8) AAS
話しがぐちゃぐちゃになってるねを
まず、
柔術で小手をとるのは逆をかけるから。
相手が小手をとるのは、刀を封じるため。
次、
崩しだが、柔術期から乱取りの崩しは組んで押し引きでやることが多かった。
型の伝統では主に様々な当身で崩していたから。
次、
相撲は歴史は長いが、昔は闘鶏のように蹴ってばかりいた。ガマン大会のようでもあって膠着状態もよくあった。
中世の頃、柔術の存在を知った相撲は、組み技を見よう見まねで発達させていった。
省1
328
(1): 2015/06/23(火)20:04 ID:u2OKtS7a0(4/8) AAS
>>316
柔術を退化させたのが柔道、という気持ちだけはわかるが、やはりちがう。

乱取りは柔術の部分的トレーニングだった。
それを全部のように扱ってしまったから、
一手の中に、入り、当て掴み、逆や投げ、抑え〆という、技のきれいな流れが断ち切れてしまった、
331
(1): 2015/06/23(火)20:19 ID:u2OKtS7a0(5/8) AAS
>>326
よく知ってるな。
起倒流の技は実は柔道にはほとんどまじっていない。
やはり起倒流は鎧合戦の技だからね。
捨身系もほとんど天神真楊流。
嘉納自身、「こんなに違う柔術があるのだと驚いた」くらいのこと。
隅落としとかくらいかな参考にしたのは。
341
(2): 2015/06/23(火)21:24 ID:u2OKtS7a0(6/8) AAS
柔術は格闘技には適応してないし、
柔術の競技化した柔道であっても、
今の格闘技には間に合わない。

というか、今の格闘技自体が、
最初、柔道のあまりの強さを実感して、
皆が体得してきた背景があるから、
こういう話しは実は無意味かもしれない。

たぶん、柔道特化する前の古流柔術(1900年以前)ですら、達人みたいな人を初期UFC(1993年?)に参加させたら、そこそこにとってたと思うよ。
柔道家には負けただろうが。

ちなみにグレイシー柔術は、あれは完全な、1900年代日本にあった「柔道」だからね。
344
(1): 2015/06/23(火)22:30 ID:u2OKtS7a0(7/8) AAS
>>342
エリオも木村もポジショニングはできてたよね。
そんなもの当然のように発達するんだよ。
349
(1): 2015/06/23(火)22:42 ID:u2OKtS7a0(8/8) AAS
>>345
さっきの話しわかってる君?
柔道と格闘技との歩みについて今まで述べてきたよね?説明してみなよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s