[過去ログ] 【長文ボクヲタ】柔道は最強格闘技なのか?6【憤死】 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279(2): 2015/06/20(土)22:21 ID:e4gbHWAZ0(1/6) AAS
外部リンク[html]:www.know-dt.com
まず単純な話、作用と反作用の法則がある。
引っ張ると言う事は引っ張られる事であり、
推すと言う事は推される事もである。
そして常に、より大きく動くのは質量の小さい方になる。
外部リンク:www.judo-ch.jp
>小さい人が大きい人を投げるのは大変なことです。
>これを可能にするのが「崩し」です。
だから、柔道の「崩し」と言う概念には無理がある。
崩しに行ってる時点で自分が崩されてるのと同じ事だからだ。
省14
280: 2015/06/20(土)22:22 ID:e4gbHWAZ0(2/6) AAS
柔術の多くの技は基本的に投げると言うより折りにいってる訳で
(相手が痛みに逆らって投げられなくても、折れた時点で自分の有利になる)
だからこそ袖でなく、手首をつかみに行く。
画像リンク[jpg]:pds.exblog.jp
でも、このままだと乱取りは出来ない(折れる危険がある)。
そこで天神真楊流の乱取り技が生まれたんだろう。
袖をつかんで足を払うだけなら、乱取りでもそうそ怪我はしない。
その代り、柔術の折りにいく関節技のような、
小さい者が大きい者を投げられる(折れる)技では無くなった。
そして、柔道の基本技は天神真楊流の段取り技の段階であった訳だ。
省13
281(2): 2015/06/20(土)22:23 ID:e4gbHWAZ0(3/6) AAS
もっとも柔道の寝技の様に、かけ手が一緒に寝てあげる必要はないんだけどね。
画像リンク[jpg]:gazoy.s3.amazonaws.com
画像リンク[jpg]:pds.exblog.jp
画像リンク[jpg]:www.hatenkai.jp
↑こういう風に、かけ手は座るだけで、相手より高い位置を維持してると、
(かけられた側が)大きい人間でもまず抜けられない。
柔道みたいに添い寝してあげる寝技は、(かけられた側が)大柄で
体力があるなら、振りほどけば抜けられる場合がある。
そんな柔道の寝技でも(立ち技に比べたらずっと)、
小柄な人間が大柄な人間を倒せる場合もあった。
省5
282(1): 2015/06/20(土)22:25 ID:e4gbHWAZ0(4/6) AAS
AA省
283(2): 2015/06/20(土)22:26 ID:e4gbHWAZ0(5/6) AAS
AA省
284(1): 2015/06/20(土)22:30 ID:e4gbHWAZ0(6/6) AAS
結局、立ち技の基本は天神真楊流の乱取り技、寝技も多く柔術家が持ち寄っていって
嘉納治五郎や講道館が作ったモノってのはなんだったのかね?
段位制や階級制、後は枝葉の技、
そして「柔道なら体の小さい者が大きい者を投げられる」って
オカルト理論なんじゃないのって話。
もともと多くが、よそから借りてきた技なのに、
そんなオカルト理論が後付けで成立するなんてのは
はなはだ怪しい訳だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*