[過去ログ] 【長文ボクヲタ】柔道は最強格闘技なのか?6【憤死】 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36(1): 2015/04/20(月)17:10:38.73 ID:i9mf8TpqO携(1) AAS
>>28
腕回らないほど首太かったらもはや人間じゃない
>>34
でも双手刈りも朽木倒しもれっきとした柔道技なのにおかしいね
101: 2015/05/09(土)02:24:45.73 ID:g/APgqh90(1) AAS
>>92
強くなるというのが、ケンカやMMA、不慣れな他競技への対応力という意味であれば、
運動神経の求められるスポーツを経験するのが、むしろ格闘技そのものを学ぶより、いいかも知れない。
僕の見た、触れた柔道選手で、柔道自体もすごいけど、人として天才だったり、
他の格闘技に対応力がありそうに思えた人は、スポーツの実績がすごかった。
Tさん(>>85>>89参照)は高校時代(柔道もやっていた)、砲丸投で東京六位。
Fさん(>>55>>89参照)は中学時代(柔道はまだやってなかった)、バスケで全国五位。
Pさん(>>43>>55参照)は小学時代(柔道はまだやってなかった)、百メートル走、全国優勝。
省2
111: 2015/05/09(土)22:30:11.73 ID:K0QD3FzPO携(1/2) AAS
柔道家はキックボクサーに首を掴まれたらどうするの?
首相撲に持ちこまれたら柔道家でもどうすることもできないのかな。
257(1): 2015/06/17(水)17:33:45.73 ID:aXBKMqhT0(3/3) AAS
>>255
>体が横回転してるのですから払われてないほうの足も当然上がるかと
それは体が剛体な場合かと。
足が開くほどの遠心力でもないし、
やっぱり不自然だと思う。
282(1): 2015/06/20(土)22:25:58.73 ID:e4gbHWAZ0(4/6) AAS
AA省
337(1): 2015/06/23(火)20:27:43.73 ID:ANLcAJpW0(5/9) AAS
>>315
>>316
当身や立関節が無く、逆に袖を掴まれるから、古流柔術は不利ですか?
ならMMAなんて古流うってつけのルールじゃないかな? 当身・立関有り、裸なんで袖は掴まれず手首掴みは有り
それでも結果は>>299なんだよな、そこで使用される寝技も、マウント(縦四方固) サイドポジション(横四方固・または袈裟固)
ニーオンザベリー(浮固) ノースサウスポジション(上四方固)といった柔道系で>>281みたいのは殆ど見ない
もちろんMMAなんてのはルールのある一競技にすぎないけど、古流の技で結果だしたら認める人間も増えると思うよ、言うだけで立証しないならそれこそまさにオカルト
柔道最強といわれるのはレスリング・BJJ・サンボ・MMA・空道といった他競技で世界王者出しまくってるのも理由の一つだから
343: 2015/06/23(火)22:02:10.73 ID:HavdRTCl0(1) AAS
>>340
自分が弱いだけでショ
みっともないヨ!
現行ルールだろうがなんだろが
つえー奴はつえーの。
423(1): 2015/06/30(火)11:52:33.73 ID:d/jCU2JD0(2/4) AAS
足を掴まない肩車など簡単によけられる。
足がフリーになってるからね。
足を掴んではいけないルールは、足の長い外人が日本人に絶対に勝てないから。
だから理不尽にもルールをいじった。それだけ。
講道館のボンクラどもも、外人の賄賂で言うことを聞いた。
それだけの話。
こうなったら柔道なんて「辞めてやる」のが正解。
アホ同士で勝手にやらせておけばいい話。
もともと開祖を冒涜してるのは今の講道館のボンクラどものほうだからね。
461: 2015/07/02(木)03:02:01.73 ID:TZAyFgec0(2/3) AAS
>>456
独自の技術は確立してるだろ
クリンチアッパーやら網での相撲テクニックやら攻防に独自の技術がたくさんあるのがわからんのか?
パンチキックの打ち方や寝技のかけ方は基礎だからな?
お前が言ってるのは柔道に独自の技術がないってのと一緒
782: 2015/09/08(火)22:48:47.73 ID:mYdaklh80(1) AAS
>>779
都大会3回戦にも進めないだろう。
790: 2015/09/12(土)06:35:04.73 ID:FtX16dRSO携(1) AAS
ほんとに偉大かどうかは、どんなチャレンジや革命や行動を起こしたかだと思うんだよな。
格闘や頭脳の強さは基本的には生まれもった親や祖先からの贈り物でしかない部分が多いじゃない?
その枠の中で何をチャレンジし成し遂げたかだと思うわけだよ。
笑われ、馬鹿にされ、説教されたり脅されたり、金や時間や命を要求されたり、
そんな周りや世間や家族を断ち切ってでもやる。
強さってのは精神的なもの。その意思や行動、またそれらの継続や大きさや覚悟そのもの。
肉体の強さは永遠ではない。というか一瞬だけでしかない。常に入れ代わり立ち代わり、、、
つまり、猪木イズム。猪木と同じことはやれなくても、長州や天龍や前田や三沢くらいの革命は誰だって努力すればできる。
いや誰でもは言い過ぎた。彼らも物凄い才能にプラス、必死さと努力と夢の継続があったからあんな無茶苦茶な無理難題をやっていけたのだ。
原点は猪木イズムへのリスペクトと憧れだ。肉体の強さだけならオリンピックでも見ればいい。
省3
813: 2015/09/18(金)20:31:49.73 ID:0axWBqHC0(1) AAS
だったら語らないでいいね
866: 2015/09/22(火)16:20:46.73 ID:6tl+L8ub0(1/2) AAS
>>865
私も同じこと聞いたな…。
だから平も最初はスイープから習ったと。
873: 2015/09/22(火)22:52:42.73 ID:QzpPJ1mC0(2/2) AAS
素手のタイマンで発展したブラジリアン柔術は押さえ込みはあまり重視せず、有利なポジションを取って相手にタップで敗北を認めさせる技術に特化したように、歴史を辿るとなかなか面白いものがある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.274s*