[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2023/11/07(火)20:49 ID:FTaz/zOP0(6/8) AAS
自然なケトン体濃度じゃなくて生理的なケトン体濃度というなら分かりますけどね
33: 2023/11/07(火)22:22 ID:SWQw7pO40(4/7) AAS
>>31
ケトン体に関しての研究自体が進んでいないために、危険だの危険じゃないだの議論が起きてるわけで、これが真実だ!と言わしめるものはありません。
それを以て ケトン体のあり方を一方的に決めつけるのは恣意的だと思っています。
> 著者は、糖質過多にならないようにして(記載はありませんでしたが糖質40%程度と思われます)血中ケトン体濃度が0.2~0.5mMにしておくのが長生きする秘訣としています。
34(1): 2023/11/07(火)22:24 ID:SWQw7pO40(5/7) AAS
別に、このくらいじゃないといけない という考えではなく、糖質制限をし、ビタミン、微量栄養素を不足なくした結果のケトン体であるようならそれでいいという現時点での感想です。
35(1): 2023/11/07(火)22:26 ID:SWQw7pO40(6/7) AAS
>>34
このあるようにある状態が自然と言う意味です。
36: 2023/11/07(火)22:39 ID:FTaz/zOP0(7/8) AAS
これが真実だ!と言わしめるものがないのは分かってますけど
高濃度ケトン体を自然だと決めつけるのは恣意的どころか非科学的ということです
スーパー糖質制限のケトン体濃度2mM>>23でいいという感想に何も言うことはありません
>>35
自然ではなく生理的のほうが妥当だと思いますけど「自然」という日本語解釈について20gと議論する気は毛頭ないので、少なくとも120歳スレで「自然」という言葉を使うならツッコミを入れさせてもらいます
37: 2023/11/07(火)22:57 ID:SWQw7pO40(7/7) AAS
血糖値同様に利用率が高まればケトン体濃度は低下するのかもしれません。個人差あるでしょうけど糖質制限では確かに1000超える事はあまりないです。コーヒーがぶ飲みしたりした時は超えますが。
大人は子供よりもケトン体を多く作れないかもしれない
外部リンク:promea2014.com
生まれてからずっと続く糖質過剰摂取により、ケトン体産生能力が低下するのかもしれません。また、逆に糖質制限を続けていると、うまくケトン体を使えるようになるのか、それとも必要十分な量の産生を体がコントロールできるようになるのか、最初のころよりもケトン体値が減少しているように感じます。(データはありませんが)
糖質制限を頑張っても、1,000μmoL/Lを超えるケトン体値を維持することは難しいのかもしれません。
38(4): 2023/11/07(火)23:51 ID:FTaz/zOP0(8/8) AAS
イヌイットの進化>>31からも、長期間の高濃度ケトンに問題があるから体が徐々に濃度低下させてるとか
どんな健康法を選択するかは個人の自由ですし、糖尿病は既に不自然な状態で今更自然にこだわっても仕方ないでしょうから何も言うことはないんですけど
高濃度ケトン健康法や砂糖健康法が例外的個体・例外的状態(糖尿病・小食虚弱など)には良くても、「自然」じゃないので標準食として良いとは思えませんね
>>5
>健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)
『砂糖―肥満パラドックス〜リアルサイエンスシリーズ』
外部リンク[html]:ameblo.jp
吉冨 信長
2017年7月25日
レイピート博士のダイエット理論に注意
省17
39: 2023/11/08(水)09:06 ID:kd0HhxOr0(1/4) AAS
わりと真面目にrom勢だけど、読めば読むほど「自然」なんかどこにも存在しないなという感想
あるのはその時代時代の環境と適応のみだな
今はその環境が比較的自由だから最適を探られるんだけどさ
40(1): 2023/11/08(水)09:19 ID:kd0HhxOr0(2/4) AAS
正解に近い、のは地中海食なのかなとは思う
健康的だという科学的データも揃っていて、且つ現代日本人の適応に考慮した時には移行するにあたっての抵抗が少ない(個人差はあるだろうが)
「日本人なら体質的に沖縄食のほうが」と思うかもしれないけれど、そっちが今の生活に近い人はそれでいい、
ただ大抵の一般日本人は幼少期から洋食に慣れ親しんでいるから地中海食のほうが落差少ないと思う
41(1): 2023/11/08(水)10:13 ID:Kc0B7edx0(1/2) AAS
地中海食は 脂質、オリーブ、ナッツで決まるようです。
「和食より地中海食が良い」が科学的でない理由
外部リンク:toyokeizai.net
くじ引きで地中海食に当たらなかった人たちは、どんな食事をしていたのでしょうか。研究では、「脂質、オリーブオイル、ナッツ」を避けるように指導されました
42: 2023/11/08(水)10:18 ID:Kc0B7edx0(2/2) AAS
言い方が悪かったです
問題点2:実は地中海食を検証した研究でない と言うように、
地中海食という健康効果はこの3つの食材だけに依存しています。本当の意味で地中海食ではありません。
43: 2023/11/08(水)12:17 ID:kd0HhxOr0(3/4) AAS
あー
そのURL本文中で自分の主張に最も近い部分を引用するならここかな
>地中海食が好きであれば、それは間違いない、良い選択です。一方、例えば和食が好きな方は、無理してそれを地中海食にする必要はありません。より健康効果を狙いたいなら、和食の欠点(塩分が高いことなど)をどう補うか考えたり、料理の際には健康に良い油(オリーブオイルや菜種油)を使うことを心がけると良いかと思います。
44: 2023/11/08(水)13:01 ID:vrDbaZB90(1/10) AAS
>>40
↓存在しないので【ストレス・運動・食事】だけでも「自然」を意識できればとりあえずは十分だと思われます
>>5
>食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
45(8): 2023/11/08(水)13:07 ID:vrDbaZB90(2/10) AAS
地中海食と和食の違いはざっくりと言えば脂質です
>>41の研究に限らず肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4)が前提になっている現代社会では和食より地中海食のほうが正解なのでしょう
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
996: 病弱名無しさん(ワッチョイ 1b58-0SSA) 2023/11/06(月) 07:04:21.09 ID:cKx7m+Fs0 IP:210.153.130.114
(内臓脂肪)肥満の状態なら有意差でるのかもしれませんけど(糖質26%脂質15%)
脂肪肝の根本原因は摂取カロリーを常時余らせたことによる肥満の状態でしょう(FFA59%)
糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
外部リンク:promea2014.com
>対象は18人の非アルコール性脂肪肝疾患の人です。平均年齢45歳、BMI35です。
省6
46(5): 2023/11/08(水)13:15 ID:vrDbaZB90(3/10) AAS
肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4の時点で、どんなに輝かしいエビデンスがある【食事】でも不正解だと知っておくべきかと
47(1): 2023/11/08(水)17:33 ID:kd0HhxOr0(4/4) AAS
うわぁ
どうもありがとうございました
48: 2023/11/08(水)18:05 ID:vrDbaZB90(4/10) AAS
【40代・50代の肝臓のトリセツ】痩せられない最大原因、それは肝臓に過剰な脂肪が蓄積した脂肪肝!控えるべきは〇〇のとりすぎ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>健康な肝臓にはそもそも2~3%程度の中性脂肪が蓄えられています。これは肝臓が働くうえで不可欠なエネルギー源であり、この2~3%の中性脂肪まで失ってしまうと、肝臓は危機的な状況に陥ります
実際は正解の数値も不明だし、そもそも測定できる機会がないなら気にしても無意味な数値なんですけどね
だから記事の数値は完全無視で微修正>>45-46
誤
肝臓脂肪含有量0コンマ以上
正
肝臓脂肪含有量1%以上
49(1): 2023/11/08(水)18:24 ID:vrDbaZB90(5/10) AAS
>>47
個人的には脂質糖質云々よりタンパク質のほうが影響ありそうなので、根菜主食&魚介が「自然」で正解に近いと思ってます
穀物と野菜が主体の食事よりビタミンミネラルその他の栄養も摂取しやすくなりますし、豆ナッツ類を毎日大量摂取するのも「自然」ではあり得ないので
>>5
>・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
>・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body)
>>7
>沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン)
外部リンク:jimaro-bg.com
さつまいもを主食にする理由
省2
50(1): 2023/11/08(水)18:56 ID:vrDbaZB90(6/10) AAS
タウリンなどの栄養素がないただの砂糖水でもフレイル対策にはなってるでしょうからね
>>38
「長寿の秘訣は毎日のリポビタンD!」と言い切った110歳の岩手県最高齢者女性。大正製薬に長寿効果があるのか聞くと、気持ちのいい回答が…
外部リンク:news.yahoo.co.jp
イチさんは大食ではないものの、110歳ながら食事は毎回半分以上食べてくれます。特に白米はほぼ残さず食べるんです。それに施設では毎日おやつが出て、入所する方々はみんな喜んで食べるんですけど、イチさんは基本的に間食はしません。そのかわりにご飯をしっかり腹八分目まで食べるという食生活ですね」
>>38
『砂糖入りのジュースの正体〜〜リアルサイエンスシリーズ』
外部リンク[html]:ameblo.jp
51: 2023/11/08(水)19:11 ID:vrDbaZB90(7/10) AAS
弱ってるならジャンクフードだろうが何だろうが食べたほうが良いですからね
>>50
氣が枯れた人はどう回復したらいいですか?
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 951 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s