[過去ログ] 【EV】テスラ EVトラック納車を発表 マスクCEO “道路に革命” [ムヒタ★] (643レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262
(1): 2022/12/06(火)01:47 ID:4TF3U4x9(1) AAS
>>258
それなら、道路への重量負荷を軽減するため専用軌道も用意しよう!
263
(2): 2022/12/06(火)06:45 ID:1O/VtJWj(1/7) AAS
>>261>>262
EVってそういう形式であればエコなんだよね
車重も大幅に軽く安く作れるし充電から解放されるし
バッテリーの劣化からも解放されるし充電インフラを整える必要も無くなる
264
(1): 2022/12/06(火)07:55 ID:sQ0ZLayM(1/2) AAS
>>263
> 充電インフラを整える必要も無くなる
それよりめっちゃ大変な給電インフラを整える必要あるけどなw
265
(1): 2022/12/06(火)08:08 ID:ThVo3jsx(1/2) AAS
>>263
そういう技術はすでにあるけど、あくまでバッテリーに給電し航続距離を延ばすだけ。
そうじゃないと給電が途切れた瞬間止まるからねw
一応小型車が15km/h程度なら給電だけで走り続けられるそうだけど。
266
(1): 2022/12/06(火)08:21 ID:1O/VtJWj(2/7) AAS
>>264
いやそんなことないでしょ
バッテリーと充電設備の両方を無くせるんだからそっちの方が余程大きいよ
架線にしろ軌道にしろ大した話ではない
(バッテリーと充電設備が絶望的に環境に悪いため)
267
(1): 2022/12/06(火)08:25 ID:1O/VtJWj(3/7) AAS
もちろん言葉通りバッテリーをゼロにする必要はないよ
普通の自動車にもバッテリーは搭載されてるわけだしね
ある程度自走出来る分は載せておけばよい>>265の言う方向で問題無い

1kWhのバッテリーを積んでおくのと100kWhを搭載するのは同じではないからね
環境負荷がまるで別物
268
(1): 2022/12/06(火)11:14 ID:sQ0ZLayM(2/2) AAS
>>266
> 架線にしろ軌道にしろ大した話ではない
未だにディーゼル機関車がなぜ走ってるのかを考えた方がいいと思うよ
269
(2): 2022/12/06(火)12:08 ID:1O/VtJWj(4/7) AAS
ディーゼル機関車が走っていることと
バッテリーを乗用車1台あたり600kgとか700kgとか積んで急速充電設備を日本中に配備することが真にエコかどうかはリンクするのか?

因みに軌道を走るEVなら車体はガソリン車よりも遥かに軽く安く作れて
しかもリセールバリューも高値で推移出来る
最大の劣化パーツであるバッテリーを最小に出来るからね
270: 2022/12/06(火)12:11 ID:WvneT8V+(1) AAS
>>269
軌道を走るEV=路面電車
271
(1): 2022/12/06(火)13:00 ID:ThVo3jsx(2/2) AAS
>>267
そこまでして後戻りできない巨額投資するのはリスクデカすぎ
出来た頃には陳腐化してる可能性大
普通に水素に期待した方がいい
272
(1): 2022/12/06(火)13:10 ID:3Lc/1/d5(1) AAS
普通に陳腐化したのは水素でしたねw
273
(1): 2022/12/06(火)13:42 ID:kIoqy5wO(1) AAS
テスラによりますとこのEVトラックはおよそ37トンの荷物を積んだ試験走行を行い、1回の充電で500マイル、およそ800キロを走行できるとしていて、その様子を撮影した動画をツイッターに投稿しています。
274: 2022/12/06(火)13:49 ID:YhdvzhnD(1) AAS
>>245
"セミトラクター"って、わかる?
275
(1): 2022/12/06(火)14:29 ID:24M3YSiY(3/4) AAS
>>268
なぜ全国の鉄道すべて電化されないのか?って、ちょっと考えたらわかりそうなもの

鉄道でさえ、ローコスト維持するのはディーゼルに収束する
276
(1): 2022/12/06(火)14:33 ID:24M3YSiY(4/4) AAS
>>273
それが誤訳で誤報
総重量が37トン、トラクターやバッテリー込みのトータルの重量

有償可積載貨物(ペイロード)が何トンか、発表なし
277
(2): 2022/12/06(火)14:33 ID:Bg11eGkA(1) AAS
>>260
細かな点は州ごとに変わるけどたしかアメリカは80000ポンドを超えると超過料金を請求される、日本で言うなら重量税か?
高速に入る所で車体重量が計量されその場で金額がわかる、だから総重量をごまかすとオーナーに即バレるし、かえって重過ぎると「売れない」ので、公開する必要がある

反対に、セミはリリース時からディーゼルよりペイロードが低下する事を物流会社から繰り返し問われていた
もちろん、電池容量や空虚重量などを公開するとセミが売れなくなるので、テスラは頑なに非公開にしている

そう言うことだろうね
278: 2022/12/06(火)14:35 ID:1O/VtJWj(5/7) AAS
逆だな、鉄道の大部分がパンタグラフ式の給電システムで動いてることに注目するべき
何故ならそれが最も効率的だからだろ
ディーゼル機関車もバッテリー式の電車も主力ではない

電車ではパンタグラフがベストだけど車ならバッテリー駆動がベストだ
と言いたいだろうけどつまりそれは効率無視してエコとは別の観点を重視するからバッテリーなんだよね

であるならガソリン燃やす現在の自動車と比較して大きく改善するわけではないんだよ
効率的ではないし劣化することも分かってるけど
自由に動きたくてバッテリーを積みたいって話なんだからさ
279: 2022/12/06(火)14:58 ID:p9XWP1y+(1) AAS
>>272
何にも知らないのな
280: 2022/12/06(火)15:02 ID:5p1yU4JH(1) AAS
ガソリンみたく残量何リットルとかわかりやすいのが安心
アメリカの砂漠のど真ん中でガス欠になったら死ぬかもしれんし
281: 2022/12/06(火)15:07 ID:S09x3OMx(1/3) AAS
>>269,275
反論できなくなって頭の悪い振り?
それともまじでアホなのか?
軌道はともかく架線がローコストなら全線電化してるよ
ディーゼルの燃料費より電気代の方が安いし
できないのは架線を張る費用と特にメンテコストがバカにならんから
そもそも列車は鉄道会社が運行管理してるからメンテ時間を取れるけど普通の道路でどうやってメンテするつもりなんだよw
1-
あと 362 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*