[過去ログ] 【リメンバー】リカンベント21【1934】 (936レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
852: 2008/02/21(木)13:53 ID:??? AAS
ゴミ袋はアレとしても、
伸縮性のある生地(こういうのどこで売ってるんだろ?ユザワヤ見たけど無かった)を入手し、
アルミパイプ曲げ、もしくは竹を縦にそいで
日本凧や団扇を工作でつくったときのように火であぶりながら曲げて、
という感じでフレームをつくる、
こんな感じで、素人でもけっこうイケるんジャマイカ?

アルミパイプ曲げは台所部品自作とかでやったことあるので、
良い生地さえ入手できればやってみようと思っている。

どなたか、
画像リンク[gif]:www.terracycle.com
省1
853
(1): 2008/02/21(木)14:00 ID:??? AAS
> 鳥人間レベルの使いきりでもいいから
> カウル作ってその効果を実感したい!

衝撃を体感する、ってとても重要だと思うです。

ユーザ、ベンダーやビルダーの目を向けさせ、
ひいては市場の活性化のためにも
素人レースあたりで結果を出していくと良いのではと思っています。

しかし、平地オンリーで無いと、結果を出しにくい..
まず鈴鹿は厳しい。もてぎも、一つ長めの登りがありますね。
854
(1): 2008/02/21(木)14:03 ID:??? AAS
レオタードの生地とかは?
フロントフェアリングを二つ用意して前後に装着し,その間をアルミパイプとか
で骨組み渡してそこに布貼り付ければF40みたいなのが作れそうだ。
855
(1): 2008/02/21(木)14:07 ID:??? AAS
>>853
筑波あたりがほとんどフラットでよろしいかと

もてぎは上った後のだらだらとした下りと
コースの約半分のスーパースピードウェイでどれだけとばせるかの勝負
ロードコース部分はたぶんコーナリングスピードで決まっちゃうので不利
スーパースピードウェイで50km/h巡航できるのなら価値はあるかも
856
(1): 2008/02/21(木)14:22 ID:??? AAS
>>855
筑波は8時間耐久というのがあるようですが長すぎるかな...
それとリカンベントは禁止かも?

なるほどもてぎ、下りのコーナリングをどう制するか、
そしてオーバルコースでどれだけ飛ばせるか、
そしてキツい登りもあることを考えると、
軽量で、コーナリングでは身体を自由に動かせる、ボディソックでキマリ?
ハードカウルに劣らないくらい空力特性の良いフレームづくりも重要。

しかし、ロードに勝つくらいじゃないと印象には残らない。
2007年のトップは4時間平均39km/hか。
省4
857: 2008/02/21(木)14:39 ID:??? AAS
>>854
なるほど、レオタードの生地、まさに、伸縮自在でありながら、
強度もあり、良い感じですね。

もてぎエンデューロかTOKYOエンデューロあたりに向けて
仕上げてみたい。
858: 2008/02/21(木)14:44 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
金ラメ生地とか馬鹿っぽくてよさげ
859
(1): 2008/02/21(木)14:48 ID:??? AAS
>>856
筑波8耐はトライクはだめだけどリカはOKらしい。
出た人が言ってた。

もてぎをフェアリング無しの普通のリカンベントで走った感触だと、
ロードコースのコーナリング速度は60km/h程度が限界だった。
それ以上出しちゃうとコーナーを曲りきれない。(自分が危うくコースアウトするとこだった)
ライン取りを工夫すればもう少し上げられなくはないけど
混走という条件では難しいと思う。

やっぱり勝負は3kmほどあるオーバルでどれだけ飛ばせるか?だと思うな。
ネイキッドで貧脚でも40km/h弱で巡航できたので(これでも普通のロードよりは速い)
省5
860: 2008/02/21(木)14:52 ID:??? AAS
フルカウル作成に、とても参考になります。
この方はコンフォート目的のようですが、作成手順はほとんど同じかと。

フレーム設計
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

フレーム素材
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

フレーム曲げ工具
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

フレーム曲げ
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
省1
861
(1): 2008/02/21(木)14:54 ID:??? AAS
フルカウル化すると持ち運びや保管が大変そうだな。
駐車場必須か。
862: 2008/02/21(木)15:04 ID:??? AAS
金ラメ良い。しかも伸びる生地じゃん。素敵。
プレスリーのモノマネする人みたいなイメージで仕上げるのいかがか。
ハンドルやテールからはひらひらさせて。

アフォっぽいけど速い、これ素敵。

レース日の頭髪は空力特性を考えて、逆リーゼントとか。
863: 2008/02/21(木)15:05 ID:??? AAS
>>861
そこで、クイックリリース方式で簡単脱着ですよ。
はずしたカウルは天井にぶら下げる。
864: 2008/02/21(木)15:14 ID:??? AAS
デコチャリ風に、デッパに竹ヤリ、金ラメ、銀ラメ、日の丸で仕上げる。
全タイヤhokeyspokes等、電飾満載。

痛チャリ風に仕上げるのもいいだろう。

外装の仕上げは好みで好きなように。

ただし全て、風力特性を損なわぬよう、
二次元的、もしくはワンポイント的にとどめる。
ベースカウルはしっかりと設計、製作。
865: 2008/02/21(木)15:18 ID:??? AAS
MONA-HPVプロジェクトいいね。
定期的なカウル製作会開催カモン。

マジレスすっと、2015年や2020年と言わず、
ホンキでやれば、今年後半、来年あたりから十分戦えるのでは。
866: 2008/02/21(木)15:43 ID:??? AAS
>>859
>筑波8耐はトライクはだめだけどリカはOKらしい。
>出た人が言ってた。

 2輪リカ限定で考えると。フレームへの取付部が限られるので
ボディソック方式(先端カウル+布)しか無さそうだよな。
ブーム〜シート間のフレームは脚の上げ下げ・ペダリングに干渉しやすいね。

この状態で乗り降りするには布にジッパー付けるしか思い浮かばない。
停止時に足出すためとライダー換気の目的で下側は開放穴付き、と
概要こんな構造でok?
867: 2008/02/21(木)16:11 ID:??? AAS
HPVレースといえば、トラック走行。そこで、
トラックについて少し調べてみたんですが、
外部リンク:ja.wikipedia.org
どこも、「走行はトラックレーサーに限る」って明記されてるところが多いです。
これはなかなか、残念ですね。

ここで、以前、トラック走行会について書かれていた記事を思い出しまして、
外部リンク:leonarhodo.exblog.jp
2月24日に開催されるようです。
申し込みました。直前なので許可されるかどうかわかりませんが、
もし許可されましたらトラック走行を楽しんできたいと思います。
省2
868: 2008/02/21(木)16:38 ID:4HhLob3p(1) AAS
>>844
blueveloみたいにベロモービルの代理店が出るのを待つとかw
LOROは扱ってないし・・・
869
(9): 2008/02/21(木)19:20 ID:??? AAS
ここに1万ほどの泡銭がある
勿論、女房には内緒だ

これでノーマルのsazanami24の走りを軽くしようと思ったらどこを弄れば良いだろう?

1、チェーン→一番走行性能に関係しそうだ
2、タイヤ→路面抵抗が小さくなりそう
3、工具とグリスの良いのを買って各部のグリス入れ替え→基本はメンテでしょう
4、FD/RD→変速性能が上がれば軽く走れる?
5、貯金→とりあえず貯めとけ
6、土下座して女房に金を隠してたことを謝る→心は軽くなるかも

どれが一番効果的だろうか?
870
(1): 2008/02/21(木)19:28 ID:??? AAS
たかが1万ごときで…
871
(1): 2008/02/21(木)19:41 ID:GmthyJZR(1) AAS
>>869
エンジンを鍛えろ
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*