[過去ログ] 最新ソフトで棋士の指し手一致率を調査した結果 2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
790
(5): 2020/01/08(水)02:27 ID:Rm9+tu0T(3/4) AAS
ちなみに、評価値の絶対値を2000以内とした場合は

大山 905/1380 = 0.6557
羽生 892/1322 = 0.6747

となりました

以上、参考まで
791
(3): ◆f7OmZ9ucu2 2020/01/08(水)09:26 ID:mZBBcCHb(1/11) AAS
>>790
分析するのは大歓迎だが、純粋な探究心からでなく悪意が入っているね
前も
>「一致率は1局ごとに完結するものだ」と言ってあるのに、なぜ1局ごとの平均を出さなかったのか? >勝局の一致率や敗局の一致率の違いを調べようとしなかったのか?
> 不誠実きわまりなく怪しいのはそちらだよ
と返したことに釈明がなかったし、実行していない
真に探究心があるなら大山の64年にばかりこだわるのでなく指摘されている名人戦の舞台での一致率の検証や、95年の羽生の一致率と19年の羽生、渡辺、永瀬の一致率を比較したらどうなんだろう?
面白いことになるのか?それとも一致率があまり意味がないということになるのか?etc.etc.興味がわくと思うのだが、なぜそうしないのか?
で、今回の分析だが、あなたは故意に評価値2000以上の局面での一致率がどうだったのかのデータを抜いている
こうした分析の場合キチンと分析表にするのが当然なのにあなたはやらなかった
省2
794
(2): ◆f7OmZ9ucu2 2020/01/08(水)10:07 ID:mZBBcCHb(2/11) AAS
>>788-790
あなたに代わって分析表を完成させるとこうなる
評価値>2000では大山の一致率0.8140、羽生が0.7394と出た
これをどう解釈するか
俺は評価値>2000の局面はほとんどが終盤の局面で、ここでの間違いが命取りになりかねない重要な局面で、最善手以外は危ないことが多いと考えている
しかも、ソフトの最善手判定に曖昧さがなくシビアになるのもこうした局面なわけだ
ここでの一致率が大山のほうが羽生より良いのは大山のほうが正確かつ精密な読みを駆使しているからにほかならない
さらに>2000以上の局面の全体(40手以降の)に占める比率は大山が23%、羽生が36%でまったく軽視できないこともわかる
では、羽生の一致率が高いのはどの局面になっているかを見ると1000以上2000の局面の0.9048で占有率はわずか2%しかない(大山は21%)
こうなるとデータを信用してよいのかということにもなるが、もしこのデータ通りなら、
省3
798
(1): 2020/01/08(水)11:52 ID:O0oOHeIV(2/7) AAS
>>790
> 評価値の絶対値を2000以内

>>791
> 評価値2000以上

平均悪手700/1500とかと同じ話なのに
何故、間違える? (* ´>艸<)゛
805
(2): 2020/01/08(水)14:00 ID:O0oOHeIV(4/7) AAS
>>803
知らん知らん
>>790を書いたのは俺じゃないし

まあ、データを疑うのならば、生データがあるのだから
ゴチャゴチャ言ってないで確認すりゃいいだけだ
826
(2): 2020/01/08(水)23:52 ID:Rm9+tu0T(4/4) AAS
>>790
更新しました
※一部誤りがありましたが honest mistakeであり捏造ではありません、悪しからず

大山
一致率: 1242/1794 = 0.6923
一致率2000: 905/1380 = 0.6558
一致率1000: 616/998 = 0.6172

羽生
一致率: 1431/2051 = 0.6977

誤) 一致率2000: 892/1322 = 0.6747
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*