[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20: 2019/05/13(月)22:35:45.76 ID:xSd7rQ+F(10/11) AAS
1964年大山11月
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
28: 2019/05/13(月)22:48:41.76 ID:gLLx9vsg(1) AAS
>>24
姑息なハゲ山は当時高校生だった羽生にまで露骨な盤外やらかしてたよな?
80: 2019/05/14(火)07:49:24.76 ID:Qz3nsOvE(2/2) AAS
>>71=>>72=>>73=>>74=>>75=>>76
しかし、ここまで露骨で厚顔無恥な自演も珍しいな
羽生オタの評判をさらに落とす為にわざとやってるようにしか見えんw
135: 2019/05/14(火)13:00:37.76 ID:HjcPZ19J(2/4) AAS
>>130
確かに弱いな
羽生(18歳年下)天彦 8勝12敗 0.400
羽生(20歳年下)豊島 16勝15敗 0.516
羽生(22歳年下)永瀬 3勝7敗 0.300
羽生(22歳年下)菅井 3勝7敗 0.300
211: 2019/05/15(水)07:42:00.76 ID:9BS0lbqq(2/7) AAS
五回線で書き込む糞爺 乙 www
252(2): 2019/05/15(水)20:37:35.76 ID:RwuZ8FuX(1) AAS
そもそも時間省略のために設定で浅い読みにしてるからあんまり信用できんよ。
同じ設定でやったら評価値に時々、大悪手評価の不自然な谷ができることもあるけどそこ少し時間かけてチェックすると普通に正着だったりするしな。
コンピューターで検討するなら一局あたりの検討もきっちりやらんとだめだよ。複雑な局面での評価はかなり不正確になる。
263(1): 2019/05/16(木)00:39:13.76 ID:Heg6RuFc(1/6) AAS
>>261
初手からの一致率でも羽生より大山のほうがいいから同じことだよ
320: 2019/05/18(土)08:44:07.76 ID:LXIv1kYX(1/17) AAS
>>319
平均悪手率でなく平均悪手のことだね
1手ごとに直前の評価値との差を集計して1手平均を計算したものを平均悪手と呼んでいるよ
詳細は
(1)ソフトの候補手と同じ手を指しても直前の評価値と同じ評価値にはならないから、ソフトの候補手と違う手を指したときだけを集計する
(2)勝勢や敗勢に変化をきたさない手は集計しない
例えば評価値1500以上の範囲で動いた数値は集計されない
(3)勝勢から逆転するような一手ばったりの悪手は集計される
頓死は1手で30000点以上の悪手となる
このようなわけで、局によって平均悪手は極端に違うため強さの指標には使えない
省5
410(1): 2019/05/20(月)08:35:55.76 ID:/YoBnsCx(2/4) AAS
じゃあなおさら
羽生が1995から2003で確実に強いとは断言できないと思えてくるけど
成績下がったのは相手のレベルが急上昇したと推測してるみたいだが
その数値などからはそこまで言えない
702: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/08(木)19:29:56.76 ID:yJu44u9o(2/3) AAS
>>699
pcスペックは問題にはならないよ
なぜなら探索深度を同一にした解析なので、pcのスペックを高くした場合は解析速度が早くなるけど一致率は変わらないわけ
厳密に言うと、一致率は同一ソフトの同一探索深度でも毎回同じわけではなく誤差がある
なので、誤差を均すためにも解析局数は多ければ多いほどよいよね
そういうわけで、1年間継続してデータを蓄積することを今まさにやっている最中だよ
893(1): 2019/08/20(火)22:54:15.76 ID:VrQ+1Kyq(1) AAS
そういうお前みたいな低能しか抱かんようなしょうもないイデオロギーはどうでもいいんだけどさ
大事なことだぞ
時代を超えての比較も目的の一つとして掲げてるのに相手の強さによって一致率は変わるものですなんてなったら比較なんか出来るはずがない
959(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/24(土)15:57:35.76 ID:E9iy6mr7(10/12) AAS
>>957
一番局面を難しくするのは最善手を指し続けることなんだけどね
いくら手が進んでも勝ちが見えてこないと、必ずのようにどこかで間違いを犯すことになっている
優勢な側が間違いを犯す前に負けているほうが先に2度目の間違いをしてしまって勝負がつくことが多いんじゃないかな
さもなくば、優勢なほうが間違ったのに逆転できる手を見逃してしまったりとか
とにかく、昔も今も終盤の一致率が甘い棋士に強い棋士はいないよ
羽生が昔も今も強いのも他の棋士より一致率が高いからだからね
羽生より一致率が高い棋士がいるというだけの話で、羽生から一致率が高いことを取り去ってしまったらほとんど何も残らないんじゃないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s