[過去ログ] PART 15 ○◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆○ [無断転載禁止]©2ch.net (759レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(34): 2016/02/03(水)18:05 ID:Tt9hVuRx0(1/3) AAS
15
2
(4): 2016/02/03(水)18:06 ID:Tt9hVuRx0(2/3) AAS
イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。 【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)

外部リンク:www.google.co.jp
省5
64
(5): [age] 2017/02/15(水)00:35 ID:???0 AAS
885 :ホワイトアルバムさん:2008/06/23(月) 01:54:24 ID:???0

「父が古いジャズや世界中の民謡のレコードを沢山コレクションしていてね、
民謡のメロディが意外と美しい事に気付いたんだ。
べサメムーチョなんかのラテン系民謡が特に好きだったけど、
世界中の民謡を聴きまくってメロディを拝借したりしたんだ。
民謡なら著作権で問題が起きないからね。
ちょうどハードデイズナイトの頃『ジョンの才能には敵わないな』と感じたので、
僕なりの方法で対抗したんだ。」

886 :ホワイトアルバムさん:2008/06/23(月) 04:42:31 ID:???0
才能にパクリで対抗か
省8
94
(5): [age] 2017/02/26(日)08:27 ID:???0 AAS
Q:パクリ疑惑 Beatles "Yesterday” の原曲といわれる ナポリ民謡 聴かれた方いますか
ネットで聴けませんか。

ベストアンサーに選ばれた回答floandeddie72さん

リッリ・グレコ(Lilli Greco)が元ネタだと発言したのは
『「Piccere' Che Vene a Dicere」というタイトルのナポリ民謡』です
(ちなみにこのタイトルで検索しても音源は見つける事ができませんでした)

ここまでの回答ででている「ベニスの謝肉祭」の原題は「Carnevale di Venezia」の筈です
ネットで検索しても「Piccere' Che Vene a Dicere」=「Carnevale di Venezia」
といった記述のサイトはでてきません

現段階では「ナポリの謝肉祭」は元ネタと指摘された曲とは違うと私は思っています
省7
108
(5): [age] 2017/03/01(水)21:23 ID:???0 AAS
▼▼衝撃 !▼イエスタデイはマーティン作だった▼▼

[ The legendary producer wrote with McCartney. ]

Sir George Martin wants the credit notes changed on one of
the Beatles biggest hits - to reflect his contributions.
The producer and composer is unhappy that 41 years after
its release on the band's "Help!" album, his name is still not included -
even though he wrote all the string arrangements for the hit single.
"We didn't know what to do with it. It was such a soppy tune,
so I went away and wrote a score for a string quartet to go with it," he says.
"Two days later I was rehearsing it and Paul McCartney walked in.
省7
142
(3): 2017/03/31(金)10:51 ID:???0 AAS
>>141
あのなあ、「図星のとおり」って慣用句は日本語には無いんだよ。

「図星」とは射的の的の中心、そこを一発で射抜くことを「図星を突く」または「図星を指す」と言う。
転じて「あなたの言うとおり」「ご指摘のとおり」「ご推察のとおり」と核心を言い当てられることの意味で使われる。
つまり「図星」にはすでに「〜のとおり」と言う意味合いが含まれているのだよ。お分かりかな?

だからお前は「あなたの言うとおりのとおり」と言ってるのと同じで重複(なんて読むか?)表現なんだよ。
「あなたの言うとおりのとおり」だって、ププッ! まさに池沼だな。

まあ、せいぜい脳細胞が枯渇するまでセンズリ掻き続けてろ。
2チャンってすごいな、勉強になっただろう。
165
(14): [age] 2017/04/13(木)20:23 ID:???0 AAS
Wikipedia 

2003年7月に音楽研究者たちがイエスタデーと Nat King Cole の「Answer Me」が
歌詞でも韻の踏み方でも非常に似ている事を発見し、マッカートニーがこの曲に影響を
受けたのではないかと憶測が飛んだ。
マッカートニー側は「Answer me」と 「Yesterday」の類似性そのものを否定した。
他の人々はマッカートニーは無意識のうちにレイチャールズ版の「Georgia on my mind」を元に
イェスタデーを作曲したのではないかと推測した。

最近になってイタリア人プのリッリ・グレッコは「イエスタデーは19世紀ナポリの歌
Piccere' Che Vene a Dicere のカバーである」と主張した。

外部リンク:en.wikipedia.org
省7
227
(3): [age] 2017/05/21(日)01:40 ID:???0 AAS
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。
省7
244
(3): [age] 2017/05/26(金)02:00 ID:???0 AAS
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。
省7
285
(3): [age] 2017/06/07(水)20:37 ID:???0 AAS
佐村河内がポールそっくり過ぎてワロタwww ↓

ところで Fixing A Hole ってマルエヴァンスが手伝ったの?
サージェントペッパーズという「架空のバンドによるトータルアルバム」にするという構想も
マルエヴァンスだよね?
彼はそのとき、ポールから一回きりのお金を手にしたけど、クレジットはされなかった、という話があるんだが・・・・

外部リンク[html]:www.warr.org

"Fixing A Hole" - Mal Evans cowrote the song with Paul, but took a one-time
payment rather than a songwriting credit. Not plagiarism, because Evans was
a willing party to the arrangement, but it sure is weird.

結局、サージェントもジョン主導だったね。
省9
286
(4): 2017/06/07(水)22:10 ID:???0 AAS
>>285
 Fixing a Hole はポールの作品。

 「架空のバンドがショーを行う」というアルバムのコンセプトを考え、
アルバムタイトル曲を手掛けたのはポールで、ストリングアレンジや全体を
プロデュースしてまとめあげたのはもちろんジョージ・マーティン。

 この頃にはバンドとしてのビートルズはポールが主導しておりシングル
のA面はポールの曲というのが常態化していた。
296
(3): 2017/06/10(土)17:43 ID:KA/Zx0xY0(1) AAS
>>285

>>285

> マルエヴァンスが手伝った

> マルエヴァンスが書いた

? ? ? ? ?
332
(4): [age] 2017/06/20(火)01:12 ID:???0 AAS
▼▼▼  【盗作】バンドオンザラン【職人】  ▼▼▼

@バンドオンザランの組曲アレンジは、ジョン作のハピネス・イズ・ウォームガンの真似。
 後半のリードギターは、ジョン&ヨーコのバラードのジョンのリードギターの真似。

Aジェットは、サティスファクションのリフを転用。 出だしの歌詞も同じ( I can 〜♪)
 メロディはジョン作のデイ・トリッパーの真似。

Bブルーバードのタイトル連呼部分のメロディは、ジョン作のガールと同じ。

Cミセスヴァンデビルトの主旋律は、ロシア民謡と与作。
 サビはジョージ作のArt Of Dyingのサビを流用。
省7
339
(3): [age] 2017/06/20(火)20:25 ID:???0 AAS
>>338
メロディは同じだな。
357
(3): [age] 2017/06/28(水)01:42 ID:???0 AAS
原曲・ナポリ民謡  作曲と編曲・マーティン 作詞の一部・ジョン

ポールの最高傑作イエスタデイは、実質ポールの貢献度は2割あるかどうかだな。

こずるい不良に、世界中のお人よしがだまされてた、というお話ですな。
これからは、これをきっかけに、ポールの評価も見直されるべきだな。

ポールは少し手を加えただけで、なんでもかんでも自分がやった、
と言っちゃう 人みたいだからね。 「インマイライフ」も。

ポールが非難されるべき点は「夢の中で完成していた。」なんて言ったところ。
素直に「マーティンに手を借りて完成させたんだ。」と言えばよかったのに。
省9
370
(4): 2017/07/01(土)15:06 ID:???0 AAS
393ホワイトアルバムさん2016/07/02(土) 21:42:48.74ID:???0
ちょっと調べてみた。

1895年にはマーラーの「復活」、ドヴォルザークの「新世界より」、
ラヴェルの「古風なメヌエット」、R・シュトラウスの「ティル」などが
作曲されている。
前年の1894年には ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」が初演。

いずれも今日まで絶えることなく演奏され続けている曲だ。
件のナポリ民謡とやらが1895年に作曲されたとして、それが
2006年?にグレコ氏によって発掘されるまで埋もれていたのは何故か。

イエスタデイに似ているということは美しいメロディであると想像されるが、
省2
375
(13): [age] 2017/07/01(土)22:01 ID:???0 AAS
ポールの厨房曲は時が経つと飽きられ色褪せ評価は下がる一方だが
ジョンの普遍的で本物志向の曲は時と共に評価が上がっていく。

           ↓

●●後期ビートルズもジョンのおかげで持った●●

イギリスの音楽誌『アンカット』が、ビートルズ・ファンの
アーティストや音楽関係者を対象にビートルズ・ナンバーの人気投票を行なったところ、
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」が1位になった。
5月31日発売の同誌6月号によると、
投票したのはポール・ウェラー、ブライアン・フェリー、
オアシスやレディオヘッド、REM、トラヴィスのメンバーなどおよそ100人。
省11
520
(3): 2017/08/28(月)20:24 ID:???0 AAS
↑ちょっとおしまいのほうが変になったw

レノンミュージアムにあった手書きの歌詞も
ジョンがポールと考えた歌詞を書き留めた、
と考えるのが妥当だろう。
なにしろジョン本人がポールに手伝ってもらったと言っているのだから。
522
(4): [age] 2017/08/28(月)22:10 ID:???0 AAS
>>520
ポールヲタもポールが歌詞まで全部書いたと言っている。
>>515のクズポールヲタの捏造投稿と矛盾しているぞw

ポールもヲタもクズだということだ。
だからポールが叩かれる。
583
(8): 2017/09/11(月)20:59 ID:???0 AAS
>>582
 『Come Together』は論外。

 ジョンは 『Come Together』 が 『You Can't Catch Me』 の盗作
であると権利を保有している Morris Levy から訴えられて
『You Can't Catch Me』、『Sweet Little Sixteen』、『Ya Ya』をジョン
のアルバムに収録することで  Morris Levy  と和解している。

裁判の詳細はこれ

レノン対レヴィ ルーツ法律事務所
外部リンク[htm]:web.archive.org
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*