次世代の化学を議論するスレ (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 2013/03/19(火)18:44:26.91 AAS
>>33
「流れを考えないのだろうか」か…
考えていないと思うなら、先まで見通すことができる立派なおまえさんは「実用化できない理由」を正当化して満足してろ
考えていると思うなら、己の書込みでも復唱してろ
49: 2013/03/20(水)20:56:23.91 AAS
否定されたことを否定し続けるアホの巣窟になるだけ
174
(1): 2013/11/04(月)02:59:22.91 AAS
シェヒトマンの準結晶はこれぞノーベル賞って感じだった
257: 2013/11/10(日)16:10:08.91 AAS
みんなC-H叩いているけど
作って終わりの全合成なんかよりはよっぽど世の中には貢献しているよ
341: 2013/11/15(金)20:23:03.91 AAS
森口みたいな人ならいっぱいいるよ
415
(1): 2013/11/21(木)23:53:00.91 AAS
なんだかブラック研究室論争になっちゃいそうなんでイカンな

私の実感として日本の研究室は幼稚だと思います.
主戦力である修士学生があらゆる面で自律していないからです.

アメリカはビジネスのセンスで研究をしています.
アメリカは雇用主と従業員の関係だから,実験実施者が精神的に自律していると思います.
しかし,日本の研究室は親と子供(未成年)のような関係で,
子から親への依存を強いられている気がします.

うまく表現できませんが,とにかく幼稚です,なにもかも.
470: 2013/11/27(水)00:57:08.91 AAS
ばれなければ捏造じゃない
ちょっとぐらいなら捏造じゃない

論文が出ればそれでいいのだ
482: 2013/11/27(水)23:21:48.91 AAS
ある大学の事務改革プロジェクトから
思ったこと
外部リンク[html]:www.sanseiken.or.jp
 肝心なことは,実際に仕事をしている当事者からみて「無駄」と思えるようなものをなくしていくことである。
あるいは,「改善」がなされた後で,当事者が「よかった」「作業がずっと効率よく行えるようになった」と感じられるような改善がなされることであろう。
609: 2018/10/06(土)21:29:10.91 AAS
今まで言ってきたことを簡単にまとめると、
お前なんか全然大した人間ちゃうわ、あんま調子に乗んな、ってこと。
656: 2019/08/31(土)15:17:10.91 AAS
議論できるほどの話があるのであれば、既に現代の化学じゃないの?
672: 2021/10/08(金)04:05:57.91 AAS
>>565
新人がやって廃液に混色まぜるなや!ってドキドキ感

反応はデータベース検索すれば出て、反応追跡はLCMCで確定、絡むは自動化、もうNMRさえとってない。
職人芸で生きるならプロセス研究するしかないね。化学工学機械工学になるが。

作るのは誰でも出来るようになって20年は経つ

有機化学の知識使ってなんの課題を解決するか
考えるのが博士が課題として設定すべき
全体的にテーマが小さすぎると感じる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s