次世代の化学を議論するスレ (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
126: 2013/06/25(火)01:13:40.86 AAS
正規の科学もWeb化
外部リンク:m.jp.techcrunch.com
学者村において“ステータスの高い学術誌”に載った方がよい。
これだと科学者たちは永遠にWebとそのオープンでコラボレーション的な特質を学習や共有の場として利用しない
Webが科学に対してなし得ることをさらに遠い未来的視野まで探究する
160: 2013/09/26(木)23:44:28.86 AAS
>>149
有機合成と物理の人間が同じ研究室にいたら価値観の対立で研究室が崩壊するぞw
223: 2013/11/08(金)01:20:07.86 AAS
先輩や専門家が口を揃えて「そんなのは無理!」ということは大抵、なぜか、実現可能である。
(もっとも科学史は残酷であって、輸血実験を自分に施して死亡したボグダーノフ農相の例のように、死屍累々の期間もある。)
技術の進歩はすさまじく速いので、既に正攻法で解決可能な問題であっても、不可能と見なされたままのものも多い。
「あぁ、出来るんじゃないの〜」と言われる研究テーマは、既に誰かが先に手をつけていたり、レベルが低すぎて論文にまとめられないことが多い。
難題テーマで討ち死にしてもその報告論文は、「こうすると、どうしてダメだったか」が分かり、科学的価値がある。平凡テーマで他人に先を越されると報告が成り立たない。
241: 2013/11/09(土)19:03:18.86 AAS
>>240
化学系でそれは許さんぞ、許さんぞ・・・・・・
まあおれの知ってる無機系は週3〜4回だけだし不思議じゃないな
265: 2013/11/10(日)18:41:21.86 AAS
C-H屋嫌われすぎwwワロタww
まあでも、最近は多環式芳香族のC-H活性化とかでこれまでできなかった合成とかもできるようになってきたじゃない
C-H活性化が未来志向()の画期的方法とかいうのは寝言だが、それなりに使い道はあるのでしょう
446: 2013/11/24(日)16:14:12.86 AAS
インド人も忘れては困る
彼らも立派に合成論文だしてるよw RCSとかとか
542(2): 2014/04/01(火)12:52:48.86 AAS
>>540
お返事ありがとうございます。
なんか「関東学院」というだけで世間なめてくるんですよね。
でも化学研究者では常識ですが、ここはメッキでは東大でもかなわないというぐらいの研究力なんです。
なんで広報しないのかなって思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s