次世代の化学を議論するスレ (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
73: 2013/03/23(土)08:07:39.06 AAS
教授を信じているけどうすうす疑問を持っている人には、いやな気持ちがするだろうな。
99
(1): 2013/03/30(土)08:23:09.06 AAS
水の中で有機合成とか
153: 2013/09/23(月)19:35:47.06 AAS
とあるHPのエイプリルフールネタじゃないけど、原子一つの観察とかもできてきたし、
一つ一つの原子をピンセット見たいので直接くっつけて結合生成・分子合成とかできるようにならんかなぁ
156: 2013/09/24(火)09:37:04.06 AAS
光を局所的に当ててラジカルにしよう
232: 2013/11/08(金)21:47:28.06 AAS
 iPS細胞の生みの親である京都大学の山中伸弥教授は28日、「日本版NIH」への期待を述べる一方、研究プロジェクト単位で雇われる若手研究者の不安定な身分について、改善策が取られるよう強調した。
外部リンク[html]:www.nikkan.co.jp
255: 2013/11/10(日)13:14:20.06 AAS
ICにもそんな糞論文がわんさか出てきてもう嫌だ
てか無機化学な要素が軽視されすぎてる
404: 2013/11/21(木)07:59:45.06 AAS
「俺の研究を理解できる人がいない。つまりは最先端の研究をしているということで、個人的には満足です」
409: 2013/11/21(木)09:10:23.06 AAS
F山研と一緒にしないで下さい。

612 名前: 名無しゲノムのクローンさん Mail: 投稿日: 2013/11/12(火) 22:08:04.43
J. Am. Chem. Soc., 2013, 135 (8), pp 3243-3247. DOI: 10.1021/ja312065m
S26,
S35, 2.4-2.9, 1.0-1.5 ppm
S43, 7.3-9.5, 6.1-7.0, 5.3-5.8, 3.8-5.9, 3.3-3.6, 2.9-3.1, 1.4-1.6 ppm
S45, 7.1-7.2, 6.6-6.7, 5.7-5.9, 4.1-4.2, 3.2-3.8, 2.6-2.9 ppm
S55, 6.4-6.5, 4.9-5.5, 3.1-3.3 ppm

J. Am. Chem. Soc., 2011, 133 (3), pp 418-419. DOI: 10.1021/ja109516f
内容は同じ
省13
422: 2013/11/22(金)08:23:42.06 AAS
ぶっちゃけ東大のレベルが下がりすぎなのが問題
最低限の最先端の研究もせずに末端の拡張ばかりでしまいには捏造
学会では弟子どもを金魚の糞みたいにぶら下げて大名行列
税金の無駄でしかない
510: 2013/12/12(木)05:34:34.06 AAS
光触媒を用いた水分解や二酸化炭素 固定
578
(1): 2015/06/13(土)08:30:27.06 AAS
>>576
自分はコンビこそ、当時の閉塞感を強く感じるものはなかったけどね。
あれに群がる研究者を見ていると「お前らこれしかやることないのかよ・・・」って思った。
RCMで全合成の最後を完結させる合成を見ていると、これまた閉塞感を感じた。
「つまんねーな」って。これは今でも同じだが。
カップリングくらいかなー
それまではWittigでオレフィンを作るのが、オレフィンの前後で切る逆合成が一般的になったのには
さすがに興奮を覚えた。猫も杓子もやるようになって、さすがに嫌気が差したが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s