[過去ログ] 里帰りしない人(里も来ない人)21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353: 2018/08/31(金)10:34 ID:QbPebkHK(1) AAS
>>346
まさにその通りだよ
家に来てもらって、赤ちゃんのお世話してもらえるよ
子供二人まとめて見てもらうことも可能だよ
シッターさんによって、子供三人までオーケーとか生後3カ月からオーケーとかいろいろ条件あって、時給も人それぞれ
この間、生後2カ月の子を寝室で見てもらってリビングの大掃除とか買い出しとかしてみた
うちは旦那が子をあやせなくて任せられないから色々溜まってしまうのよね
シッターさんの交通費とか仲介料とかもかかるし結構なお値段になったけど気分転換にもなるしたまにはいいかなと思った
354: 2018/08/31(金)12:48 ID:l6paURoU(1) AAS
>>348
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ10【トラブル】[無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:baby
355
(1): 2018/09/01(土)03:56 ID:sx+zdB5w(1) AAS
産後ヘルパーの事前面接したけどやっぱ相性とかもあるのかな。かといって相性がいい人なんてそうそう見つからないんだろうなと。
家に他人が入るのが嫌すぎるから余計にそう思うのかもしれないけど気軽に呼べない雰囲気というか…初産だしもう不安しかない。
356: 2018/09/01(土)05:21 ID:LrqYaKL4(1) AAS
>>355
ストレスになるなら呼ばない方が楽かもよ。1人目ならとくに。
難産だったりしたら困るからチェックしとくのはいいけど、元気に退院したら旦那と宅配駆使とか手抜きでなんとかなる。
357: 2018/09/01(土)06:25 ID:gP/m6d98(1) AAS
親が毒でよく貴金属やら金目の物盗まれてたから他人を家に入れる事が信用できないわ
なんか盗まれそうで
358: 2018/09/01(土)14:28 ID:Km01spIF(1) AAS
coopの配食どうも上の子が食べてくれなくて勿体無くて辞めてしまった
ファミサポ呼んで上の子を見てもらってご飯作ろうかと思ったけど、それなら同じ金額で別な配食サービス頼めるんたよね

迷う
359: 2018/09/01(土)15:36 ID:wak0P4WW(1) AAS
手作りの方が栄養はとれるけど、楽なのは配食サービスだよね
360
(4): 2018/09/05(水)06:47 ID:JxKPUmhK(1) AAS
自然分娩で特に体調に問題なく退院した場合
産後1週間とかで保育園の送迎はできるんだろうか。
上の子の送迎に困ってる
361: 2018/09/05(水)06:54 ID:JdD/7l5l(1) AAS
>>360
私は真夏に出産したこともあって産後一ヶ月はファミサポに送迎をお願いした。
でも、退院後すぐに自分で送迎してる人も居るから無理ではないと思う。

不安なら念の為産後一週間は送迎を手配して、その後は様子を見ながら調整してみては?
362: 2018/09/05(水)06:55 ID:Y5Lq0/zl(1) AAS
>>360
退院のときも自分で運転して帰ったし次の日は保育園にも行ったけど病院からは1ヶ月検診が終わるまでは駄目って言われてた
でもやってくれる人がいないんだもの仕方がないよね
363: 2018/09/05(水)09:38 ID:SZXxJuJI(1) AAS
>>360
できるけどタクシーとか使えたら使って無理しないでね。
364
(1): 2018/09/07(金)02:17 ID:8oV4LDNc(1) AAS
産後一ヶ月を乗り切ることばかりに気を取られてたけど、よく考えたらそれ以降で自分が体調崩した時なんかの方がやべーわ
旦那は一々仕事休めないし、一時保育と病児保育の登録必須だな
テンプレ読んで良かった
365: 2018/09/07(金)05:40 ID:LBZUvYSY(1) AAS
>>364
一時保育は当日すぐに預けられるとは限らないよ。
そして病児保育は子どもが病気の時に預ける所だから、元気な子どもも預けたら逆に病気を貰って帰ってくる可能性があるよ。
ファミサポとかも地域によるけど、どうかな?
366: 2018/09/07(金)16:41 ID:DKoaFOlV(1) AAS
>>360
特に問題なく出産できたけど送迎は産後一ヶ月ファミサポにお願いしたよ
どちらかというと自分の為というよりかは真夏に新生児連れ出したくないのが大きかったから気候の良い秋出産なら自分で送迎したかもしれない

ファミサポにお願いするメリットは上にもあるけど新生児を連れてかなくて済むのと家でのんびりできるので(特に帰りは)体を休められること
デメリットは朝ファミサポさんが来るまでに支度を済ませないと!と焦ること、ファミサポさんの都合もあるので登園時間が自分で決められないこと
後保育園の先生と送迎時のやりとりが出来ないのでちょっとした質問や園での出来事を聞いたりができないのが地味に辛かった

産後元気かどうかは本当わからないからとりあえず一週間だけでもお願いしておくといいと思う
367: 2018/09/08(土)10:56 ID:AwzPb2QW(1/3) AAS
ぼちぼち旦那のお弁当用冷凍保存品を作り始めた
っつってもまだミニハンバーグとミートボールにデミ風味付けしたのくらいだけど
あんまり作っても使ってもらえないかもだから悩む
あとは白ご飯と味付けご飯くらいは冷凍しとこうかな
368: 2018/09/08(土)11:57 ID:Rynw+G/H(1/2) AAS
私は旦那の世話なんか無視してたわw
子どもと私が生き延びる事に力を注いだ。
旦那は大人だしセルフでお願いしたよ。
369: 2018/09/08(土)13:38 ID:GUgj8Gfa(1) AAS
ご飯も炊けない旦那さんて先が思いやられるね
370: 2018/09/08(土)14:14 ID:lA28xbwu(1) AAS
新生児子育て中くらいはランチ外食してもらっては駄目なの?
コンビニやスーパーで買ってもらうとか
371: 2018/09/08(土)14:33 ID:M8sTalMl(1) AAS
どうしても弁当が必要なら市販の弁当用冷食で十分だと思う
372: 2018/09/08(土)14:54 ID:zZDzbql1(1) AAS
こことか既女板の週数スレとか見てると、たまにびっくりするくらい生活能力のない旦那さんいるよね
ずっと実家暮らしだったんだろうけど、自分のメシくらい自分で調達できないような人がよく社会人やってるなと思うわ
1-
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s