[過去ログ] 里帰りしない人(里も来ない人)21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333
(3): 2018/08/30(木)14:14 ID:WU6SWeBX(1/2) AAS
初産後もうすぐ1ヶ月。
私がいなくなると寂しいと夫が言うので、里なしで産後を切り抜けようと事前に話し合って決めていた。
夫には30分早起きして出勤前に沐浴させるのと、帰宅後から寝る前までの子の世話をお願いしていたんだけど、子の寝ぐずりがひどくて夫がついに音を上げて「里帰りしてくれないかな」って言ってきた。
自分と子が邪魔者扱いされたみたいで悲しくて泣いてしまった。
事情があって今さら親は頼れないので、夜は私のワンオペで夫の育児を免除し、昼はベビーシッターに子の世話を頼んで私の昼寝時間を確保するっていう作戦を検討してるんだけど、そういう使い方したことある人いますか?
お金はわたしの育休手当を全額つぎこむ覚悟でいます。
334: 2018/08/30(木)14:47 ID:js1BdYqd(1) AAS
>>333
二人目妊娠中。
思ったより大変だったってあるよ。
これから先ずっとじゃないし、家事代行やベビーシッターはありなと。
民営の家事代行が高いからとりあえずシルバー人材使う予定で、予備に有志の団体の家事代行調べてあるよ。
産後ケア施設も補助がある何日か使ってみるつもり。
335: 2018/08/30(木)14:56 ID:zMu/ASNj(1) AAS
>>333
助産院や産後ケアを利用してみるのはどう?
宿泊はちょっと…って感じなら産後ケアで回数制限あるけど何時間か赤ちゃんの世話してもらえたりするよ
でも自治体によって違うからまずは調べてみないと分かんないな
336
(5): 333 2018/08/30(木)16:12 ID:WU6SWeBX(2/2) AAS
自治体の補助が出る産後ケアショートステイはすでに使えるだけ使い切ってしまいました。
ルンバも洗濯乾燥機もあるし、ネットスーパーも登録したしかなり環境的には整ってるはずなのに1人目の子でこんなにヒーヒー言ってる自分が情けないです。
子が直母できないので、直母練習のあと哺乳瓶で授乳、その後搾乳、哺乳瓶と搾乳機洗う、オムツかえる、寝ぐずる子をあやすのループですぐ次の授乳時間になり体力的にきついので、直母練習と搾乳以外のお世話を外注してわたしは別室で体を休めたい。
でもあんまりそういうシッターの使い方は聞かないので自力で乗り切るのが普通で、わたしがヘタレすぎるんですかね。
337: 2018/08/30(木)16:19 ID:7ksDvhYu(1) AAS
全然ヘタレじゃないよ
私も激痛こらえて母乳、そして搾乳、ミルクとあげてた時期はほんとにきつかった
ご主人の大変さも分かるし、あなたのキツさもすごく分かる
頼れるものは頼って今はとにかく体を休めて欲しい
1人目だと全てが初めての事で余計に大変な部分もあるよ
民間のシッターでもシルバーでも頭が少しでも回るうちに調べて頼んじゃった方がいいね
338: 2018/08/30(木)16:27 ID:IH/mDkrH(1) AAS
>>336
あんまり寝てくれないお子さんなのかな?
自分が休むためにシッター使うのは悪いことではないと思うよ
今は何よりも心身の健康が大切で、それをお金で解決できるならやったほうがいい

母乳は出るけど上手く飲めないって感じなのかしら
ミルクにするとよく寝てくれる子もいるみたいだけど、これも個人差あるからなぁ
339: 2018/08/30(木)16:29 ID:gqzHuMo3(1) AAS
>>336
一人目のときは家事頼んだけど、いちいち指示しなきゃならないし、いまは便利な家電が家事をやってくれるから、二人目のときまさにそういう使い方したよ
「シャワー浴びたりゆっくり寝たいので、赤ちゃんの面倒をみてください」って週1回2時間で産後ドゥーラさんにお願いした

産後ヘルパーさんにも料理や掃除が得意な人、新生児の世話ができる人、それぞれ得意不得意があるから、依頼するときには赤ちゃんの世話をしてほしいとお願いしたほうがスムーズ
340: 2018/08/30(木)16:47 ID:4CQX4Ps7(2/2) AAS
>>336
自治体によって違うとは思うけど、赤ちゃんのお世話ならファミサポでもよさそう
ファミサポは家事はしない、子の世話だけをするもののようだから、336のような使い方がメインなんじゃないかな?
手当つぎこめる財力があるなら民間のほうが安心かもしれないけど……
341: 2018/08/30(木)16:53 ID:Vm7o30LS(1) AAS
ファミサポって登録とか申込みとか面倒くさくない?
自治体によっては事前の説明会参加が必須だったりするし

頼んだらすぐ来てくれるのが民間の良いところ
シルバー人材とかファミサポとか、よりリーズナブルなサービスを検討するのは余裕ができてからでいいと思う
342
(1): 2018/08/30(木)17:58 ID:RXnnpFq7(1/2) AAS
>>336
一人目だからこそ大変なんだよ。
二人目だと産後すぐから母乳も割と軌道に乗れる。
乳首もいい形になってるし。要領も分かってる。

あと母乳推進の助産院へ行ったら母乳についても何かアドバイス貰えるかもよ。相性もあるけど。
愚痴を聞いてもらうだけでも楽になる。

母子共に慣れてない今の時期が一番辛いと思うけど、手抜きしまくって乗り切ってね。
343
(1): 2018/08/30(木)18:37 ID:bl+3cUoJ(1) AAS
>>342
一人目の時、入院中に母乳を諦めてしまい、全くあげてないと二人目でも大変だろうか
二人目もだめならサクっとミルクに切り替えるつもりだけど、出来れば母乳もあげてみたいなと思っています
344: 2018/08/30(木)18:47 ID:gMH5QK4h(1) AAS
キッズラインでシッター頼んだことあるけど、低月齢の子はサポート対象外のことが多くて見てくれる人確保できないことも多いよ
定期的に来てくれる人がすぐ見つかるといいね
母乳の出が悪くなるのが不安なんだと思うけど、少し直母練習お休みするのは?
あと哺乳瓶とか搾乳機とかいっそ2,3セット用意してまとめて洗浄消毒すると少し楽かも
345: 2018/08/30(木)19:22 ID:RXnnpFq7(2/2) AAS
>>343
一人目あげてないと二人目でも一人目と同じ努力はしないといけないと思う。
一人目がどうしてミルクになったかにもよるだろうけど。

予定日より早く生まれた小さい赤ちゃんだと力も体力もないから母乳が難しいって聞いたから、出来れば予定日までお腹に入れといた方が良いらしい。
346
(1): 2018/08/30(木)21:38 ID:kxkhtJOE(1) AAS
ベビーシッターって、基本的にどういうことをしてくれるの?
家で赤ちゃんをあやしてくれるの?

二人目の場合は上の子の遊び相手をしてくれたりするの?
347: 2018/08/30(木)21:41 ID:ZSeA1MNi(1) AAS
>>336
シッターとか家事サービスを頼むのもいいけど哺乳瓶や搾乳用品の洗浄、消毒は数を増やしてまとめて洗うと時短できるよー
それこそ一日シッター頼むお金で一日分×2セット位買っちゃうと楽
母乳は100日で軌道に乗るっていうから一人目一ヶ月で大変なのは何もおかしくないよ、無理せずミルクで大きくして赤ちゃん側の哺乳力を高めてね
産褥期に少しでも体を休める為に使うお金は決して無駄遣いじゃないよ
後々の健康の為と思って色んな物を頼ってね
348
(4): 2018/08/31(金)09:00 ID:4vBBWQA7(1/3) AAS
丸一日以上かかった高齢難産の後、排泄困難と下腹部が重くて支えられず歩くこともままならない感覚に悩まされて産後ケアで1週間入院、もうすぐ退院というところで悪露の大量出血があり退院をもう1週間延ばしてもらった
悪露の方は子宮の戻りも順調ということで心配無さそうなんだけど、下腹部の重さは相変わらず
助産師さんに訴えても「気長に回復を待ちましょう」というばかり
ネットで調べた限りでは恐らく内臓下垂、下手したら骨盤臓器脱手前の感じかなと思うんだけど、このままではまともに身動きがとれないし動き回っていいのかも分からない
産後同じような症状になった方いますか?どのくらいで回復したか聞きたい
349: 2018/08/31(金)09:04 ID:4vBBWQA7(2/3) AAS
>>348だけど里なし関係ない書き込みになってしまったかもしれない
すみません
里なし出産だけど自分がもう少しまともに動ける想定でいたので焦ってる
350
(1): 2018/08/31(金)09:26 ID:m2XzHD0a(1) AAS
>>348
そういった経験があるわけじゃないのですけど、すごく心配
助産師でなく医師に相談はできないのかな?
351
(1): 2018/08/31(金)09:55 ID:+4lohdcy(1) AAS
>>348
里なし関係ないし、5chで質問するならもっと書き込みの多いスレで聞いた方がいいだろうし、その前に医師に相談しなよと思う
352: 2018/08/31(金)10:04 ID:4vBBWQA7(3/3) AAS
>>350
>>351
レスありがとうございます
助産師さんに何度も医師に診察して欲しいと訴えたのだけど
自覚症状以外目に見える異常がないので診てもらえないようなのです
大学病院で分娩したのだけど「産後はそんなもんだろ」という感じで医師が診察を渋るそうで
産後ケアの病院はまた別の総合病院なのですが、こちらで診察を受けると産後ケアが全額自費になるらしく…
今はひとまず一ヶ月検診まで耐えるしかないと思っています

このスレはスレ違いのようなのでこれで締めますね
すみませんでした
1-
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s