[過去ログ] 京都議定書達成するために原発推進 PART-2 (527レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
489: 2007/03/19(月)20:45 AAS
>>488
これのことか?なんかごまかしてるような文章の羅列でよくわからん。

外部リンク[pdf]:www.jetro.be
490
(1): 2007/03/19(月)21:56 AAS
議長国の日本がヘタレであればあるほど、
EUの取り組みは賞賛されるだろうな。

日本は何の努力もせずに、ロシア等から枠を買うのと、
短絡的に原発推進に走りそう。

誰がこんな、しょーもない国にしたんだ?
491: 2007/03/19(月)22:06 AAS
少なくとも、他国から買う枠に必要な数千億は、
国民の税金では無くて、
CO2の排出量の多い企業の増税でまかなってもらうのが筋だな。
492
(1): 2007/03/19(月)23:22 AAS
ロハスに原発は不用です。
493
(1): 2007/03/20(火)07:57 AAS
これだけ隠蔽あったら地域住民から廃止意見、建設廃止がでるだろ。
隠蔽する程、問題あるんだから元々原子力には無理があるのでは?
494: 2007/03/21(水)11:18 AAS
「重大事故や隠匿は、即刻解体、さら地にして地元に返す」
と言う地元との確約書を作るべし。
J−SOX法などで、企業に倫理を求められている今、
原発に対しても、しかるべき倫理と罰則規定が必要だと思う。
地元住民よ、今こそ立ち上がれ。
495: 2007/03/21(水)18:49 AAS
>>490
それは、補助金目当ての地元住民だろーな、きっと。

金で解決しようとする方もする方だけど、
金に屈服する方もする方だな。

オレは原発の有る町には絶対住まねーよ!
496: 2007/03/21(水)19:11 AAS
電力会社の社員も原発勤務はイヤだよ
でも、一度は逝かないとダメ
何もなければラッキー
何かあれば最悪御陀仏さん
497: 2007/03/26(月)19:09 AAS
外部リンク:blog.drecom.jp
オレは原発の有る町には絶対住まねーよ!
498: 2007/05/02(水)09:53 AAS
原子力発電所についてどう思う? ※以下から2つ選択(必要性・今後から各1つずつ)
投票ありがとうございました。

2007年05月01日より 計2996票
必要性/必要である 34% 992 票
必要性/不要である 10% 288 票
必要性/どちらとも 4% 112 票
今後/このままもっと推進していくべき 7% 205 票
今後/核廃棄物問題をクリアにした上で推進 16% 463 票
今後/現状維持、これ以上増やさない 3% 78 票
今後/代替エネルギーを模索して少しずつ減少 23% 663 票
省1
499: 2007/05/03(木)14:34 AAS
原発たくさん作った後、京都議定書から離脱すべきだな。
あんな議定書に従う必要ない。

>>492
ロハスやめればいい。

>>493
民意にまかせてだめなら国が強制収用して作ればいい。
原発は必要だし、どんどん作らなきゃいけない。
500: 2007/05/03(木)21:17 AAS
  無電力14001:2007/05/03(木) 21:12:42
私の試算では、2040年頃の日本の電力供給状況は。原子力が今の1.5倍の5000億kh太陽光風力が両方で大きく大きくなって4000億kWh!!
それで火力発電が今の6500億kWhよりずっと小さくなって3000億kWhしかもそのうち半分以上はCCS(CO2分離地中処理)をしたもんとなる必要があると思ってます

 総出力は今の年間1兆kWhより大きく1兆2000億kWn必要と思われますがこれは非電力部門のエネルギの化石燃料が大幅に減ることを電力で補うため

なんて書いてるのを見たら当の電力の方はどう思うんでしょうかね
太陽光風力時間不安定性のほうは一応なんとか解決するとしてですよ

やはり温暖化なんてほっておくよというのですかね
501
(1): 2007/05/13(日)06:30 AAS
大体国土の狭い、どころかこんなちっさい国が原発建てまくって生き残れるわけが無い。
しかも日本人は魚大好きだし。
世界中の海が汚染されてる事に気付いてない振りをしてもどうにもならない。
日本人の癌発生率が飛び抜けて多い理由は一目瞭然。
ま、メディアがそんな事言い出したら倒産する企業が次々出てくるから黙秘し続けるだろうけど。
502: もったいぶってない?? 2007/06/10(日)13:21 AAS
,,資源の制約:1991年現在、世界のエネルギー消費の約9割は石油を始めとした化石燃料に依存している。
現在のエネルギー資源の可採年数は、石油、天然ガス、ウランは数十年、石炭は200年程度とされている。
本稿は原文を掲載する,,IEAの統計によると1991年現在、世界のエネルギー消費の約39%を石油が賄い、
石炭は約29%、天然ガスは約22%、水力は約2%をそれぞれ賄っています。原子力は年々増加しては
いるものの、まだ7%程度です。つまり、エネルギー消費の約9割は石油を始めとした化石燃料に依存しているわけです,,
,,現在、世界のエネルギー消費の9割以上を化石エネルギーに依存していますが、資源制約や環境制約などを考慮すれば、
非化石エネルギーが今後一層大きな役割を果たしていくことが望まれます,,   (財)日本原子力文化振興財団

私見、、原子力は、しかしローテクではないかと思う。熱と蒸気圧を使ってタービン発電する機構が、旧来の水力火力発電等々
と同じであるのが、なんとしても痛い。石油エネルギーを克服するのは、かなりのパラダイムシフトであろうから、発電システムも
別次元のものになるのが、当然と思う。タービン発電するシステムならば、風力、潮波水流力、等々火力原子力を凌ぐ自然
省3
503: 2007/06/10(日)14:19 AAS
だからどうだっていうのか、きちんとまとめてよ!
504: 2007/06/21(木)19:40 AAS
AA省
505: 2007/07/15(日)10:21 AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
506: 2007/07/17(火)03:17 AAS
素人的な質問で悪いが、
京都議定書の目標値を署名国すべてが達成するとどのくらいの影響があるんだ?
507: 2007/09/23(日)23:40 AAS
>>501 これは嘘だろ。癌発生率は日本は標準値以下。
508: 2007/09/25(火)02:57 AAS
CO2は世界的な利権ビジネス。
排出権ビジネスで一番儲かるのは中国。
京都議定書で儲かるのは日本のゼネコンと企業と利権議員。
付随的に起こることは、発展途上国の自然破壊。
日本がこれ以上いくら減らしたところで、中国とインドが出す量を考えれば無意味。
そもそもCO2が温暖化の原因とは証明されていない。
京都議定書が何故出来たか、よく考えた方が良い。
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s