[過去ログ]
京都議定書達成するために原発推進 PART-2 (527レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
502
:
もったいぶってない??
2007/06/10(日)13:21
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
502: もったいぶってない?? [] 2007/06/10(日) 13:21:36 ,,資源の制約:1991年現在、世界のエネルギー消費の約9割は石油を始めとした化石燃料に依存している。 現在のエネルギー資源の可採年数は、石油、天然ガス、ウランは数十年、石炭は200年程度とされている。 本稿は原文を掲載する,,IEAの統計によると1991年現在、世界のエネルギー消費の約39%を石油が賄い、 石炭は約29%、天然ガスは約22%、水力は約2%をそれぞれ賄っています。原子力は年々増加しては いるものの、まだ7%程度です。つまり、エネルギー消費の約9割は石油を始めとした化石燃料に依存しているわけです,, ,,現在、世界のエネルギー消費の9割以上を化石エネルギーに依存していますが、資源制約や環境制約などを考慮すれば、 非化石エネルギーが今後一層大きな役割を果たしていくことが望まれます,, (財)日本原子力文化振興財団 私見、、原子力は、しかしローテクではないかと思う。熱と蒸気圧を使ってタービン発電する機構が、旧来の水力火力発電等々 と同じであるのが、なんとしても痛い。石油エネルギーを克服するのは、かなりのパラダイムシフトであろうから、発電システムも 別次元のものになるのが、当然と思う。タービン発電するシステムならば、風力、潮波水流力、等々火力原子力を凌ぐ自然 エネルギーの抽出法が幾らでもあろうかと思う。 太陽光発電も新素材の発見等々で、経済性も上がるだろうし、そうなれば 都市構造を利した発電システムも組めるようになるだろう。 いずれにせよ、最も悪影響を為す石化エネルギーシステムは、 全時代のものになるだろう。その旧態経済と、なかんずく破壊的な軍事支配(機器)の無駄を省いてゆくのも肝要だろう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/atom/1047114879/502
資源の制約1991年現在世界のエネルギー消費の約9割は石油を始めとした化石燃料に依存している 現在のエネルギー資源の可採年数は石油天然ガスウランは数十年石炭は200年程度とされている 本稿は原文を掲載するの統計によると1991年現在世界のエネルギー消費の約39を石油が賄い 石炭は約29天然ガスは約22水力は約2をそれぞれ賄っています原子力は年増加しては いるもののまだ7程度ですつまりエネルギー消費の約9割は石油を始めとした化石燃料に依存しているわけです 現在世界のエネルギー消費の9割以上を化石エネルギーに依存していますが資源制約や環境制約などを考慮すれば 非化石エネルギーが今後一層大きな役割を果たしていくことが望まれます 財日本原子力文化振興財団 私見原子力はしかしローテクではないかと思う熱と蒸気圧を使ってタービン発電する機構が旧来の水力火力発電等 と同じであるのがなんとしても痛い石油エネルギーを克服するのはかなりのパラダイムシフトであろうから発電システムも 別次元のものになるのが当然と思うタービン発電するシステムならば風力潮波水流力等火力原子力を凌ぐ自然 エネルギーの抽出法が幾らでもあろうかと思う 太陽光発電も新素材の発見等で経済性も上がるだろうしそうなれば 都市構造を利した発電システムも組めるようになるだろう いずれにせよ最も悪影響を為す石化エネルギーシステムは 全時代のものになるだろうその旧態経済となかんずく破壊的な軍事支配機器の無駄を省いてゆくのも肝要だろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 25 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s