[過去ログ] 宇宙戦艦ヤマト全作品総合スレ1 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384(4): 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???0 AAS
>>383
そのどこか注意勧告なんでしょうか?
原作なんて言葉は、法曹界にはないぞ?
二次的著作物の元となる作品が、原作で原著作物にあたるというだけのこと。
原作≒該当作の著作者、★旧作ヤマトシリーズでは存在せず著作者。
著作権=広義で著作者人格権と財産権として使える権利。
狭義では上記「人格権」と「財産権」で分けられる。
しかし、なんて慇懃無礼な立ち位置にいるつもりなんでしょうね
385(2): 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???0 AAS
>>384
あなた御自身ですでに原作と著作を結びつけてしまって
いますが、どうしてそのような不毛な事をするのか、
その理由を知りたいですね
法曹界とか変な言葉も使わないでほしいのですが
まぁそれはいいでしょう
さて貴方の言う法曹界において「原作」という用語が
存在しないのであれば、無理矢理、法的な話に繋げなくていいです
「原作」は法律や司法とは関係ないと御自身で答えてますよね?
今、ここでネタになっているのはあくまで
省14
387(1): 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???0 AAS
>>385
>『原作』を『著作』にすり替えようとしている
>そんな意思を持つ人に騙されてはいけませんよ
ヤマトの原作を著作にすり替える?
すりかえるも何も、ヤマトの原作はありません。
>今、ここでネタになっているのはあくまで
>「原作、原作者、原案」です
著作者裁判で松本が原作を主張しましたが、
裁判所は少なくとも「視覚化された原作はない」として
ことごとく松本が自らの原作だと主張したマンガやメモを退けました。
省16
420(1): 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???0 AAS
>>385
お取り込み中しつれいしますよ、と。
>>384だが、その問いかけは不毛とういか意味消失じゃないの?
答えは>>386や>>387の人も書いている。
「原作、原作者、原案」という言葉は「旧ヤマトの場合」には完全に意味がない。
「著作者、原案」なら通用して、本来の意味も出てくる。
要するにあの裁判のあらましは松本が“消防署のほうから来た人”だったに過ぎないってこと。
裁判所と反訴原告からしたら、本当に迷惑な話だ。
どこかの詐欺師のように自称まくったのが零士だったってこと。
あの場合の「原作」という曖昧な言葉には、そんな意味合いを孕んでいた。
省6
421: 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???0 AAS
>>419
>>384だが>>420の通り。
原作なんて「当時のヤマトにない言葉で遊ぶな」ってこと。
原作と言うこと言葉が本来の「ヤマトにはない」だけのこと。
何故 『法曹界では存在しない「原作」をまだ「著作」にすり替えてる』などとと話を逸らすのか?ということ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*