[過去ログ]
【XF9-1】F-3を語るスレ216【推力15トン以上】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
447
:
(ワッチョイ ebf2-BhQk
[153.232.204.66])
2021/11/29(月)08:27
ID:364Z7mkF0(1)
AA×
>>446
>>445
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
447: (ワッチョイ ebf2-BhQk [153.232.204.66]) [] 2021/11/29(月) 08:27:04 ID:364Z7mkF0 >>446 要は♦型の胴体に後退翼をくっつけた形態だと思えばいい。 F-117の開発が始まったとき、真っ先に検討された形態がこれ。 エンジンが十分に強力ならこんな形態でも浮く。 …がそれではあまりにも(飛行機として)効率が悪すぎるので、それに外翼をくっつければあの形態になる。 次期戦闘機ではいくら何でもそんな極端な発想はしない…だろうが、ステルスを考慮すれば似たような傾向にはなるだろう。 胴体を極力細長く取り、超音速エリアルールを考慮した設計にする。 それに後退翼をくっつける…という感じになるが、その場合、屈曲部で荷重パスの方向が変わるので、そこで補強が必要になる(=重くなる) また、後縁に後退角をつけるとフラップの利きが低下するのでその対策も必要。 仮にV尾翼にするなら、離陸時の機首上げ力をラダベータで確保しなきゃいけないので、それがステルスにマイナスになることも考えうる… ので、>>445 のコメントはそういう課題があるということの指摘だと理解すればOKだと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1637139248/447
要は型の胴体に後退翼をくっつけた形態だと思えばいい の開発が始まったとき真っ先に検討された形態がこれ エンジンが十分に強力ならこんな形態でも浮く がそれではあまりにも飛行機として効率が悪すぎるのでそれに外翼をくっつければあの形態になる 次期戦闘機ではいくら何でもそんな極端な発想はしないだろうがステルスを考慮すれば似たような傾向にはなるだろう 胴体を極力細長く取り超音速エリアルールを考慮した設計にする それに後退翼をくっつけるという感じになるがその場合屈曲部で荷重パスの方向が変わるのでそこで補強が必要になる重くなる また後縁に後退角をつけるとフラップの利きが低下するのでその対策も必要 仮に尾翼にするなら離陸時の機首上げ力をラダベータで確保しなきゃいけないのでそれがステルスにマイナスになることも考えうる ので のコメントはそういう課題があるということの指摘だと理解すればだと思います
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 555 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s