[過去ログ] 【F35B艦載】いずも型護衛艦156番艦【ヘリ空母】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
671
(1): 2018/12/25(火)20:12 ID:vHhToTI2(2/3) AAS
 米ロッキード・マーチン社製のF−35はA型が空軍向け、B型が海兵隊向け、C型が海軍(空母艦載機)向けとして開発されたが、このうちB型は短距離離陸と垂直着陸(STOVL)が可能な機体として開発された。
米海兵隊が急造の短い滑走路での航空機運用を重視しているためだ。

 このB型ならカタパルトがなく、飛行甲板の短い艦でも運用できる。
今回の防衛大綱では、F−35Bを42機取得することも盛り込まれており、「いずも」「かが」はF−35Bとセットでの運用を目標として“空母化”される。

 この改修の結果、「いずも」型には1隻に約10機のF−35Bを搭載できる見込みだ。
ただ自民党では、専守防衛の方針の堅持を主張する公明党と協議した結果、恒常的なF−35B搭載を避けることで「攻撃型空母」ではないという解釈をしている。

 だが、今回「いずも」「かが」におこなわれる改修では、2隻とも「攻撃型」とするには決定的に不足している要素がある。
 
「攻撃型」に欠かせないモノ

 「攻撃型」の最たる例は米国の原子力空母だ。湾岸戦争(1991年)や対イスラム国掃討作戦(2014年〜)で武装勢力の拠点を空爆するなど、攻撃の主力となった。
省4
678
(1): 2018/12/25(火)21:33 ID:feiV/qiD(1) AAS
>>670-672
さすが産経だな。
改修「いずも」が攻撃型空母ではない、と政府の援護射撃をしているようで、実際は足を引っ張ることにしかなっていない。

カタパルトが無く早期警戒機と給油機と電子戦機が運用できないから攻撃型空母ではない、という主張だが、まず電子戦機はF-35B自体で兼用できる。
早期警戒機もヘリベースのものは既にあるしV-22ベースで開発すればE-2Dに近い性能のものが造れる。
給油機は米海軍がV-22を使う事が決定しているし、F-18の給油ポッド搭載で給油機と言うならF-35Bに給油ポッド搭載すれば済む話(まさかF-35Bに外部装備が搭載出来
ないと思ってるんじゃなかろうな ?)

こいつの理屈では将来的にこれらの装備を導入したら「いずも」は攻撃型空母になる事になり、従ってこれらの装備の導入は憲法上許されないという理屈になっちまうぞ。
これらは改修「いずも」の能力を十分に発揮するためには必要な装備だ。

幸いこれは在野の「軍事評論家」の戯言に過ぎないからいいが、政治家が半可通の知識で同じような事を言い出すと必ず将来に禍根を残す事になる。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s