[過去ログ] 北海道新幹線H5系 (1145レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2014/04/17(木)05:25 ID:rSEyb2/10.net(1) AAS
Hは2回が限度なH2系の私です(笑)
23(3): [age] 2014/04/19(土)07:23 ID:8i3/F9Yn0.net(1) AAS
>>18
開業時点は暫定ダイヤだな、(仮称)285系量産車は製造中だから。
さすがの川重でも新函館開業後の秋まで半年で6〜70両製造するのは無理だろうし。
まぁ、(仮称)285系を釧路口に優先投入だと、正式なダイヤは青函トンネル260km/h運転までお預けってところになるし。
>>19
今だに噂だと思っているとは、情弱だなぁ。
57(3): 道北人 2014/04/23(水)12:34 ID:XUJkwbsy0.net(1/2) AAS
おらぁ、北斗市民でも近隣在住でも函館地域出身者のいずれでもないけど、
市町村名や行政区域が函館市じゃない所に新函館と命名するのは良くないなぁ。
将来 何十年か先でも、
北斗市が函館市に編入されそうなフインキならばまだ許せるけど。
文字の響きも なんだかよさげだし「北斗函館」でいいよ。
(※ただし函館北斗はダメな、響きが駅名っぽくないワ)
「北斗☆函館」「☆北斗函館」「北斗函館☆」みたいな
「☆」を付けるのはどう?
(※☆の部分は読み仮名なし「ほし」と読まない。ただ記号の☆を付けるだけよん)
120(3): 2014/05/08(木)14:46 ID:sUIn00nJ0.net(1) AAS
>>119
ところが残念な事に、
関東の人たちが「ほくと」市と聞いて思い浮かべるのは、
北斗市ではなく、山梨県の※「北杜市」なんですってよ!!
125(3): 2014/05/08(木)18:09 ID:WWSWwt750.net(1) AAS
北斗と言えば、北斗晶か北斗七星、北斗星を思い浮かべるのが大半
E5系ははやぶさをモチーフにしたロゴだけど、
H5系は北斗七星をモチーフにした星のロゴにして欲しい
232(4): 2014/06/13(金)21:15 ID:6TbEOLxk0.net(1) AAS
まともな経営感覚あったらこんな名前にしないよ。
東京方面からいかに集客するかが重要なのに
わざわざ函館から遠いことをアピールするとかアホすぎる
603(3): 2014/10/09(木)19:16 ID:ZdRrUMF20.net(1/4) AAS
新幹線が来れば勝ち。そう、北海道は勝ったのだ。
どこぞの新幹線の来ない県と一緒にするな。
638(7): 北海道は勝ったのだ! 2014/10/09(木)22:23 ID:BvnZ92G60.net(32/42) AAS
AA省
641(4): 2014/10/09(木)22:55 ID:vq/3fihF0.net(1) AAS
普通北海道には行ってみたいと思うが、新潟に行ってみたいと思う人は少ないね
649(3): 2014/10/09(木)23:27 ID:1KQ8z2DEI.net(1/2) AAS
>>641
北海道を(東北と同じ)未開の蝦夷地から全国屈指のブランド地域に魔改造したのは越後商人だけどね。
丸井今井やサッポロビールも新潟が作ったようなもんだし。
札幌は越後系移民が多かったら栄えた反面、東北のDQNが開墾した道内他地域は相変わらず寂れてる。
888(4): 2014/10/23(木)18:43 ID:MxwDFg770.net(2/3) AAS
北陸新幹線の建設目的は次の3つ
@首都圏〜長野のアクセス改善(達成済み)
A首都圏〜関西圏のバイパス(中央リニア建設で価値急落)
B関西圏〜新潟・長野・群馬のアクセス改善
現段階ではBが事実上の唯一の目的。
関西圏でも「親不知の向こう側」という新たなターゲットが注目を集めることは間違いない。
すなわち東京だけでなく大阪へのアクセスも改善することで新潟はますます栄える。
新潟の関西アンテナショップ「じょんのび」来店者30万人突破
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
917(3): 2014/10/25(土)15:25 ID:r2+7Yt/B0.net(1/2) AAS
2016年問題を抱える衰退汚染僻地のキチガイID:zBGQ+L560が必死だな。
新潟に粘着する前に再来年の北海道新幹線開業で全停車ですらなくなる地元の心配しろよw
918(4): 2014/10/25(土)15:49 ID:r2+7Yt/B0.net(2/2) AAS
上越妙高〜長岡フルが無理でも直通GCTという手だってある。
それでも東京乗り換えより運賃は大幅に下がるし、大阪〜新潟4時間以内なら十分航空機に勝てる。
沿線にある柏崎刈羽原発の再稼働という切り札があるから実現させるのは難しくない。
北海道新幹線開業でスルーされて完全にオワコンの某汚染僻地とは事情が違う。
928(4): 2014/10/26(日)02:18 ID:FDLPiN/60.net(3/4) AAS
>>917-918
北海道新幹線が札幌まで開業したら新青森を通過する可能性はあるが、
2016年の新函館北斗開業で全停車解除の可能性があるのってどこだよw
2015年3月に開業する北陸新幹線で全停車するのは、
東京・大宮・長野・富山・金沢。
外部リンク[html]:www.asahi.com
新潟県は1600億円以上も地元負担金を負わせられているのに、
上越妙高も糸魚川も全停車にならなかった。
さらには「2014年問題」と言われる
上越新幹線の高崎以北の実質的枝線化による経済悪化が叫ばれている。
省2
1002(3): 2014/11/02(日)19:11 ID:INFxEIyb0.net(4/6) AAS
で、12月いっぴ、具体的に何からおっ始めるんだ?
毎度毎度のイーストIによる30km/h走行は、時間的制約からやらんのだろうか?
共用区間は既に在来列車がバリバリ走っているから(つか、既に3線軌のうちの
1本は使われているんだろ?)、特段、イーストIで軌道状況を見ることもしなくて
いいのかな?
1003(3): 2014/11/02(日)19:23 ID:INFxEIyb0.net(5/6) AAS
聞いてばっかで申し訳ないが、情報では最初の試験走行は奥津軽いおまべつ〜新函館北斗の間で始まるようだけど、
新青森からとしなかったのは、単に新青森〜奥津軽いまべつ間の工事が少し遅れているから? 元々、この区間は
北海道側より遅く工事が始まったようだけど。
で、>>1002でも書いたけど、検測車を入れずにいきなり実車での試験となると、のっけから
100km/h超での走行試験となるんかいな?
更に、試験走行時の共用区間の電圧は?
最終の在来旅客線が走り去った後に一斉に電圧を上げ新幹線対応にするのかね? それも複線で。
寝台特急は既に計画運休が決まっているからいいとしして、貨物を運休させるわけにゃイカンだろうから、
試験走行時の電圧は上下線で分けて、単線並列にでもするんかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.252s*