[過去ログ] ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 108枚目 (999レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
210: 2015/05/31(日)10:57 ID:ibpKzcig0.net(1/2) AAS
自室用のテレビ欲しいんだけど
主用途はゲームとしても、割とスポーツ中継を見ることが多いのと
リビングのレコで録画した番組をDLNA使って見たい。
現行機だとJ8かW700BかW500辺りになりそう。
最悪中古でも…と思ってはいるのだけど古い機種だとどの辺りがおすすめだろうか
211
(1): 2015/05/31(日)11:34 ID:Mr6MgTOL0.net(1/2) AAS
サイズ予算どんなゲームをやりたいのかを提示しない
上に古い機種の話あるのに無視

ふざけた質問はやめろよな
212: 2015/05/31(日)11:42 ID:M5C1r5US0.net(2/9) AAS
最初の入力結果を確認してから次の行動を取る必要がある場合は
表示遅延の2倍遅延することになるんだよな

[入力するべきタイミング]→表示遅延6→人の反応遅延12→[入力反映]→結果表示遅延6→次の行動

格ゲーだと次の行動も決めていたり予測したりで先行入力する場合が多いんだろうけど
ランダムなCPU相手でアドリブが必要なアクションやシューティングだと致命的
213
(1): 2015/05/31(日)12:45 ID:TeHJB+K40.net(1) AAS
>>197
反応速度が40フレの人がいたとして、41フレ後に自分に届く距離から波動拳を撃たれたら、2フレーム遅延があるテレビではガードできないけど、1フレーム遅延のテレビではガードできるので、単純な技の発生速度だけの問題ではないと思ってます。

その他に遅延が影響を与える例としては、
自分と相手が同時に技を出して相打ちになったときに、遅延が少ないテレビを使っていれば、それだけ早く技を出すことができて打ち勝てていたはずです

あとはスト3のブロッキングなどのジャストガード的なシステムがある格ゲーは、仮に30型前後のテレビ(横幅約60センチ)で、
画面右端から撃たれた波動拳が左端に1秒後に到達するとした場合、1フレームあたり1センチ波動拳が進むことになるので、1フレーム遅延があるテレビだと1センチずれるんですね。
このずれのせいで、ジャストガードするタイミングが非常に合わせづらくなったりもします。
214
(1): 2015/05/31(日)13:07 ID:ibpKzcig0.net(2/2) AAS
>>211
ごめんな。ワンサイズしかない型番書いてサイズわからねぇだろふざけんるなとか怒られるとは思わなかったんだ。
215: 2015/05/31(日)13:40 ID:2FJ1NyXr0.net(3/9) AAS
>>214
わかったら次から注意しろ
216: 2015/05/31(日)14:34 ID:evoNyLh50.net(1/6) AAS
格ゲーで熱帯やってりゃ>>199みたいな考えは絶対出てこないハズなんだけどな
極論でもなんでもなく遅延が0.01Fでも少ないなら絶対にそっちを選ぶべき
格ゲー用途なら。何がどう実情とかけ離れてるのか、言ってる事が全くわからんわ
217
(1): 2015/05/31(日)14:55 ID:x+OjJbne0.net(5/32) AAS
結局タイミングと反応速度ごっちゃにして語る話の分かってない奴だらけになるんだよな
この手の話は
218: 2015/05/31(日)15:05 ID:x+OjJbne0.net(6/32) AAS
>>213
反応速度40フレってじーさんじゃないんだから
40フレもあったら普通の人間でその波動拳の攻防はブロッキングのタイミング以外は遅延による影響は受けませんよ
1フレームの差で反応速度による差が致命的と言えるのは個人の限界反応速度と
技の出や反応に必要を要するフレーム数の差が1フレしか無いという
極めて限られているか存在しない状況以外では起こりません
他の9割9分はあなたの言ってるブロッキングやコンボ等、タイミングの問題なんですよ
219
(1): 2015/05/31(日)15:12 ID:M5C1r5US0.net(3/9) AAS
>人間の最小反応速度は100ms(6フレーム)程度
これってオリンピック競技でのフライング規定の理論とかみたいで
スタートの音を聞いてからの反応みたいだけど
画面を見て指先だけを動かす場合でも同じ反応速度なの?
220
(1): 2015/05/31(日)15:12 ID:emrorYjh0.net(1) AAS
>>206
そんな低遅延モニタは存在しないよ
一番低遅延なモニタでも9ms
遅延0.1F以下とか謳ってるのは回路の遅延だけでパネル遅延は含んでない
221
(1): 2015/05/31(日)15:20 ID:x+OjJbne0.net(7/32) AAS
>>219
もっと遅いよ
そういう反応速度測れるサイトがあるからやってみるといいよ
遅延0.1フレのモニタやテレビでやってもまず10フレーム切ることは出来ない
たまに切れてもそれは反応じゃなくて勘が当たったレベルの反応なはず
222
(1): 2015/05/31(日)15:21 ID:evoNyLh50.net(2/6) AAS
>>217
だからさ、タイミングと反応速度どっちでも低遅延な機種な方が有利であってベストなのは変わらんだろ
1%レベルの反応速度と言ってるが、様子見とかお見合いから相手が0.5%でも早く小パン押してカウンター食らうとかそんな簡単な状況も想定出来ないの?
お前の決めた実情とやらは知らんしお前の格ゲースキルも知らんけど。
223: 2015/05/31(日)15:22 ID:QKkhASdP0.net(2/11) AAS
遅延は足し算なんて、いい加減%とか割合で語るのやめてくれませんか
224: 2015/05/31(日)15:22 ID:QKkhASdP0.net(3/11) AAS
足し算なんで
225
(1): 2015/05/31(日)15:24 ID:x+OjJbne0.net(8/32) AAS
>>222
あんたみたいに話の内容わかってなくて勝手に遅延が速くなくてもいいみたいに読み間違えて絡んでくる人が一番めんどくさいのです
226
(2): 2015/05/31(日)15:26 ID:x+OjJbne0.net(9/32) AAS
あと遅延をパーセンテージで話してるんじゃなくて起こりうる状況をパーセンテージで表してるだけなんで
その辺も読み間違えていちいち絡んで来られるとめんどくさいのでよろしくお願いします
227: 2015/05/31(日)15:26 ID:2FJ1NyXr0.net(4/9) AAS
>>220
いや、そうだけどわかるっしょ
合計遅延11.4msのモニタは格ゲーには全く問題ないよ
228
(1): 2015/05/31(日)15:31 ID:x+OjJbne0.net(10/32) AAS
>格ゲーやるのに遅延1Fとかの糞テレビは絶対選ぶなって事だ

これも大間違い
むしろタイミングの問題が9割以上なので、ゲーセンのモニターの遅延に合わせるほうが
アケ勢としては正しかったりする
ゲーセンのモニターの遅延は0.1フレのものなど無く、大抵2〜3フレの遅延があるので
逆にタイミング狂って調子悪くなる可能性もあり

遅延のメリットというのは速くなれば速くなるほど見た目とのズレが無くなるので、いわゆる目押しがしやすくなるということだね
229: 2015/05/31(日)15:31 ID:M5C1r5US0.net(4/9) AAS
>>221
外部リンク:reaction.is-great.net
とか見てみたけどPCみたいなVBLANK中に入力から描画までの処理して
即座に次フレームの描画に反映できない環境じゃ
どれだけ描画遅延してるかわからないからあてにならないよ
1-
あと 770 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.849s*