[過去ログ] ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 108枚目 (999レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: 2015/05/31(日)04:38 ID:x+OjJbne0.net(4/32) AAS
要するに見てから反応を要求されるゲーム性で遅延のせいで不可能になるレベルってのは
20フレームとかそこら辺からってことですね
普通のアクションゲームのギミックだと猶予フレームは100フレームとか早くても数十フレーム、そんな感じですよ
201: 2015/05/31(日)04:52 ID:T1INVpbc0.net(1) AAS
数フレの差がたいしたことないと思うならゲームモードを切ってプレイしてみればいい
おそらく3~5フレ程度プラスされる程度だが難易度は一気に跳ね上がる
202: 2015/05/31(日)07:24 ID:ofXPfI3h0.net(2/3) AAS
お、久々の流れだな
203: 2015/05/31(日)08:04 ID:beL27/mG0.net(1/2) AAS
regzaJ10の話題が無さ過ぎてビックリだよ
遅延0.05フレームを謳ってダイレクト120とかいう残像低減処理までしてるというのに
何が不満なの? 検討してる俺が不安になるじゃない
視聴距離3mだから43インチか49かで悩んでるとこ
204: 2015/05/31(日)08:09 ID:QKkhASdP0.net(1/11) AAS
>>197
>6フレームってのは人類の極限レベルの話
>普通の人間の反応速度は12フレーム程度
人の反応速度が6フレだろうが12フレだろうがそんな事は全く関係無く、
テレビの遅延分だけ反応速度がプラスされる事が問題なんだよ
205: 2015/05/31(日)08:56 ID:fsLL6A2p0.net(1) AAS
格ゲーは反応速度を競うゲームじゃない。どちらかといえば、読みで競うゲームだと思う。相手をいかに封じ込めるか。こちらの思い通りに動かすか、というゲーム
もちろん、液晶の遅延が少ないほうが良いに決まってるけど。
206(1): 2015/05/31(日)09:12 ID:2FJ1NyXr0.net(2/9) AAS
格ゲーやるのに遅延1Fとかの糞テレビは絶対選ぶなって事だ
最低でも0.2Fとか
できれば0.05F
モニタなら2万円くらいだし
207: 2015/05/31(日)10:01 ID:beL27/mG0.net(2/2) AAS
マリオですら崖のギリギリジャンプでそのまま落ちるからな
遅延に合わせて操作するしないではなく
今までの感覚で操作できないのがストレス
208: 2015/05/31(日)10:32 ID:M5C1r5US0.net(1/9) AAS
始めてプレイするのが遅延ありの環境だったら問題ないだろうけど
遅延なしの環境で遊んでいたゲームだと感覚が狂ってまともにプレイできない
209: 2015/05/31(日)10:55 ID:1Lbxe+W30.net(1) AAS
絶対にゲームセンター行かないのなら小さいのでいいけど
行くのなら距離と画面の大きさを大体同じようなの再現できる大きさにしておかないと
210: 2015/05/31(日)10:57 ID:ibpKzcig0.net(1/2) AAS
自室用のテレビ欲しいんだけど
主用途はゲームとしても、割とスポーツ中継を見ることが多いのと
リビングのレコで録画した番組をDLNA使って見たい。
現行機だとJ8かW700BかW500辺りになりそう。
最悪中古でも…と思ってはいるのだけど古い機種だとどの辺りがおすすめだろうか
211(1): 2015/05/31(日)11:34 ID:Mr6MgTOL0.net(1/2) AAS
サイズ予算どんなゲームをやりたいのかを提示しない
上に古い機種の話あるのに無視
ふざけた質問はやめろよな
212: 2015/05/31(日)11:42 ID:M5C1r5US0.net(2/9) AAS
最初の入力結果を確認してから次の行動を取る必要がある場合は
表示遅延の2倍遅延することになるんだよな
[入力するべきタイミング]→表示遅延6→人の反応遅延12→[入力反映]→結果表示遅延6→次の行動
格ゲーだと次の行動も決めていたり予測したりで先行入力する場合が多いんだろうけど
ランダムなCPU相手でアドリブが必要なアクションやシューティングだと致命的
213(1): 2015/05/31(日)12:45 ID:TeHJB+K40.net(1) AAS
>>197
反応速度が40フレの人がいたとして、41フレ後に自分に届く距離から波動拳を撃たれたら、2フレーム遅延があるテレビではガードできないけど、1フレーム遅延のテレビではガードできるので、単純な技の発生速度だけの問題ではないと思ってます。
その他に遅延が影響を与える例としては、
自分と相手が同時に技を出して相打ちになったときに、遅延が少ないテレビを使っていれば、それだけ早く技を出すことができて打ち勝てていたはずです
あとはスト3のブロッキングなどのジャストガード的なシステムがある格ゲーは、仮に30型前後のテレビ(横幅約60センチ)で、
画面右端から撃たれた波動拳が左端に1秒後に到達するとした場合、1フレームあたり1センチ波動拳が進むことになるので、1フレーム遅延があるテレビだと1センチずれるんですね。
このずれのせいで、ジャストガードするタイミングが非常に合わせづらくなったりもします。
214(1): 2015/05/31(日)13:07 ID:ibpKzcig0.net(2/2) AAS
>>211
ごめんな。ワンサイズしかない型番書いてサイズわからねぇだろふざけんるなとか怒られるとは思わなかったんだ。
215: 2015/05/31(日)13:40 ID:2FJ1NyXr0.net(3/9) AAS
>>214
わかったら次から注意しろ
216: 2015/05/31(日)14:34 ID:evoNyLh50.net(1/6) AAS
格ゲーで熱帯やってりゃ>>199みたいな考えは絶対出てこないハズなんだけどな
極論でもなんでもなく遅延が0.01Fでも少ないなら絶対にそっちを選ぶべき
格ゲー用途なら。何がどう実情とかけ離れてるのか、言ってる事が全くわからんわ
217(1): 2015/05/31(日)14:55 ID:x+OjJbne0.net(5/32) AAS
結局タイミングと反応速度ごっちゃにして語る話の分かってない奴だらけになるんだよな
この手の話は
218: 2015/05/31(日)15:05 ID:x+OjJbne0.net(6/32) AAS
>>213
反応速度40フレってじーさんじゃないんだから
40フレもあったら普通の人間でその波動拳の攻防はブロッキングのタイミング以外は遅延による影響は受けませんよ
1フレームの差で反応速度による差が致命的と言えるのは個人の限界反応速度と
技の出や反応に必要を要するフレーム数の差が1フレしか無いという
極めて限られているか存在しない状況以外では起こりません
他の9割9分はあなたの言ってるブロッキングやコンボ等、タイミングの問題なんですよ
219(1): 2015/05/31(日)15:12 ID:M5C1r5US0.net(3/9) AAS
>人間の最小反応速度は100ms(6フレーム)程度
これってオリンピック競技でのフライング規定の理論とかみたいで
スタートの音を聞いてからの反応みたいだけど
画面を見て指先だけを動かす場合でも同じ反応速度なの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 780 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.280s*