プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net (629レス)
1-

93: モンロー 2015/03/28(土)00:41 AAS
プログラミング楽しいよ^^
ちなみに自分は文系大学中退女です。
94: 2015/03/28(土)12:01 AAS
つまり高卒です
95
(1): 2015/03/28(土)12:03 AAS
>>86
何年ぐらいやったらフリーに行くべきですか?
テストとかレイアウトがおおくてプログラムあんまりかけなく腕が上がらない

修正を3年ぐらいしてようやく全部書いていったりするみたいですが
その経験ができない

残業80ぐらいあるから空き時間がないし
96: 2015/03/28(土)12:05 AAS
>>87さんは、未経験1年目ぐらいの時ほかの新人以上に
いっぱいプログラムできてた抜けてた人でしょ?

平均以下で大したこともない場合はそんな道ない気がする
50近いのに派遣やってる人いっぱいいるし
そういう抜けた人以外の大多数はフリーになれないんだろうし
97
(1): 2015/03/28(土)13:55 AAS
>>95
まず残業の無い会社に転職して、空いた時間で勉強
98: 2015/03/28(土)14:21 AAS
>>97
経験年数1年未満でどうやってさがすのがいいと思いますか?
99
(1): 2015/03/28(土)15:01 AAS
普通に転職サイトで探せば良いんじゃないだろうか。
俺も最初の会社は一年ちょっとで退職したよ。
残業きつくって〜とか言っとけば大丈夫だろ。
プログラミングが好きなこと、嫌いにならないことが一番大事と思うよ。
100: 2015/03/28(土)15:09 AAS
>>99
全然わからないんですが
派遣、特定派遣、中小、大企業ってあるけど
どれがオススメ何ですか?

大企業は無理でしょうけど派遣は残業がないと聞いたが切られそう
101: 2015/03/28(土)15:31 AAS
派遣でいくつかの現場を渡り歩いて
腰を落ち着けそうなところを探すのもありよね。
技術を磨いておけば、そのうち縁があって良いところに拾ってもらえると思う。
102
(1): 2015/03/28(土)15:36 AAS
大きいところで歯車を何年やったところで
力は全然つかない。
開発が出来て、サーバーも触れて、障害が出たらすぐ対処して
ていう経験は、小さなチームでしか積めないと思う。
103: 2015/03/28(土)16:23 AAS
ありがとうございます
>>102
そういのは派遣じゃないですよね?
104: 2015/03/30(月)01:02 AAS
というか大概のプログラマはブログラミングしてねーだろ
一からコード書けないんだから
105: 2015/03/30(月)13:48 AAS
学生でプログラミングできるって過度に騒ぐ人はだいたい微妙
美味しいパスタを作ってくれる
106
(1): 2015/03/30(月)14:16 AAS
微妙に美味しいパスタならいいじゃないか。
パスタ作りのプロじゃないんだかから。
107
(1): 2015/03/30(月)15:07 AAS
一からコードを書くのは得意だけど
他人のコードを読んで修正するのが苦手だわ

できなくはないんだけどパパっと短時間でできない
100%理解してからじゃないと自信がなくて手を出せない

ほんの数十分で目的地を発見してパパっと直しちゃう
派遣のプロみたいな人たちは尊敬しちゃう
108
(1): 2015/03/30(月)15:24 AAS
自分がCPUになったつもりでソースを追いかけるんだよ。
109
(1): 2015/03/30(月)15:42 AAS
>>108
それは得意
でもそれやると時間がかかる
変数の内容も全部脳内に記憶しながらやってるんだけど
同僚にやり方がおかしいって言われる
110: 2015/03/30(月)16:14 AAS
>>107
それは派遣関係ないw

単なる経験値の差だよ。
自分が書いたものしか修正できないんじゃまだまだだね。

なぜなら仕事では一から作ることは稀で、
他人が書いたものを修正するのがほとんど。

君はその経験が少ないだけだよ。
111
(1): 2015/03/30(月)16:22 AAS
>>109
> 変数の内容も全部脳内に記憶しながらやってるんだけど

それは完全にだめ。

記憶に頼るっていうことは、記憶が頼れない自体になったら場合にアウトだから。
まあそれはわかってるだろうけどね。

記憶に頼る人は、記録を残さない。なぜなら記憶しているから記録する意味が無いからだ。
だがその記憶がなくなったらどうなる? 書いた人に記憶があっても他人はその記憶が無い。
つまり、他人のコードが修正できないというお前の状態になる。

そのやり方だとどんなにあんたがぱっぱと修正できたとしても
属人化していることになる。つまりあんたが病気になったら他人に迷惑をかけるということ。
仕事は一人でやっているんじゃないだから。

まずコードは記憶する必要が無いようにすること。
つまりソースコードの可読性を高くし、ソースコードを読むだけで
ほとんどのことがわかるようにすること。

そしてソースコードに書くだけじゃダメな場合コメントとして残し。
コメントにも残しにくいことは、別途ドキュメントを作る。
最初からコメントやドキュメントに頼ったらだめだからね。
それはメンテナンスコストが高くなる。つまり実装と資料が食い違っている状況になってしまう。

全てをソースコードに記述して、それを解析するのではなく
小説を読むぐらい気持ちで読めるような、高い可読性で書けるようにならないとだめ。
もちろん読むにも技術はいるから、文法をしっかり理解して自然によめるようにならないとだめ。
112: 2015/03/30(月)21:03 AAS
>>106
パスタ云々ってのはソースがある意味きれいに絡みまくってる、と言いたかったのです…
1-
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s