C言語の設計ミスった危険な関数トップ10決めようぜ (215レス)
上下前次1-新
47: 2019/12/03(火)19:14 ID:90Sp73uq(2/2) AAS
>>44
残念ながらそうはなってないんだなw
狭く深くっていう世界だから
要するに田舎でな何をするにもオーバーヘッドが大きいってことな
今はネットでだいぶマシになったけどネット以前の情報収集考えたらアホでもわかる話
48: 2019/12/08(日)02:33 ID:aqWVKWA+(1) AAS
アホなデータ食わせるアホなやつのために堅牢な仕組みにする必要はない
49: 2019/12/11(水)01:29 ID:7IDmuKiG(1) AAS
>>41
元々は9bit
50: 2019/12/11(水)06:55 ID:IbA4V9X0(1) AAS
>>46
メモリが640kバイトしか使えなかった頃からのものだしな
51: 2019/12/11(水)07:59 ID:yA/FdCBI(1) AAS
>>5
ストラトック
52: 2019/12/11(水)15:20 ID:JkExA39E(1) AAS
大昔って端末やエディタなんかでも1行256とか1024バイト程度しか扱えなかったばず
53: 2019/12/11(水)15:32 ID:8OP/pbId(1) AAS
256 の時代は割と長かった希ガス
54: 2019/12/13(金)06:37 ID:o1f1J6fH(1) AAS
昔は1行の長さを先に決めてファイルをクリエイトしました
途中で変更はできません
55: 2019/12/14(土)13:26 ID:TlZt0bii(1) AAS
関数そのものじゃないが
breakにラベル指定出来なかったのは設計ミスやろ
56: 2019/12/14(土)13:54 ID:JwYnIOEa(1/2) AAS
その為のgoto
57(8): 2019/12/14(土)22:43 ID:8CJijD11(1) AAS
AA省
58(1): 2019/12/14(土)22:45 ID:JwYnIOEa(2/2) AAS
単純に
breakする数を指定出来るだけで良い
59: 2019/12/15(日)06:50 ID:6aWNd1w0(1/2) AAS
>>58
ネストの数を数えるとか最低だと思う
60(1): 2019/12/15(日)07:00 ID:a0yEED8b(1) AAS
1000行のコードでbreak 7;とかされても、
どこに抜けるかわからんよな!
61(1): 2019/12/15(日)09:51 ID:5sPbacoo(1/8) AAS
ネストの数がわからないような巨大な構造は
それだけで最低だ
そんなんだと名前付きループにした所で
@outerなんて名前が使い回されて
同じ名前のループがネストされて
それこそ難読コードになる
それならユニークなラベルによるgotoの方が良い
>>57くらいのループなら
break 2;
は名前を考える手間が無くて楽だし
見にくくもない
62: 2019/12/15(日)09:57 ID:5sPbacoo(2/8) AAS
とは書いたけど
どっちも有るならどっちも欲しい
どっちかだけげならbreak 2;の方が欲しい
って感じ
63: 2019/12/15(日)10:52 ID:6aWNd1w0(2/2) AAS
>>61
> そんなんだと名前付きループにした所で
> @outerなんて名前が使い回されて
> 同じ名前のループがネストされて
> それこそ難読コードになる
無能の妄想w
64(1): 2019/12/15(日)11:05 ID:5sPbacoo(3/8) AAS
ループの先頭、ループの終わり、break部分
3箇所見ないとダメってだけでダメな仕様
65: 2019/12/15(日)12:32 ID:bDjAMWVj(1/2) AAS
>>64
なぜか自分の前提は
> >>57くらいのループなら
なのにラベルにした途端にループの頭とbreakとループの終わりが一瞥でわからないとかアホすぎ
66: 2019/12/15(日)12:36 ID:5sPbacoo(4/8) AAS
大きければgoto
小さければbreak n
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s