[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/26(日) 15:15:16 mercurial人気だねぇ。 git: ファイル名はバイナリ、コミットログもバイナリ(utf-8推奨) - シェルとかperlとか必要、 - ファイル名変更したらシラネ。 - 1リポジトリ1ブランチ hg: ファイル名はバイナリ、コミットログはUnicode - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだから基本クロスプラットフォーム。 - ファイル名変更したらシラネ。 - 1リポジトリ1ブランチ bzr: ファイル名もコミットログもUnicode - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだから基本クロスプラットフォーム。 - ファイル名やディレクトリ名変更してもきちんと履歴管理するよ。 - 1リポジトリ1ブランチにも1リポジトリに多ブランチにも対応 になってるから、 git=最初からposixしか考えてないプロジェクト、もしくはPythonに対抗心を燃やすRubyプロジェクト用。 bzr=クロスプラットフォーム。svnにある機能は基本全部対応。汎用。 とスタンスが180度違っていいんだけど、 mercurial は微妙過ぎる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/794
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/26(日) 19:45:15 >>794 hgもgitもファイル名変更は履歴管理してるよな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/801
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/26(日) 23:09:14 って〜か、>>794読みながら、間違いだらけじゃんとか思ってたんだけど。 gitなら、コミットログもUTF-8だよね。 > 1リポジトリ1ブランチにも1リポジトリに多ブランチにも対応 これが、何を表現しているのかわからなかったんだけど、 bzr split のこと? git には、submodule と、 subtree って、仕組みがあるんだけど、 bzr split と、機能的には被るのかね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/810
812: 794 [sage] 2009/04/26(日) 23:41:26 勘違いしてた。hgやgitが管理しないのはファイル名じゃなくてディレクトリ名だ。 $ hg init repo_a $ cd repo_a/ $ mkdir dir_a $ cat >dir_a/a aaa $ hg add dir_a/a $ hg commit -m "add a" $ hg clone . ../repo_b $ hg mv dir_a dir_b $ hg commit -m "rename dir" $ cat >>dir_b/a bbb $ hg commit -m "add bbb" $ hg diff -r0 dir_b/a diff -r 6573e09a792d dir_b/a --- /dev/null Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000 +++ b/dir_b/a Sun Apr 26 23:39:25 2009 +0900 @@ -0,0 +1,2 @@ +aaa +bbb gitは使う機会ないからディレクトリ名の変更を追跡しないってのも勘違いかもしれん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/812
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 08:13:13 >>794 hgは1リポジトリ多ブランチだよ。 gitもそうでなかったか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/818
820: 794 [sage] 2009/04/27(月) 10:30:33 >>818 ごめん、書き方が悪かった。単純に1リポジトリに複数のbranchを 格納できるってだけじゃなくて、svnみたいに各ブランチにパスを割り当てて アクセスできるってことを言ってたんだ。 githubにしろbitbucketにしろ、ブランチ切るとリポジトリまで分割されちゃうよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 11:22:41 >>794はなかったことにしてもらえよw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/821
822: 794 [sage] 2009/04/27(月) 12:28:09 >>821 そうだな。書き直すよ。 git: ファイル名はバイナリ(クロスプラットフォームでの日本語ファイル名は諦める) - シェルとかperlとか必要。 - cherrypick可能。ディレクトリ名変更をまたいだcherrypickは不明 - git-svn はほぼ安定 hg: ファイル名はバイナリ(fixutf8拡張を使えばutf8ファイル名が可能だがまだ完全ではない) - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだからクロスプラットフォーム。 - cherrypickは同梱されているtransplantプラグインで対応。ディレクトリ名変更をまたいだcherrypickは不可能? - hgsubversion はまだ実験版 bzr: ファイル名はUnicode(Windows/Linux/Macの間で日本語ファイル名問題なし) - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだからクロスプラットフォーム。 - cherrypick は完璧 - bzr-svn はほぼ安定 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/822
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/28(火) 14:23:40 >>794 darcsは? windowsで動くdarcsのバイナリがみつかんない 自分でコンパイルなんてしてらんないんだけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/852
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/28(火) 16:59:05 >>794 多ブランチがなにをいいたいのかさっぱりわからんのだが ひとつのリポジトリに複数の関連のないプロジェクトをいれられるかどうかという話なら git でもできる mkdir project; cd project; git init; echo pu > 1.txt; git add 1.txt; git commit -m '1'; cd .. mkdir another; cd another; git init; echo pe > 2.txt; git add 2.txt; git commit -m '2'; cd .. cd project; git remote add another ../another; git remote update; git checkout another another/master; git remote rm another; cd ..; rm -rf another こうしとけば project のリポジトリに master と another のまったく別のプロジェクトが同居してる状態になる あとは git checkout でいくらでも移動できる git remote つかわなくてもできそうだな... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/862
864: 794 [sage] 2009/04/28(火) 17:59:16 >>862 repos/ +proj1/ | + trunk/ | + branches/ | | + maint/ + proj2/ こんな感じで、リポジトリの中にサブディレクトリを作ってサブプロジェクトや ブランチを放り込む方式をsvnではよく使うじゃん。それのこと。 changesetはbranchじゃなくてrepositoryで管理するから、同一repository内の 別のbranchに同一のchangesetをpushしたらきちんと同一部分が検出されて、 pushの転送量やサーバーのHDD使用量を節約できる。 言い方がまずかったと >>820 で反省して、 >>822 では削除したからもう許して。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/864
866: 794 [sage] 2009/04/28(火) 21:25:47 >>865 うん、そうだね。大して重要じゃないよね。 clone リモート/abranch ローカル ローカル作業 clone ローカル リモート/newbranch (転送はローカル作業分だけ) ってするだけでnewbranchが自動でabranchと関連づけられるとか、 Tracで特別な設定なしで複数サブプロジェクトを管理できるかとか、 そーゆーこと考えてたんだけど、どうでも良いよね。 >>822 では削除したからもう許して。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/866
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s