[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/01/28(水) 00:51:31 git/hg/bzrの中では総合的にみて結局hgに落ち着いた。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/283
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/01/28(水) 12:18:39 >>283 hg のどのあたりがよいの。当方bzr ユーザ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/287
310: 283 [sage] 2009/01/29(木) 00:30:07 時間をおいて見にきたらレスがいっぱいあって驚いた hgに落ち着いた理由は以下の点 ・git は コマンド体系が難しくて低能な俺には無理。 初心者に使い方を教えるのも難しい。 ・bzrは期待も注目もしてるけど Tortoiseがまだ 実用レベルでないのと、ディレクトリも管理対象なのが 帰って面倒で俺にはデメリット。RHEL4上でソースからの インストールがユーザ権限ではなかなかうまくいかず面倒。 標準で手軽なwebブラウジングサーバがない。 ブランチの仕組みがうちのプロジェクトとは肌が合わない。 svnに戻ったようなRev番号の付け方がちょっと気に入らない。 ・hg は branchの扱いがうちのプロジェクトにあってる。 mqが逸品。たまたまプロジェクトに必要な機能であった。 コマンド体系が単純なので人に広めやすい、覚えやすい。 ちょうど日本語の本も出たしプロジェクトで採用しやすくなった。 インストールも楽だし、GUI(hgk)もすぐに使える点。 hg serveでWebブラウジングがすぐに使える点。 ディレクトリを扱わない点がプロジェクトにはあってる。 TortoiseHgは一応使えるレベル(TortoiseSVNには及ばないが)。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/310
319: 283 [sage] 2009/01/29(木) 01:11:33 >>314 rebaseが目的じゃない使い方してる。 説明が難しいけど、他責の不具合の影響を 他の部分で一時的に対処するパッチをmqで 作って、直ってきたらパッチを廃棄して、 不具合対処の一時しのぎのコミットをしないように することでソースをクリーンにしておくような使い方。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/319
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s