[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
822: 794 [sage] 2009/04/27(月) 12:28:09 >>821 そうだな。書き直すよ。 git: ファイル名はバイナリ(クロスプラットフォームでの日本語ファイル名は諦める) - シェルとかperlとか必要。 - cherrypick可能。ディレクトリ名変更をまたいだcherrypickは不明 - git-svn はほぼ安定 hg: ファイル名はバイナリ(fixutf8拡張を使えばutf8ファイル名が可能だがまだ完全ではない) - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだからクロスプラットフォーム。 - cherrypickは同梱されているtransplantプラグインで対応。ディレクトリ名変更をまたいだ
cherrypickは不可能? - hgsubversion はまだ実験版 bzr: ファイル名はUnicode(Windows/Linux/Macの間で日本語ファイル名問題なし) - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだからクロスプラットフォーム。 - cherrypick は完璧 - bzr-svn はほぼ安定 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 12:37:58 「シェルとかPerlとか」って何のこと? なんで Python がクロスプラットフォームと言いながら Perl はダメなの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 12:45:38 >>823 そうだよな、Windowsをプラットフォームに考えたらどっちも一緒。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/824
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 12:48:55 今みたいなノリで、このスレで指摘・突っ込みしながら バージョン管理システムの比較表を作っていけば そこそこ役に立つ比較ができるんじゃないだろうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/825
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 13:03:09 >>825 そこまでするなら、GUI フロントエンドの熟成度も併記してほしいと思いますです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/826
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 13:09:32 >>823 git のプログラムはCで書かれたプログラムとPerlで書かれたプログラムとシェルスクリプトが混ざってる。 CプログラムはPosix APIを利用しているのでmingwやcygwinに依存するし、 Perlも基本そのCygwin/mingw+msys環境用のものを使わないといけない。既にActivePerl使ってたり、 cygwinユーザーなのにmsysgit入れたりするとパスが混じりまくってワケワカメ。 3rd partyによるプラグインがWindowsではうまく動かない可能性もある。 MercurialやBazaarはたくさんのプログラム
の寄せ集めではなくて一つのPythonプログラム。 Cで書かれている部分も単体プログラムではなくてPython拡張モジュールだから Posix互換環境に依存しないし、Visual C++等のコンパイラでもコンパイルできる。 既にLinux/Unixどっぷりの人間にはgitが使いやすいかもしれないけれど、そうでない人間にとっては シェルスクリプトもPerlもautotoolsもバッドノウハウの集大成。Cygwinになるとなおさらバッドノウハウが 多いから、みんなで環境をそろえるのが大変。 それに比べるとPythonはバッドノウハウ度が少ないので、自分でプラグインを作るのも みんな
で環境をそろえるのも容易。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 13:18:07 Mercurialってバイナリdiffかなんかで一部Cを使っていたような、必須かは知らないけど。んで、他の部分もCで置き換えていくって話聞いた覚えあるけど。 あとBazaarも高速化の為に一部Pyrexを使っていたはず。Pythonの代替実装あって必須じゃなかったはずだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/828
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 13:34:14 >>828 うん、速度が必要な部分はCで書かれてる。 Pythonの拡張モジュールだからクロスプラットフォームなPythonAPIを利用するし、 ビルドのもPythonの標準ライブラリによって行われる。 posix準拠のCプログラムと違って最初からWindowsでも動くように設計されている。 例えば、Pythonなら open(u"ほげ表\クソ", "rb") とすると Windows の Unicode API を使ってファイルを開く。BazaarはこのPythonの利点を活かしてUnicodeファイル名に 対応している。 http://echo.5ch.net/test
/read.cgi/tech/1228366972/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 19:45:30 >>825 ああ、そういうのあるとすごく助かる。 特定のシステムに傾倒しすぎないよう注意しながら追記しないといけないだろうけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/830
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 20:52:19 とりあえず叩き台として簡易比較作ってみた 【インストール】 git → 簡単だがActivePerl等が入っていると共存が不便 hg, bzr → 簡単 【動作速度】 git > hg >= bzr が定説 ただしバージョンアップ等によって変動するので参考程度に 【日本語ファイル名】 git → 諦めたほうがよい hg → fixutf8拡張を使えばutf8ファイル名が可能だがまだ完全ではない bzr → 問題なし 【空ディレクトリ】 git, hg → 追跡対象に含めない bzr → 追跡対象に含める 【ネットワークプロトコル
対応】 git → ? hg → ? bzr → http, sftp, ftp, 独自プロトコルなど充実。ただし手軽なwebブラウジングサーバーがない 【ブランチの切り替え】 git → ? hg → ? bzr → ディレクトリ移動 【そのほか・備考】 ・今のところ3つのなかで一番シェアが大きいのは、たぶんgit ・gitのコマンド体系は、一般的なバージョン管理システムと比べるとやや独特。慣れが必要 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/831
832: デフォルトの名無しさん [] 2009/04/27(月) 21:09:21 Google Summer of Code Towards a better inotify extension Lightweight copies/renames Using mercurial as a client for git repositories Mercurial on Py3k http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 21:41:29 そうかMercurialのページにSoCに!って掲示出てたよな。 Pythonが、Mercurialに移行する予定だし、この先、伸びそうなのはMercurialか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 21:51:17 【Web UI】 git -> gitweb (同梱) hg -> hg serve (内包) bzr -> loggerhead (別アプリ) 【trac】 git, hg -> ○ (複数リポジトリは面倒) bzr -> ○ (複数リポジトリはsvnと同等) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 21:55:21 【個人公開リポジトリ置き場】 git -> github (無料で300MB, wiki, ticketあり) hg -> bitbucket (無料で150MB、 wiki, ticketあり) bzr -> launchpad (無料無制限、 wiki, ticketあり) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 22:04:20 【大規模ユーザー】 git -> Linux, gnome, rails hg -> Python, Java, OpenSoralis bzr -> Ubuntu, MySQL, GNU(bzrはGNU公式プロジェクトの一つ) >>833 3つともユーザー増え続けて、svn一人負けという展開。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/836
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 22:09:17 >>836 この流れでいきなりsvnの名前が出てきて驚いたw CVSは負けてないのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 22:30:29 CVSは化石だろJK gitの利用は順調に増加中だね。でもコマンド体系に難アリ。内臓のgitwebよりcgitの方が好き。 MercurialはSunが使っていたけどOracleに買われてどうなるやら。今はGoogleが押しているようだけど、Androidの開発にはgitが使われているし…。 bzrは伸びるも縮むもこれからだね。bzr-gitももうすぐ完成するらしいし。あとlaunchpadにはまだwikiはない。そのうち出来るだろうけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/27(月) 22:42:18 loggerheadは元々hgwebの派生って話だけどそうは見えんよなぁ。今じゃまったく別物に見える。 launchpadのオープンソース化が近し。他のVCSに対応させたいなら頑張ってパッチ書いてみるといいかも。まぁ7月の話だが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/28(火) 00:02:03 >>837 いやだって、どれか一つを勝たせたり負かせたりしたい人間がいても 現実に3つともどんどんシェア伸ばしてるからどれが勝ちとか言えないし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/28(火) 00:06:25 cleartools>unco -keep * http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 160 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s